BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/15 100本記念になった時のMさんのシルエット。
見上げるとべた凪だったため空や雲が水中から良く見えました。
8/21この日、ほとんどのお客さんが帰り、お盆期間中封印していたマクロ撮影ちょっとやってみました。
クダヤギクモエビの大きいのがいなくなっていたのでチビちゃんをお見せしました。
8/15 ほとんどが新規のお客さんでした。
感謝、感謝です。ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
海が静かになる予報です。
明日からも素晴らしい慶良間諸島の海をお魅せします!
8/13穴をくぐり地形を楽しむお客さんたち。
ここはサンゴも綺麗なところあり、小物生物も多く楽しいです。
台風前8/21撮影のクチナガイシヨウジ。
これ結構好きな被写体です。
自然光で見た色よりも撮影した方が綺麗な色彩が見られます。
目もくりっとしていて可愛い!
8/13お盆真っただ中。
久場島と綺麗な青空を背景にパチリ。
さて明日は台風14号が慶良間の西から北西を通過してゆきます。
朝波が高まる予報。
今日到着のAご夫妻とは午前中は様子を見て午後からダイビングに出発する予定。
明日からダイビング再開。
ガンバリます!
右下にある鮮やかな朱色の卵を守っているトウアカクマノミ夫婦。
きっと今頃はイソギンチャクの胃袋の中に避難しているかなぁ?
無事でありますように。
綺麗なお花畑にヒメイソギンチャクエビがたたずんでいました。
8/12お盆の真っ最中で満員御礼!
後列右側、英語の先生として慶留間島へ赴任してきたマイケルです。
最近たまにマイケルと交流があり楽しいです!
長い停電がありませんように。
それではまた明日。
8/13 タイマイのシルエットと太陽。
この日もバリバリと死サンゴ片を掘っては死サンゴ片とそれに付着しているカイメンや藻類を食べておりました。
だいぶさかのぼって(お盆期間中はマクロ撮影していないため)7/10のセダカギンポyg。
セダカギンポ可愛いんだなぁ。
現在はちょっと大きくなってきた個体が多いかも。
成長とともに体の大きさに合わせてサンゴの隙間が大きいサンゴに住み家を変えていきます。
最終的にはハナヤサイサンゴがお家に。
8/11常連のSさんが『1200本達成』でお祝い!!
Sさんは実はダイビングを辞めようと思っていたらしいのですが、最近弊店の常連さんと結婚したためダイビングを続けることを決意!
これからはお二人で海をダイビングを楽しんでください。
さて明日は暴風圏内に入ります。
停電になりブログも更新できないかもしれません。
14号が戻ってくるかもしれません。要警戒です!
8/11キンギョハナダイの乱舞に包まれる新婚の篠原夫妻。
弊店の超常連さん同士が結婚しました。
キンギョハナダイ達も祝福の舞!
7/30ハシブトウミタケハゼ。
ミドリイシ属のサンゴに住んでいます。
サンゴの枝間にいるコバンハゼ類と比べると外にいるので撮影できますよ~。
卵を守っているところも観察してます。
8/10のログ付け風景。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
問題はこれから来る15号。
明日は太悟丸をロープでくびります。
8/3美しいサンゴ礁をまったりお散歩。
8/3 Oさん奥様が300本記念!
ご夫婦で本数がほぼ同じ。
仲良く一緒に潜っているようです。
夜は300本記念のささやかなお祝いをしました。
これからもご夫婦仲良くダイビングを楽しんでください。
後ろには阿嘉診療所のS先生が写っています。
S先生の妹の旦那さんが弊店の常連さんと潜りに来てくれました。
それでS先生もログ付けに参加しました。
お盆の期間にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は船を陸揚げするか?
8/1台風9号の最中で唯一キャンセルにならず島に来てくださったIさん親子。
この日、ほぼ大潮だったため最干潮の時刻に合わせて後原イノーでシュノーケリングしました。
BPは娘さんの夏休みの宿題のお手伝いをしました。
宿題が無事に完成したことを願います。
7/30撮影のイソカクレエビ属の一種かな?
内湾的環境にあるサンゴにペアで生息しています。
台風の影響が出始めた7/30撮影。
午前中の2本目にエントリーする前はまだ穏やかでした。
エキジット後にはエントリー前よりも風が強くなり海がバシャついてきました。
2人とも午後の船でお帰りになりました。
またのお越しをお待ちしております。
今日はさすがに疲れが出てログ付け前に20分くらい寝ました。
これだけでもかなりリフレッシュできました。
忙しい19日までガンバリます。
9月15日~17日は出来る限りお早めにご予約をください。
予約が遅いと宿が満室になってしまいます。
よろしくお願いします。
7/26巨大オオモンカエルアンコウ(黒色)とゲストのみなさん。
この巨大オオモンカエルアンコウはここがお気に入りのようで長期間にわたって同じ地点で見られました。
たくさんの魚を食べたのか?卵を持っているのか?お腹がいつも膨らんでいました。
7/26サンゴの上に舞うキンギョハナダイとデバスズメダイたちの風景。
7/29台風が迫っている中、まだ海が静かだった時です。
背景は阿嘉島の景勝地である佐久原の奇岩群。
みんなボルトみたい。
笑顔が素敵!
キビナゴの群れが増大しています。
最近、スマガツオがキビナゴが多いポイントで出現しております。
カスミアジも良く目にするようになりました。
これで夏が後半期に入ったと自分の中では考えています。
そろそろツムブリも群れで出現するでしょう。
楽しみです!
昨日、今日、明日も体験ダイビングを承っているので3日連続4本です。
体調を崩さないように気を付けます。
7/28イソバナの塔にキンメモドキが群れる風景。
このキンメモドキの群れ、台風12号にも耐えてまだ健在。
そろそろキンメたちは数が減ってゆくでしょう。
季節が刻々と動いているのが海の世界を見ているとわかります。
7/27 OさんとTさんがダブルで100本記念。
手作りのケーキとみんなでお祝いしましたぁ~。
明日は4本ガンバリます!
7/26太陽が強く降り注ぐと、BPはテンションが上がります。
デバスズメダイygたちもBP同様に普段より楽しそうに舞い踊っていました。
太陽の光はやっぱり大切なんだなぁ。
7/27 Oさん100本達成記念!
記念すべき100本目に来てくださりありがとうございます!
これからも海も山も楽しみ続けてください。
同じく7/27ダブルで100本記念がありました。
写真はBPの故郷鎌倉からお越しのTさんの100本記念です。
これからも細くとも長く潜り、海の感動を味わい続けてください。
お客さん10名中8名が新規のお客さんです。
明日からも素晴らしい海をお見せしなければ!
ガンバリます!
7/26北浜にて。
Hさん、Oさん、Oさんの3名お友達。
Hさんがダイビングに自信がなくなってしまっていたOさんを連れて来てくれました。
Oさんは楽しく潜れるようになり自信を取り戻したようです。
良かった良かった。
7/29可愛い~!トゲチョウチョウウオyg。
現在どこ見てもygたちがチョロチョロ泳いでいて癒されます。
7/25 Iさん、Aちゃん、Mさんの退職祝い!!
IさんとAちゃんは同じ会社で似たような時期に退職。
2人とも9日間阿嘉に滞在しました。
Iさん、Aちゃんお疲れ様でした。
Mさん、あともう少しで定年退職ですね。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日は朝1本目なし。
午前中の2本目の時間から体験、そして午後2本ファンガイド。
明後日からはいよいよさらに忙しくなりそうです。
8月下旬から9月、10月のご予約をお待ちしております!
7/20洞窟に差し込む光とCさんMさんのシルエット。
ケーブの光線を観賞するシーズンもあと1ヶ月くらいです。
ケーブに差し込む光線の風景を見たい方はお早めにお越しください。
主にトサカ類に着生してそれを食べるコダマウサギガイのペア。
外套膜の模様がとっても綺麗。
慶良間では探してみるといろいろなウミウサギガイの仲間が見つかっています。
明日も体験があり3~4本予定。
お盆以降(8月下旬)から9月のご予約を承っております。
9月中旬の連休は宿が満室になる前にお早めにご予約をお願いたします。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
明るい岩礁浅所にてギンユゴイが群れる風景。
水面の色彩も美しい。
ギンユゴイの動きが速くサージも少しあり手ぶれしちゃいました。
ギンユゴイはこのように水面が静かな時と波がある時でどちらも違った美しさと魅力があります。
7/30撮影のイボヤギミノウミウシ。
これはBPも初めて見るカラーバリエーションです。
オレンジ色のイボヤギを食べていた個体が途中からナンヨウキサンゴを食べて体色が黒色に変化していったものでしょう。
もしかしたらこのままナンヨウキサンゴを食べ続けていくと触覚と突起の先端のオレンジ色の部分は白色に変化するでしょう。以前そのバリエーションを見つけて当ブログにも掲載しました。
7/25の船上風景。
Tさんが奥様を連れて来てくださり初ガイド。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日は体験ダイビングがありBPは1日4本(ファンのお客さんは3本まで)の予定。
明後日も体験があるため4本。
体調管理に気をつけてガンバリます!
7/23早朝ダイビングでのワンシーン。
グルクンygの群れに包まれて至福の時を味わいました。
7/29アカスジウミタケハゼ。
あえて図鑑撮りせずアカスジウミタケハゼを右側にもってきて左にある綺麗な紫色のカイメンの一種が入るように撮影しました。
写真派のみなさんは中央に被写体を持ってくるだけでなく端や隅に被写体を持ってくることにチャレンジしてみることをオススメします。
Cさん、Mさん、Kさん、ありがとうございました。
明日は朝から太悟丸を海に降ろす予定です。
いよいよ今週末からはお盆のお客さんたちが続々と到着です。
台風で十分に休養したので11日~19日の9日間ガンバリます!
7/23まるで遺跡のような風景。
はるか昔、現在の水深30m~35mあたりが水面だったそうです。
それを考えるとありえるかなぁ??
癒し系のお魚であるデバスズメダイの成魚。
なにやら回転ダンスをやっておりました。
求愛行動の一つかもしれませんね。
背景のデバスズメygたちがぼやけて写っているところが気に入りました。
7/24美しい青空のもと明るい海底風景を楽しんでいただきました。
ygもいろいろ観察出来て楽しかったですねぇ!
さてこの様子ですと明日も全便欠航の可能性が高いです。
8日の午後からはガイドを再開したいところです。
それではまた明日。
7/21自然が作った素晴らしい形状のリーフをシルエットでお客さんたちみんなで撮影していました。
綺麗な太陽光も差し込んでいてみんな見とれながらも撮影。
こんな時にシュノーケラーでもいたらさらにいいのになぁ!と心の中でつぶやいていたら、何とホントにシュノーケラーが現われたのです!
ビックリしてみんなで激写!
この風景に小さく人が入っているところが海の雄大さをより感じさせてくれました。
7/29可愛いミナミゴンベygの正面顔。
只今ゴンベ類ygがあちこちにいます。
マクロ撮影派には撮りやすい被写体です。
是非とも撮ってみてください。
7/23男岩にて。
面白かったですねぇ!
みなさんまたのお越しをお待ちしております。
台風11号は明日夜に最接近の模様。
一日も早く遠ざかってくれることを願います。(※予報はなかなか遠ざからない)
明日は8月のモアイです。
台風9号の時のモアイは7月に行えなかったための7月モアイ。
それではまた明日。
7/24早朝ダイビングに行ってきました。
朝6時出航!
朝陽を見ながら北浜へ!
これはエントリー前の朝陽を見つめるお客さんたちの風景です。
26mの深場から見る優しいきらめきの朝陽とグルクンygの大群の風景。
スマガツオ約10個体が時折グルクンygの群れにアタックしてきました。
アタックが始まるとグルクンygの群れは凝縮した玉になり逃げまどいます。
早朝は捕食シーンが見られることがあるのが魅力の一つです。
浅所に帰って来てからも朝陽が砂地をやわらかく照らしグルクンygの大群が優雅に泳ぎまわっておりました。
さて本日台風11号が発生。
5日頃から影響が出てきそうです。
太悟丸を海に下ろしたばかりですが明日の夕方には再び陸揚げの予定。
みなさんまた明日!
7/21スク(アイゴの稚魚)の群れに遭遇!
これと同じくらいの大きさの群れがちょっと離れた所にもいました。
スクたちは水深2~3mのところにいましたが水面には上がりませんでした。
なぜかというと写真には写っておりませんがスクをねらっているダツが3~4個体真上にいたからです。1回ダツがヘッドファーストでスクの群れに瞬時に突っ込んで捕食しました。
まさに弱肉強食の世界。
黄金色に輝くスクの群れはたいへん美しいものでした。
なかなかダイビングでは出逢えないスクの群れにお客さん一同感動。
7/16撮影、ワタグモウミウシがカイメンにカムフラージュ。
カイメン上に産卵しまくっております。
7/22、ハーレム状態のBさん!(笑)
あ~、このメンバー楽しかったですねぇ!
またのお越しをお待ちしております。
さて9号が通過した後、台風11号が発生して沖縄本島東側にやって来るかもしれない予報もあり、この先の台風情報に釘付けです。
明日はスクローイという航海安全祈願の行事を行う『殿の前(トノノメー)』の掃除。
。
みなさん、また明日。