BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/18 下曽根にてブルーウォーターダイブ中、大好きなミズクラゲが流れてきたので撮ってみました。
ミズクラゲのゆったりしたリズムの泳ぎと形と透明感がたまらなく好きです。
たまにカムフラージュしたエビが乗っていることがあります。
8/18 デバスズメダイの群れの中にキンギョハナダイygが独りぼっち。
体色が違いすぎて目立つためハナミノカサゴに捕食されないか?心配。
背景をもっと綺麗な水色の雨にするイメージで撮影しましたが、そんなにうまくはいきません。(笑)
8/17 エキジット後の風景。
新規のゲストさん4名もとっても喜んでくださり嬉しかったです。
またのお越しをお待ちしております。
Hさん、アメリカ転勤頑張ってくださ~い。
明日は少し風が弱まるでしょう。
それではみなさんまた明日。
8/19 魚群と大物を狙っていましたが、まさかマンタと会えるとは思っていなかったため、ゲストの皆さんは
大感激でした!
マンタがエントリー前からいるのがわかっていて見るのと、突如マンタが眼の前に現れるので感動の大きさが違うのです。
みんなこの次の日から台風のため帰らなければならなかったため、素敵な最終日のダイビングとなりました。
8/22 この日、台風通過中でしたが最干潮時に後原イノーでゲストさん2名と一緒にシュノーケリングを楽しみました。
どこを見ても幼魚が多く楽しいシュノーケリングに。
最近、ニュースや新聞で沖縄のサンゴが白化していると報じられていますが、慶良間のサンゴは大丈夫です。
みなさん、ご心配なく。
しかし、白化しかけたイソギンチャクは見かけます。
写真はシュノーケリング中に見つけたものです。
イソギンチャクが白化して死んでしまった個体は見たことがありません。
きっと白化して褐虫藻が抜けても生きていることが出来るメカニズムになっているのでしょう。
8/17 お盆の終盤に常連のゲストさんご夫婦がダブル記念ダイブになりました。
旦那さんが400本、奥様が300本!
おめでとうございま~す。
これからも二人で海の感動を楽しみ続けてください。
またお二人で、もしくはお子様たちも連れてご家族でお越しください。
さて、明朝から船を海に降ろして、午後からはダイビング再開!
それではみなさんまた明日。
8/18 この日、完全なべた凪で下曽根に行ってきました。
一通りグルクンの大群やイソマグロなどを見てから最後はブルーウォーターダイブ。
真っ青な海と光とクラゲだけの世界を楽しんで漂い続けました。
写真からもどんなに水面が静かだったかがおわかりでしょう。
8/18 チャツボホヤを背負っているからユキンコかなぁ?と思いましたが眼が違う。
こりゃたぶんシカクイソカイカムリでしょう。
ユキンコ同様に可愛い子ちゃんなのです。
シカクイソカイカムリはオリジナルポイントのシークレットタイドプールでよく見かけますが、全身がオレンジ色の個体は初めて見ました。
この台風で行方不明にならなきゃいいけどなぁ??無事でありますように。
8/15 お盆後半もゲストさんたちが入れ替わって、素晴らしい海を楽しんでいただきました。
みなさん、ありがとうございます!
さて、明日は状況によっては台風対策解除作業かもしれません。
それではみなさんまた明日!
8/15 美しい光線の風景を楽しんでいただきました。
夏の光線は素晴らしい!
8/18 オイランヤドカリが宿貝となる貝を物色中。
オイランヤドカリはこの貝をとっても気に入ったようでしたが、生きている貝だったのであきらめることになりました。
8/13 お盆は毎日真っ青な快晴!
最高でしたねぇ~!
さて、明日29日と30日は全便欠航になると予想しております。
31日から船が出てダイビングも再開できるでしょう。
2日間しっかり休養して、31日からのゲストさんに備えます。
それではみなさんまた明日。
8/15 色彩が綺麗な枝サンゴの群生にネッタイスズメダイの黄色が映える風景。
そこにツノダシのカップルが仲良くデート中でした。
魚たちも綺麗なところを見るのが好きなんだなぁ。
砂地に潜ったタテヤマベラygが砂から顔を出したまま完全に出ようか?出るのをやめてもう一度砂に潜ろう
か?悩んでいるところです。
ゲストのみなさんに囲まれている状態なので綺麗な目がキョロキョロして動揺している様子が伺えました。
8/12 お盆の期間は男岩に3回くらい行ったのではないでしょうか。
キビナゴの大群に襲いかかるヒカリ物たちが集結しておりました。
みなさん、ご来島ご来店ありがとうございました。
尚、8/10~14は忙しかったためカメラを封印していて水中写真はありません。
台風15号の進路が気になるところですが、安全に潜れるところまでガイドガンバリます。
明日も楽しい1日でありますように。
8/13 お盆の期間の特に前半は混雑していたのでカメラを封印しておりまして、水中撮影はいっさい行っておりません。
毎日撮ったのは船の上のゲストさんたちの写真だけでした。
この13日のこの1本だけ船の下にカメラを置いておいてエキジット直前に撮影したのが唯一このカットのみ。
8/17 アジアコショウダイygがあちらこちらで見られました。
これはまだ小さくて透明な個体です。
ここでは他にもコロダイygとムスジコショウダイygも見られました。
8/11 今年のお盆は最高の天候と海況でした。
ご来島ご来店してくださったみなさん、ありがとうございます。
最近、夜の暑さが少し落ち着いた感じがします。
水温はまた上がって29度のポイントがありました。
水温は9月下旬いっぱいまではかなりの高水温が続くでしょう。
いよいよ1週間後は阿嘉島納涼祭りです。
熱帯低気圧が心配ですが、何事もなく実行できますように。
それではみなさんまた明日。
8/9 リーフのシルエットとゲストさんと光の風景。
夏はやっぱり順光と逆光の両方の風景を楽しんでいただきたいです。
8月初旬 ある内湾環境の砂地にてオオウミウマ大きいyg(6cm)。
このポイントは15cm以上のでっかい個体もいます。
港以外で高確率でオオウミウマが見れるダイビングポイントはここだけです。
8/10 男岩を背景に船上風景。
この日からお盆のお客さんが多くなり、忙しい日々が続きました。
お盆は海が静かで晴れが続き素晴らしい黄金の日々でした。
みなさん、ご来島ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて、いよいよ明日は座間味祭り!!
昨年はサプライズでモンパチが出演して盛り上がりましたが、今年はどうなることやら?楽しみです。
明日も素敵な海をお見せできるようガンバリます!!
8/9 枝状サンゴの群生にキホシスズメダイが群舞する風景。
慶良間の海は各種スズメダイの群れが多くのポイントに生息しているため魚影がさらに濃いのです。
8/7 たまに見かけるこれはユキンコボウシガニではありません。
ヤドカリが背負っていた貝にいつしかチャツボホヤの幼生が着生し、やがて大きく成長したのが写真の状態です。
チャツボホヤは大きくなると着生面も大きくなるためやがて貝殻のほとんどの面積を覆い尽くしてしまい、まるでユキンコボウシガニのようにチャツボホヤを直接背負っているかのように見えるのです。
この個体はさらにイソギンチャクの一種まで付いていて面白かったです。
8/9のログ付け風景。
脱線話が多く楽しいログ付けでしたぁ。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて、明日午後からはやっとダイビングスタートです。
透明度がどんななのか?水温が正常に戻ったか?気になります。
明日からガイド頑張ります。
8月初旬、オリジナルポイントにて美しいサンゴ礁を楽しんでいただきました。
8/4 ヒナギンポが被覆状カエンサンゴの穴からコンニチハしておりました。
可愛いので横顔を1枚パチリ。
8/9 海が静かで晴れが続いて良かったですねぇ~!
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて今日いっぱいは休んで、明日船を海に降ろす作業をする予定。
今夜は獅子舞。
雨が降らなければいいのですが?どうなることやら?
9月、10月のみなさんからのご予約をお待ちしております。
8/8 3色のトゲトサカが団子状に並んでいました。
これを見ていたらなぜだかアイスクリームが食べたくなりました。(笑)
8/7 今年は台風が少ないせいか、ナギサノツユの個体数が多いです。
交接、産卵など各種繁殖行動まで観察できております。
しかし、この名前考えた人、センスいいなぁ!大好きです。
8/8 久場島を背景に1枚パチリ!
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
勢力が弱く小さな台風12号とは言え明日の夜には波高6mになる模様です。
おとなしくお盆の疲れがとれるように休んでおきます。
恵みの雨が降って貯水率が上がりますように。
8/7 キビナゴの凝縮した雲のような超大群に遭遇!
この群れの下に行ったら密度の濃い群れのため光を遮り暗く感じました。
写真を見てもわからないと思いますが、この密度の群れが向こうの方へずっと続いておりました。
8/6 赤い棒状のヤギにガラスハゼ。
綺麗なのでマクロフォト派のゲストさんには是非撮影していただきたいです。
8/6 BPが開店した年からの常連のMご夫妻と太悟が2日間一緒に潜りました。
またのご来店をお待ちしております。
お盆のお客さんも明日の船で全員お帰り。
お盆の期間にお越しくださったみなさん、ありがとうございます。
台風11号のコースが大幅にそれて海が静かな慶良間をガイドすることが出来て良かったです。
お盆も終わり一段落のBPはホッとしております。
明日からは熱低(→台風)の影響で天候、海況ともに崩れそうです。
台風の影響がどの程度になるのかが心配です。
明日午前中は時間が空いたのでエンジンの整備点検の予定です。
明日もガンバリます!
掲載し忘れていた7/30のカスミチョウチョウウオを撮影するゲストの皆さん。
10歳のAちゃんもこの中にいて撮影しております。
8/5 学名ハモポントニア・コラリコーラというエビ。
本当は横位置写真ですが当ブログの横位置写真の幅が小さいため縦位置にして掲載しました。
お花畑のようなサンゴに住んでいるためとっても絵になります。
8/4 座間味村役場で入籍届をして午後潜られた新婚ご夫婦と太悟が一緒に潜りました。
週間天気予報を見ると台風の影響でか曇りと雨マークが続いております。
せっかくお盆を外してご予約をくださったゲストさんがいるのに残念。
天候は悪いけど最善を尽くしてガイドします。
いよいよ長かったお盆休みのゲストさんも明日が最終。
天気予報は悪そうですが明日もガンバリます!
8/7 あるビッグスポットにて。
ツムブリの行列がこちらに向かってやって来ました。
さらにツムブリの群れを追尾するかのようにイソマグロの群れがやって来ました。
下の方の遠くに小っちゃく写っている?のがイソマグロの先頭たち。
この直後、僕とゲストさんはツムブリの群れにぐるりと巻かれました。
素晴らしい感動のワンシーン!
8/5 ヤツシハゼ属の一種のオス。
体側の模様の美しさは素晴らしいものがある。
撮影したい方はリクエストしてくださいね。
8/3 楽しかったですねぇ~!
みなさん、ご来店ありがとうございます。
水中写真はシーズン終ってから送りま~す。
さて今日までで4本潜るような忙しい日々は終わり、明日からは通常通りの1日3本。
あと2日でお盆のお客さんのダイビングも終了です。
最後まで気を抜かず、いっぱいお魅せします。
それではみなさん、また明日!
8/4 太悟と久々に潜りました。
海が好きなようです。
セダカギンポがサンゴの枝間からこちらを見ています。
成長段階としてはちょっと大きくなったygくらい。
可愛いなぁ。
8/4 弊店のゲスト初の座間味村役場に婚姻届を提出して入籍!
夜はもちろんサプライズでお祝い。
末永くお幸せに~!
さて、明日もいい海をお見せします!
8/3 サンゴにデバスズメダイが群舞する風景を鑑賞。
癒されましたねぇ~!
8/4 ピグミーシーホースは台風が来ないせいもあり個体数は減っておらず元気に暮らしております。
8/3 座間味からキャンプしながら来てくださり、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日からお盆後半。
天候が不安定な日が多そうですがガイドガンバリます。
それではみなさんまた明日!
7/27 地形とアカククリとゲストさんのシルエット風景。
このアカククリ、この後、逃げてゆきましたが、再びケーブ内で鉢合わせになり大接近!(笑)
クチナガイシヨウジはとってもフォトジェニックな被写体だと思います。
7/31 帰国したS君がお友達家族を連れて来てくれました。
これはお子さん(10歳)の体験ダイビングの時の1枚。
お子さん、たいへん上手でした。
またのお越しをお待ちしております。
台風11号の進路予想がかなり西に反れたため、お盆後半のゲストさんたちも安心して潜れることになりました。
あ~良かった良かった。
台風の影響がないわけではなく、明日と明後日は若干うねりが南から入ってくると予想しております。
たいしたことなければいいなぁ。
長いこと続いた黄金の日々も今日か明日中までになりそうです。
それでも台風が大きく反れたので海が時化ることはなさそうです。
明日までは晴れそうなのでワイド系ガイド重点的にガイドしてきます。
7/29頃、夏の明るい砂地でデバスズメダイが群舞する風景は美しく癒されますねぇ~。
7/30 7月からいろいろなポイントで見れているイロブダイygの10~15mmクラス。
とっても可愛い。
小さいのでルーペとライトで観察するといいですよ。
7/30 久々に帰国したS君がお友達を連れて来店。
またのお越しをお待ちしております。
台風11号の予想進路が台湾にずれたのでホッとしております。
明日からも美しい慶良間をお見せ出来るように頑張ります。
7/27 早朝ダイビングにて膨大なキビナゴの大群に包まれました。
朝日がキビナゴをやさしく照らしキラキラときらめいて壮大で美しい風景が広がっていました。
7/29 チビウミシダエビと思われる黄色い個体。
クローズアップレンズ使用。
こんな小さくてうまいことウミシダの腕の1本1本の羽に溶け込んでいて素晴らしいカムフラージュです。
進化ってすごいですねぇ~。
7/28 Uちゃんの1000本達成記念!!
これからは海の感動を娘さんと分かち合いながら楽しんでください。
さて、心配していた『お盆に台風!』が現実になりそうです。
14~16はかなり怪しい!
お盆終るまでは黄金の日々が続いてほしかったなぁ~。(泣)
それではみなさんまた明日。
7/27 知られざるケーブにて。
出口のブルーと光のオーロラが降り注ぐ風景にジーンと感動。
ここはゲスト4名以内の時にのみガイドしております。
7/29 イガグリウミウシが交接しておりました。
もうほとんどのウミウシの交接は終わったかのように思われましたがまだいました。
来冬から春~初夏のウミウシがたくさん増えますように。
7/27 早朝ダイビングのエントリー前。
朝日が綺麗でした。
最近は北浜ではなくいろいろなポイントへ。
なんと10歳のAちゃんも早朝ダイビングに参加。
よく起きれたなぁ。
18日までちょっとだけ忙しくなりそうですが、体調管理に気を付けて頑張ります。
それではみなさん、また明日。
7/23 下曽根にて珍しく深場にキビナゴの超大群がいてそれを見ていたら、一気に大移動!!
もしかして、と思った次の瞬間、ロウニンアジが1個体混じったカスミアジの群れが登場!
これは群れの先頭でこの後ろにあと10個体くらいいました。
カスミアジの群れの上にはツムブリの群れ(写真では1個体しか写っていません)が合体していてさらに迫力を増しておりました。
この時期は弱肉強食の世界がたびたび観察されております。
7/29 ヒマワリスズメダイのちょっと大きくなったygを発見しました。
良く調べておりませんがスミレナガハナダイygと一緒にそっくりな色しているスズメダイygを見ることがあります。
きっとヒマワリのygのチビちゃんなんだろうなぁ。
7/26 なぜかBPが修業時代からのゲストさんたちがこんなに集結。
それも全員お互い知らずに打ち合わせなしで奇跡的に偶然の再会なのです。
それもみんな10年以上ぶりの再会。
きっと縁があるんだろうなぁ。
さて明日は体験ダイビングがあるので僕は4本です。
みなさんまた明日!