BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(携帯アドレス) : bp.tsuyoshi@ezweb.ne.jp
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
みなさん、こんばんは。
秋の空気感が漂うが残暑が続いているケラマ諸島阿嘉島。
1日休んで今日からガイド再開。
ワイド好きのゲストさんが集まったのでワイド比重を上げたガイドを実行!!
1本目は下曽根へ。
ロウニンアジ5個体、ネムリブカ、巨大マダラエイ、イソマグロ、カスミアジ2個体とグルクンの大群が見れました。
2本目は体験ダイビングへ。
3本目は凝縮したもの凄いキビナゴの大群をツムブリの大群が捕食する迫力シーンを観賞!!
今日も素晴らしかった~!!
4本目は外海で砕ける波と霧の渓谷にキビナゴが群れる風景、ホソカマスの群れ、カスミアジ、
子供をおんぶしている大型のカノコイセエビ、グルクンの行列など他いろいろ見れました。
副鼻腔は全く痛くなくて耳抜きもスムーズに抜けたので良かったです。
9/6撮影、水深2mしかないタイドプール内に入りこんで来たツムブリの群れの先頭!!
まさかこんな浅所に入って来るとはビックリでした!!
8/29の船上風景。
常連さんになったお隣韓国からお越しのお二人と常連のゲストさん。
いつもありがとうございます。
8/22撮影、美しいピンク色のショウガサンゴに透明な6~7mmしかないダルマハゼの極小ygが
住んでいました。
綺麗で可愛い~!!
さて明日も素晴らしい海が見れますように!!
みなさん、こんばんは。
残暑が続いているケラマ諸島阿嘉島。
実は昨日クイーン2便で那覇に行って今日のクイーン2便で帰島しました。
副鼻腔が痛くて気になったので病院へ行ってきました。
結果は炎症は起きておらず大丈夫でした。
でも明日から耳抜きの時副鼻腔付近が痛まないか?ちょっと心配ではありますが潜ってみます。
9/6片側が階段状地形になっている渓谷を流れに乗ってドリフト中のゲストさんたちの風景。
気持ち良かったですねぇ~!!
抜けたところはサンゴが綺麗~!!
8/21の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/21撮影(TG-4)のヤイトギンポ。
お口もちょっと半開きで笑っていて可愛すぎる~!!
那覇でしっかり体のメンテナンスして疲労も取ってきたので明日からガンバリます!!
みなさん、こんにちは。
少し風が出てきたがポイントには大きな影響はない慶良間諸島阿嘉島。
水温が昨日から29.3度に上昇しました。
昨日は雲が少なかったのでリクエストもあったことからケーブに入って光線風景と地形を楽しんできました。
快晴状態ならばまだ美しい光線が楽しめております。
もうそろそろ光線風景の旬も見ごろの終わりを迎えようとしております。
毎日見ておりますが今日も午前中2本とももの凄い数のツムブリの大群行列に当たっております。
ずっと潜り続けておりましたが今日の午後と明日はお休みとなりました。
副鼻腔の調子が悪いので休んでおきます。
9/4撮影の壮大なスケールのグルクンの大群に360度包まれた時のショットです。
ケラマの海は凄いなぁ~!!
8/21撮影(TG-4)のコンニャクウミコチョウ。
この棒状カイメンにカムフラージュして着生してそれを食しております。
見事なカムフラージュ精度に脱帽。
さて明後日からガイド再開なので疲労をとっておきます。
それではみなさん、また明日!
みなさん、こんばんは。
べた凪は終わり北側は謎のうねり、南側は風波が少したっているケラマ諸島阿嘉島。
こうなることが予報で分かっていたのでべた凪最終日の昨日に下曽根へ。
大潮翌日ですが潮止まりの下曽根でした。
グルクンの大群は素晴らしかったです。
大物はロウニンアジのペア、カスミアジ3個体、ネムリブカと潮止まりだったため下曽根にしては少なめでした。
昨日は超簡単に撮れるダルマハゼygも台風に耐えて生き残っていました。
昨日と今日でアジアコショウダイの極小ygがいろいろな砂地ポイントで出現が始まっております。
ツバメウオのygが北浜に泳いでおります。
ゲストさんは水面に映る上下対象のツバメウオygの撮影に成功!!
今日もギンガメアジ100個体の群れに遭遇。
ツムブリの群れも素晴らしかったです。
9/3撮影、イソバナにキンメモドキが群れる美しき龍宮風景。
もうキンメが減っていて今からはなかなか絵作りが難しくなっております。
また来シーズンたくさんのキンメが群れますように。
8/25の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/21撮影(TG-4)の枝サンゴに住んでいるコバンハゼ。
港内ではない普通のポイントにいるコバンハゼにここまで寄るのはけっこう難しいのですよ~。
でも内蔵ストロボだけだとブルーラインがはっきりと写し出すことが出来ませんでした。
+補正して撮ってもこの程度。
TG4は良いカメラですがさすがに外部ストロボがないとマクロ撮影では光量不足を感じますね~。
今日のガイドが終了してようやくシルバーウィークも落ち着きました。
シルバーウィークにお越しくださったみなさん、ありがとうございます。
明日も素晴らしい海が見れますように。
みなさん、こんばんは。
今日も風が弱くて静かでプチ残暑が続いている慶良間諸島阿嘉島。
透明度が良好になっております!!
あるポイントではホソカマスの群れがコンスタントに見れるようになってきました。
ゲストさんがワイドレンズでホソカマスの群れの動画を撮影してくれましたが、再生したのを見せていただいたら綺麗でしたぁ~!!
潮当たりの良いポイントではカスミアジの群れとツムブリの群れ、スマガツオの群れが高確率で見れております。
今日も見れました。
久場島のフリソデエビは台風の影響でいなくなってしまいましたが、他のポイントのは健在であることを確認。
浅所のイソバナの群生が台風18号で折れているのか?心配でしたが大丈夫でした。
毎日各ポイントの台風被害状況をガイドしながらモニタリングしております。
今のところ小さな被害はあるけど大きな被害はないですね。
8/31ボートシュノーケリング中に撮影した美しいサンゴ礁風景。
ゲストさんたちには綺麗なサンゴ礁をたっぷりじっくり楽しんでいただきました。
8/23の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/18撮影(TGー4)、抱卵しているアラメサンゴガニ。
撮ってみると綺麗ですねぇ~!!
お腹の卵が幼生になって一斉に泳ぎだすところを見てみたいなぁ~!!
明日まで潜ってお帰りのゲストさんが多く、シルバーウィークもいよいよ終盤です。
明日の日曜日に素晴らしいガイドで締めくくれますように。
みなさん、こんばんは。
風もなく静かになっているケラマ諸島阿嘉島。
透明度も通常にもどり綺麗になっております。
水温は降下が始まり28.3度~27.3度です。
相変わらず外海ではカスミアジとツムブリのもの凄い大群に当たっています。
今日の台風後初潜りのサンゴポイントはエントリー地点の5mの棚は枝サンゴがバキバキ折れていましたが、下の方のサンゴは大丈夫でした。
ポイントによって7m以浅はサンゴが折れているところがありますね~。
しかし、この程度でしたらすぐに回復するのを今まで何度も見てきたので全く心配なしです。
さて今日はまた当たりました!!
以下は今日のある1本の出来事です。
キビナゴの群れを見ていたらスマガツオ300個体ほどの団子状群れが我々のすぐそばスレスレをすごいスピードで通過して、
3分後にはカスミアジ600~700(ツムブリが少し混合)の大群が正面から我々に突っ込んできてぶつかる感じでスレスレを通過!!
迫力満点!!
その後背後からもの凄い凝縮したグルクンの大群がやって来て我々を飲み込むように通過。
グルクンの群れのてっぺんに大型のロウニンアジが2個体いました。
しばらくドロップオフでグルクンとカスミチョウチョウウオの群れを楽しんでいたらネムリブカが我々の下を通過、その後ネムリブカを
追いかけるように巨大なマダラエイがベロンベロンと独特の泳ぎで我々のすぐ下を通過。
そして再びスマガツオ300の群れが眼前を通過。
その後グルクンの大群の中を中層移動で楽しんでいたら下にギンガメアジの群れ発見!!
潜降してみると100個体ほどのギンガメアジの群れに遭遇!!
その時横を見ると巨大イソマグロ3個体が悠然と通過!!
リーフ斜面を登っている途中でまだ若いコブシメに遭遇!!
みんなで囲んで撮影したら威嚇のポーズをしてきました。
これから水温がどんどん下がるにつれてコブシメを目にすることも増えてくるでしょう。
最後は若いイソマグロが船のそばを通過していくのを見てから安全停止。
エキジット後はゲストさん一同笑顔と歓喜にあふれていました!!
海の神様、ありがとうございます。
8/30デバスゼメダイygの群れと遠くにゲストさんが遊泳する風景。
綺麗で気持ちよく癒される1本でした。
8/21の船上風景。
みなさんありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/16撮影のハナヒゲウツボ。
只今このポイントに3個体生息しております。
もしかして4個体いるかもしれないなぁ。
しかし、昨日はハズシテしまいましたぁ~。(泣)
シルバーウィークもいよいよ終盤です。
ゲストの皆さんに楽しんでいただけるようにガンバリます!!
みなさん、こんばんは。
今日からべた凪のケラマ諸島阿嘉島。
行けるポイントがケラマ全域で選択肢が多くポイント選びに悩みま~す。
透明度は徐々に回復してきております。
まだ通常の透明度ではありませんが、もうすぐケラマブルーになるでしょう。
水温は下がって27.8~28.4度とついに28度を切るポイントがありました。
サンゴにとっては良いことなので良しとしましょう。
心配していたサンゴの台風被害ですが最小限に抑えられている感じです。
もちろん折れているサンゴはありますが予想以下の被害でホッとしました。
近年サンゴのポイントはもの凄い増えているのでまだ全てを確認したわけではありません。
これから毎日まだ確認していないサンゴのポイント行ってきます。
マクロ生物はポイントによってはキープしていた生物が消失してしまったりしております。
まだ確認しておりませんがフリソデエビはきっといなくなってしまったでしょう。
8/28撮影のケーブに差し込む光線風景。
もっと光線の線をシャープに出したかったけど失敗しましたぁ。
8/20のログ付け風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
愛嬌抜群で可愛くって大好きなシマギンポ君。
いつも20~30cmにいるのですが、この日、60cmくらいある深場にいたため撮影が大変でしたぁ。
60cmでも深場なのです。(笑)
さて明日は海の中でどんな出会いがあるかなぁ~?
それではみなさんまた明日。
みなさん、こんばんは。
台風18号で合計5日連続船が欠航しました。
北側のうねりは残っているがかなり静かになってきたケラマ諸島阿嘉島。
そしてようやく今日からガイド再開!!
全体的に透明度が落ちています。
一日も早くいつもの透き通った遠くまで見渡せる水に戻ってほしいものです。
水温は内海で27.3~久場島で28.3度。
1本目は久場島の南側でネムリブカとホソカマスの群れに遭遇。
ここで秋から初冬はホソカマスの群れがよく見られます。
キビナゴの群れ良かったです。
2本目は本日まで少人数なのでケーブに入ってみました。
晴れているけど日差しが柔らかかったので光の線が強く出ないかな?と思ったけど予想よりは強く線が出て綺麗でしたぁ~。
ケーブの外リーフでスマガツオ20個体ほどの群れに遭遇!!
3本目は北浜でまったり。
時期的に仕方ありませんがキンメモドキの群れは少し減ってきましたねぇ~。
アワイロコバンハゼがツーショットで穴から顔出していました。
ニジギンポの一種も健在。
8/27撮影の龍宮への道の風景。
道の向こうにゲストさんたちシルエット。
8/19の船上風景。
皆さん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/16撮影のタテジマヘビギンポ右寄せショット。
これカイメンの一種なのか?とってもお気に入りです。
明日と明後日は忙しくなりますのでガンバリます!!
透明度が上がりますように。
みなさん、こんばんは。
予報通り今日は昨日よりも風が強く吹き荒れたケラマ諸島阿嘉島。
今日、雨はほとんど降らず。
何と貯水率は30%にとどまっていて全く上がっていないそうです!!
長いこと雨降っていないため乾燥しきった土地に雨がしみ込んで終わりという感じです。
あとは海水寒水化装置が近々阿嘉島に来るので、それを頼りにするしかないだろう。
慢性疲労が解消されてウォーキングを始めました。
今日は事務作業とタンクの塗装をちょっとやりました。
13日から船が欠航して4日目になりましたが、明日17日はフェリーが出るだろうか?
12時以降に運航するかなぁ?
8/27撮影、潮通しの良い洞窟内にてハタンポの群れを眺めているゲストさんたちの風景。
ここを出ると明るい岩礁浅場風景が広がり、ギンユゴイの群れも見られます。
8/17の船上風景。
北浜、綺麗でしたねぇ~!!
8/27撮影、ミナミギンポ正面顔。
口がニッコリ笑っていま~す。
さて、明日は太悟丸を海に降ろしてダイビングの準備をしておきます。
ガイド再開は18日からかなぁ~?
それではみなさんまた明日!!
みなさん、こんばんは。
台風18号が西側を北上して峠を越えたケラマ諸島阿嘉島。
しかし、ある一定距離から離れずにぐるっとカーブしていくため16日まで大時化が続きそうです。
昨日の夕方から今日の15時くらいまでネットがつながらずやっと更新できました。
水不足の危機的状況でしたが昨日と今日でまとまった雨が降りましたので貯水率は上昇したのでは?
とおそらく思います。
台風18号はシルバーウィークのゲストさんたち楽しみを奪いましたが、阿嘉島に水という恵みをもたらしました。
キャンセルしなければならなくなってしまったゲストの皆さん、これに懲りず今後ともリベンジをお願いいたします。
さて実は12日から今シーズン初の軽い風邪をひいてしまい鼻水が出ていましたが、ようやく治りそうです。
8/25撮影、ゲストさんが外海の隠れ根上で撮影しているシルエット風景。
8/16の船上風景。
ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/14撮影のトゲトゲウミウシ。(TG-4)
8月と9月は1年中でウミウシが最も少ない時期ですが、ゲストさんの強いリクエストもありウミウシポイントで
探してみました。
すると思っていたよりは見つかりましてゲストさんたちも楽しんでくれました。
16日までは船が出なそうなのでそれまで休息して、17日から海がお魅せ出来るようにガンバリます!!
17日にフェリーが出て太悟丸も海におろせる状況になりますように。
みなさん、こんばんは。
べた凪の海が広がる慶良間諸島阿嘉島。
午前中は晴れていたけど昼からスコールが何度かあり曇りがちに。
今日と明日は久々にお休みで船を陸揚げして船底掃除とゲストさんたちのお見送りを行いました。
ずっと休みなく潜り続けていて疲労がたまっていたので良いお休みになりました。
8/22ホリデーにて撮影。
ポイント名の『ホリデー』の由来は修業時代にお休みをもらうとここに行って素潜りを楽しんでいたからです。
砂地に枝サンゴが群生しカメも生息しております。
綺麗で癒されますよぉ~!!
8/14の船上風景。
皆さんありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/9 シークレットタイドプールのムーミン池にて愛嬌抜群のキカイカエルウオを撮影。
他の池では滅多に会えませんがムーミン池ではかなりの確率で見ることが出来ます。
大きくて寄れる個体なのでこのようなドアップも撮影可能ですよ。
台風が南海上を横切る予報になっていて13~14日はかなり波が高まりそうです。
明日はエンジンの整備、タンクの塗装などやるべき作業がいっぱい。
明日もガンバリます!!
みなさん、こんばんは。
南南西の風が強く波が高まったケラマ諸島阿嘉島。
BPは毎日休みなく潜り続けております。
昨日はコーラルウェイの絶景の道の中にグルクンの大群とツムブリ50個体ほどの群れが入ってきたりして貴重なシーンを鑑賞できました!!
マクロ系ではピグミーシーホース(ピンク)、テングヘビギンポ、巨大なミカドウミウシに乗っているウミウシカクレエビが良かったなぁ~!!
今日は大物狙いポイントでスマガツオ500個体ほどの大群が出現して目の前で渦巻いたりして素晴らしかったぁ~!!
ツムブリの群れは毎日見ておりま~す。
デート中のギンガメアジ2ペアも見れましたが群れは見れず~。
本日サンゴの美しいポイントにてタスジコバンハゼygがいっぱいついているサンゴ発見。
アツクチスズメダイygも2個体見れました。
近年サンゴが増加しているためアツクチスズメダイygがいたるところで観察できております。
8/19撮影、絶景のサンゴ礁を眺めるゲストさん親子の縦位置風景。
しかし、昨年ここも白化したけどよく耐えて復活したもんだなぁ~。
今も水温30度の日が続いておりますが白化せず。
もしかして近年の白化の経験から白化に対する耐性が高まっていたりして!??
8/13の船上風景。
地形ポイントにてゲストさんと優悟。
穴から出たらナポレオンがウロウロしていました。
8/31撮影(TGー4)のアザミカクレモエビ。
内湾環境から外海まで幅広く生息。
この写真はキャニオンにて。
明日はどんな海が見れるかなぁ~。
素晴らしい海でありますように。
みなさん、こんばんは。
今日は雲が多くまだ若干のうねりが残る慶良間諸島阿嘉島。
慶良間諸島全体が透明度抜群の水に包まれております。
潜っていて気持ちい~ですよ!
今日、外海で見れた大物は大型オニカマス、カスミアジの群れ、ツムブリの群れギンガメアジ60~70個体の群れ、
イソマグロ3個体、スマガツオ3個体などです。
ツムブリは3本ともどこ行っても見れました。
今日はもの凄いグルクンの群れに当たりました!!
群れの中に柱上の密度が濃い部分があり『グルクンタワー』と呼んでおります。
あと昨日はマクロポイントで可愛いコンゴウフグygを発見!
さて実は1週間以上前から流れる時間がおかしくなっております。(※ポイントによって違います)
通常流れが強い時間帯が潮が弱く、通常潮止まりの時間帯に流れが強くなったりしております。
今日も通常とは違っていましたので潮の読みが難しくなっています。
8/24撮影のケーブ内に降り注ぐ光線風景。
小笠原を通過した台風の影響が出るあたりからのここ数日間は雲が多くこのような光線が見れない日が続いております。
もうちょっとこのような美しい光線が見たいなぁ~!快晴になってくれ~!!
8/12の船上風景。
この日、ギンガメアジの群れに当たりました!!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
8/1撮影、可愛いヒトスジギンポくんの横顔。
阿嘉島の貯水率は30%まで減っているそうです。
那覇は大雨降ったのに阿嘉島は降らず。
阿嘉島にも一日も早く海水淡水化装置が出来ますように。
みなさん、こんばんは。
今日は昨日に引き続き風は弱いけど台風のうねりが入っているケラマ諸島阿嘉島。
1本目はダイナミックなポイントへ。
9月に入ってこんなにキビナゴの幼魚が大量に群れているとは珍しい!!
例年普通は9月に入ったらキビナゴは成魚の方が多いのである。
例年なら11月からキビナゴは激減しますが今シーズンは11月も大群が楽しめるかもしれませんね~!!
1本目はまさかの潮止まりでしたがゆったりrと泳ぐグルクンの大群に360度まかれて至福の時を味わいしました。
大物はアオウミガメと巨大ネズミフグのみ。
マクロはマツバギンポ、クロスジギンポ、ハダカコケギンポなど。
2本目は北浜でデバスズメダイの群れを楽しんできましたぁ~。
藻にカムフラージュしているシムランス(エビ)も健在でした。
3本目はウミキノコ畑をお散歩~!!
実はダイビングの合間にボートシュノーケリングに行ってきました。
カスミアジ200個体ほどの群れに遭遇!!
光がサンサンと降り注いでいる時にたったの2mのところで見たため素晴らしく綺麗でしたぁ~!!
僕のブログはダイビングをやっている方のみが見ていると思っておりましたが、本日のゲストさんはシュノーケラーなのですが
僕の当『海バカ日記』をご夫婦で愛読されているいると聞いて嬉しくなりました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
8/21撮影、アオウミガメ正面顔とゲストさんご夫婦。
カメさんは眠そうでした。
8/11の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
7/31、この後ベンケイハゼのペアがお腹から卵を出す管を出してヒレをハタハタしながら管を
岩肌にこすりつけるような行動を観察できました。
産卵まじかだったようです。
最近今さらながら使い始めたTG-4にて撮影。
明日はもっとうねりが小さくなって潜れるポイントが増えますように。
みなさん、こんばんは。
今日は秋めいた空気が漂っているケラマ諸島阿嘉島。
予報は波の高さ3mでしたが、実際はそこまで波が高くないのです。
久場島と奥武島の南側には小笠原を通過中の台風のうねりが来ております。
1本目はポイントを変更してうねりの影響がない久場島の西側へ。
水が綺麗で透明度45mはありました。
何万ものキビナゴの大群とグルクンの群れに巨大オニカマスが悠然と出現!!
2本目と3本目はゲストさんのリクエストでまったりたっぷりマクロを楽しんでいただきました。
マクロポイントなのに大型のイトヒキアジ、タイワンカマスの群れ、アオウミガメ2個体を見ることが出来ました。
5mmしかないフタイロサンゴハゼygがいっぱいついているサンゴがあったり、ウズラカクレモエビが見つかったり、
アツクチスズメダイの撮りやすいやつがいたり、10mmしかない角ばっていない丸いミナミハコフグyg、各種チョウチョウウオygなど、
いろいろ見つかり楽しかったで~す!!
8/18下曽根にて撮影のカスミアジ4個体のシルエットと太陽の風景。
8/1の船上風景。
この夏も数組の親子ダイバーがご来店してくれました。
いつもいつもありがとうございます!!
7/30撮影、トゲサンゴのジャングルジムにて可愛い妖精のようなアカネダルマハゼyg。
さて長いこと雨が降っておりません。
そろそろ夜間断水かもしれませんねぇ~。
シルバーウィークになる前に大雨降らないかなぁ~。
明日、素晴らしいガイドが出来ますように~。