BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
先日、砂地に生えるコケムシにしがみついているツノザヤウミウシを発見!
本当は画面右側が上なのです。
片方の触角にしかピントが合っていませんがね。
ブログの写真でマクロが連続していますが、ワイド要素も毎日お見せしております。
今日はEさん、Hさんチーム3名がお帰りになりました。
またのお越しをお待ちしております。
明日もガンバリます!
先日、発見したコガラシエビ!
エビ好きにはたまらない魅力を秘めているエビです。
探していてもなかなか見つかりませんが忘れた頃に見つかります。
普通はガレ場の下にいますがこれは岩の上に普通にいました!
こんな無防備にしていたらベラ類に食べられちゃうぞ!
こんなことってあるんだなぁ~。
Eさんは素晴らしく綺麗に撮影出来ておりました。
今夜4/27のログ付け風景。
Hさんがお友達を2名も連れて来てくれました。
ありがとうございます!!
さて明日からも頑張ります!
4/24撮影。真ん中あたりにオレンジ色っぽい目が二つ見えますか?
チャツボホヤの内部に共生するテッポウエビの仲間です。
体色は綺麗な緑色。詳細に調べておりませんが学名、和名ともにないようです。
最初、入口にいたのですがカメラを構えると奥の方に隠れてしまうのです。
夜は外に出ているのかなぁ??
ホヤにはテッポウエビではないエビもいま~す。
昨日のブログで書き忘れましたが、実は昨日ブツブツサンゴで巨大マンタが出現ました!
BPが見つけた時は4mもある巨大マンタが真横にいたためビックリしました!!
昨日は大潮終わってから中潮1日目だったためなるほど!と思いました。
ちょうど浅所に戻ってきたときにマンタはブツブツサンゴのてっぺんを通過してリーフエッジを砂漠方面に泳いでいました。
思わずEさんと一緒にマンタと併泳してあっという間に船の下まで帰ってきちゃいました!
もう次の大潮からマンタチェックに行かなければ!
明日からGW前半のお客さんが到着です。
一昨日4/24のピグミーシーホース。
Eさんは一生懸命撮影!
最初にコガラシエビが見つかりピグミーを探す時間がなくなり1個体しか見つけておりません。
多分もう1~2個体いるはずです。
次に行った時にチェックします!
23日にSファミリーとゲルマニオンで楽しいランチ!
ランチの帰りにケラマジカの子供に遭遇。
可愛いバンビちゃんでした。
さて今日までEさん1名のみ。
今日までEさんが好きなマクロ撮影ガイド。
今日も一日頑張ります!
4/22体験ダイビングを終えて午後にSさんだけライセンスを持っているのでファンダイブのガイドに行ってきました。これはその時の写真です。
昨日のブログのホソカマスの群れの写真もこの時に見られました。
4/19に見つけたガンガゼエビ。
ガンガゼ類の棘につかまっている綺麗なエビさんです。
ガンガゼを見つけたら探してみてください。
4/23Sファミリーのボートシュノーケリングに行ってきました。
青い空のもとみんな楽しくってテンション上がりまくり~!
23日以外は天候が曇りか雨の日が多いです。
まるで梅雨入りしたかのような感じです。
さて明日もEさんのマクロガイドに行ってきます。
22日午後曇り空でしたがホソカマスの群れと遭遇!!
群れの形状が変化してゆきカッコ良かったぁ。
22日1本目はSさんのご両親の体験ダイビングです。
Sさん左は付き添いDIVE!
浅所の色とりどりのサンゴ礁にアオウミガメが泳ぐ風景が見れました。
22日2本目はSさんの旦那さんと旦那さんのお母さんの体験ダイビング。
旦那さんとお母さんはドイツ人。
旦那さんは日本語がペラペラのためBPは日本語で説明することが出来ました。
エキジット後の2人のビッグスマイルです!
なんだかみんなダイビング始めてくれそう!?
Sさんグループ見送り後は夕方、ダイビング協会のメンバーで前浜ビーチ清掃を行いました。
GW前に綺麗になって良かったぁ!
掃除のあとはやっぱり気持ちが良いものです。
夜は5月中旬にあるバレーボール大会の練習に初参戦。
あ~レシーブとサーブを久々にやって腕が痛いで~す。
ではまた明日。
下曽根にてSさんがイソマグロを見ているところ。
このようにつかまっているだけで目の前をイソマグロが悠然と通過してとグルクン、ウメイロモドキの大群がたまにアッタックされて瞬時に移動するのが見られました。
ピエールとTさん、Sさん。左は大型のトゲトサカ。
あれ!TさんとSさんがレギュくわえてない!
いるところにはたくさんいるコヤナギウミウシ。
只今、ウミウシトップシーズン。
さて明日もいい海お見せします!
4/15今シーズン初の下曽根にて。
イソマグロが繁殖のため大きな群れをつくっておりました。
数えると44個体の群れと20個体の群れがいて合計64個体!
もっとすごかったのは巨大ロウニンアジ8個体がチームプレーでグルクンにアタックして捕食していたんだ!迫力満点でした!
捕食するときに『ドン』と音がするからすごい!
ロウニンアジが出しているのか?グルクンの大群が出しているのかは?
イソマグロを下からシルエットを撮ってみました。
一番大型の個体にはコバンザメygが付いておりました。
下曽根は6月いっぱいまでは高確率で当たりますよ!
7月は予備期間。
下曽根に潜りたい方はお早めにお越しください。
4/15夜、ピエール最終日。みんなでワインを飲みながら楽しく語らいました。
Tさんたちもお帰りになり明日はいよいよSさん1名のみ。
いい海がお見せできるように頑張ります!
追伸
ひろくんさん、書き込みありがとうございます。
この時期の魅力がわかっていただけて嬉しいです!
また来月お待ちしております。
4/15撮影。
外洋に面しているダイナミックなポイントにて。
カスミチョウチョウウオの数は慶良間でもトップクラスのポイントです。
ケラマブルーに舞うカスミチョウチョウは綺麗ですよ~!
もう帰ってしまったピエールも『エクセレント!!』と叫んでいました!
4/14撮影のキスジカンテンウミウシの正面顔。
キスジカンテンウミウシを見るとみんな美味しそ~って思っちゃいます。
ダイビング協会の総会も終わって一段落。
明日からも頑張ります!
4月13日撮影。スイスからお越しのピエール。
スイスからはるばる弊店4回目の来店です!
ピエールは以前、ピピ島でダイビングショップを経営していたという根っからのダイビング好き!
この時このエリアでオニヒトデを10個体くらい駆除しました。
あんなにダイビング協会のメンバーで駆除活動したのに!
GWまでに通って出来る限り綺麗にしておきます。
ピエールは日本語が話せない(フランス語と英語)ためBPは英語(単語ばっかり)でブリーフィング、水中も英語でガイド、ログ付けも英語。
貧乏バックパッカーをやっていた時はもうちょっと話せたのになぁ。
ピエールはホントにいい人なんです。
みんなに紹介したい!
また明日!
2009年4月11日撮影。
春から初夏はグルクンの群れが最も大きくなります。
どうやら繁殖期のようです。
メタリックブルーのグルクンシャワーをあびたら最高ですよ!
4月10日、太悟が阿嘉中学校に入学しました。
入学式は村長をはじめ小学生までが祝辞を述べてくれて希望に満ち溢れていました。
一つ一つ成長していってほしいものです。
お客さんが到着しました。
明日からついにガイドスタート!!
いい海をお見せします!!
美しいサンゴ礁を見るには春から初夏が一番。
なぜかというと台風などでダメージを受けたサンゴは冬を越し、春になり刻々とダメージはなくなりそれどころか美しく成長しているのです!!
絶景のサンゴ礁をオニヒトデから守らなきゃ。
3月8日、久場島の神様への道の草刈り作業に参加してきました。
毎年清明(シーミー)の頃、久場島の草刈りを行っております。
写真はお昼休憩。
頂上の拝所(海の神様)では線香をたいて全員で手を合わせて拝みました。
久場島にはいつもお世話になっているので感謝の気持ちを神様に伝えました。
写真は頂上にて下山する直前。
西日を浴びているためまぶしくって目がほとんど閉じています。
さて明日はダイビング協会で初めての試みの港内海底清掃です。
さてどれだけゴミが回収できることやら?
春から初夏はBPオリジナルガイドのシークレットタイドプールがオススメです!
写真は可愛いタネギンポ!
いろいろなスターがいるから可愛いスターに逢いに撮影しにお越しください。
潮合わせがありますのでリクエストされる方は事前にメールをください。
昨年春によく見たオキノスジエビ。今年はいるかなぁ?
そろそろ何か面白い生物がたどりつく頃なんだよなぁ。
早く陸仕事を終えて潜りに行きたいです!
明日は再び保全活動の船長。
それではまた明日。
3月30日、ホエールウォッチングで大当たりしたSさんファミリーがボートシュノーケリング!
海は静かで晴れておりました。
ヒカル君は元気に透明度抜群の海を泳ぎました。
晴れている日は水面の色彩が美しくみなさん癒されたようです!
一面に広がる枝サンゴ畑。
お魚が写っておりませんがいっぱいいたんですよ~!
若いアオウミガメやタコにも出逢いました。
エキジット後のみんなの笑顔。
Sさんファミリーの皆様、またのお越しをお待ちしております。
さて、明日午前中は保全活動の船長です。