BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
5/22AM撮影。朝日と揺らめく光の風景。魚がいなくても心打たれる風景なのです。光の力は素晴らしい!
1日も早くこの透明度の海に戻ってほしいと願います。
エキジット後の船上。
台風が明けても毎日潜り続けているBP。少人数でもお客さんがいてくれることに感謝する毎日です。
明日も頑張ります!
5/24オリジナルポイントにて撮影。例年3~6月の間に表層に浮いている流れ藻に住むはずのハナオコゼyg約30mmが海底の藻場などから確認しています。なぜこの期間にある砂地のポイントで毎年ハナオコゼygが見つかっているのか?正確にはわかりません。何らかの原因で流れ藻が海底に沈んで海底の海草が集まっているところに住みかを変えて生き延びている個体をたまたま発見しているのだと推測しております。
これはもっと小さな個体約8mmです。上の個体の近くで見つかりました。おそらくこれもハナオコゼygでしょう。ハナオコゼygは1個体見つかるとその周辺に3個体くらいは見つかることがよくあります。
例年4月~5月中旬が一番見つかりますが今年は他の生物同様ハナオコゼ(海底に生息している個体)も遅れて出現しました。
明日は早朝ダイビングに行ってきます。あっ、こんな時間だ。寝ます。おやすみなさい。
5/25撮影のナカモトイロワケハゼ。お客さんが撮影した後、30秒ほどで2枚だけシャッターを切り浮上開始。
5/24の16時頃曇天の中、みんなで愛機を持って記念撮影。全員カメラを持参していてじっくりと撮影していただきました。良い作品が撮れましたか?
明日予定しておりました海開きは延期になりました。
今日から3日間はダイビングが出来ない状況でしょう。体中にたまった窒素を抜いておきます。
事務仕事もやっておかなきゃ。
5/22朝の1本目の北浜。薄雲フィルターがかかっていない真っ青な空の時にのみこのような光の絶景が見られます。砂地に映る揺らめきが見渡す限り広がっていて幻想的なのです。常連のSさんは気持ち良さそうにゆったりと泳いでいました。みなさんもこのような風景を見ながらゆったりと泳いでみませんか。
これから8月いっぱいまで早朝ダイビングのリクエストを承ります。
美しい光景を見に来てください。
明日3本ガイドしてから夕方に船を陸揚げする予定です。
台風2号の影響でキャンセルが出ましたがこれは仕方がないです。これに懲りず日程を変更してくださるとありがたいです。
ハナビラミノウミウシだと思います。ライトに照らしてルーペで見るときらびやかで綺麗ですよぉ!6月いっぱいまでウミウシがたいへん多いです。今は産卵ラッシュでそこらじゅうにウミウシの卵があります。一つの人生を終えようとしているウミウシたちが一生懸命次の世代を残すために頑張っています。
さて、明日もハードな一日になりそうです。頑張ります!
予約状況についてお知らせです。6/24~26と7/8~9はほぼ満員に近いです。この日程を除くと極端に予約が少ない日ばかりです。みなさんからのご予約をお待ちしております。。
5/14RAKUEN No2にて撮影。美しいテーブル状サンゴの群落が素晴らしいのです。サンゴの丘の向こうにいるのは1500本記念になったMさんとKさんです。MさんとKさんは6月にも来てくださることになりました。ありがとうございます!
1500本記念のお祝いをした時のログ付け風景。左端からMさん、Kさん、アメリカのロサンゼルスからはるばる来てくださったOさんとNさんです。
台風2号が心配です。かなり強い勢力に成長する予報になっています。28日から30日くらいが沖縄に影響を及ぼしそうです。
明日は3本ガイドに後原の漂着物調査です。頑張ります!
ヤシャハゼとコトブキテッポウエビの共生。真横が撮れた方はさまざまなアングルで撮影してみてください。例えばこんな感じでと撮影したものですが胸ビレと腹ビレがともにもっと全開していれば素晴らしい作品になっていました。ものすごい寄れる個体がいるのです。レンズ前20cmでも引っ込みません。普通は寄ると着底するのですがこの個体はレンズに向かって泳いでくる感じ。ピントが合わない距離まで寄っても引っ込みませんでした。リクエストしてください!
台風2号が発生しました。コースが何だか怪しいです。例年この時期の台風は中国大陸にすぐ上陸するか小笠原諸島を通過するのです。がしかし1号同様のコースの可能性もありえます。もうしばらく様子を見ましょう。
5/14早朝6時30分頃撮影。常連のMさんがKさんを連れて来てくれました。二人とも旬で最大規模のキンメモドキの群れに包まれて至福の時を味わいました。
最近はカメの交尾も船上から確認しております。幼魚もどんどん増えています。コブシメもまだ何ヶ所かで遭遇しています。ウミウシはたくさんの種と出会えます。ギンガメアジの群れも出ております。水中の季節は刻々と変わり旬物が現われています。
6月中旬までお客さんのご予約がたいへん少ないのでみなさんからのご予約をお待ちしております。
同じく5/14Mさん(73歳左側)が1500本記念!1000本記念は何度かやってきましたが1500本は初めてです。体に気を付けて健康第一、安全第一でダイビングを楽しみ続けてください。
今日はアメリカからお越しのOさんとNさんがお帰りになりました。またのお越しをお待ちしております。
さて明日はダイビング3本と体験ダイビング。
これはフタイロカエルウオなんですよ。普段、真黒い顔のイメージがある方も多いかもしれませんがいろいろな色模様が浮かび上がる時があるのです。写真の時よりももっと素晴らしく派手な色彩になる時もあります。写真のような色彩の時は是非ともフタイロカエルウオを撮影してみてください。
明日も3本ガイドと会合。
頑張ります!
ツノモエビ属の一種です。いつも水面を見上げて何を思っているのだろう?
民宿トゥーラトゥのみなさんにBPTシャツを着ていただきました。トゥーラトゥ社長の腕が太すぎてパンパンピチピチ(笑)。A夫妻も夫婦で買ってくれました。奥様が着ているのだけがレディース用デザインです。ちょっとよくわかりにくいので後日商品写真みたいにしてブログで紹介します。
背中側はこんな感じ。あと1週間で残りの注文Tシャツの全てが届く予定です。今シーズンはこれを着て太悟丸に乗りダイビングに出発しましょう!
明日からはサンゴの産卵観察会リハーサル、ダイビング協会理事会、中学生の体験ダイビングなどお客さんのガイド以外の仕事もビッシリ予定が入っています。お客さんは少ないものの毎日が忙しく充実しております。明日も頑張ります!
太悟の体験ダイビングのもっと寄って撮影した写真。
6月1日から23日まですいております。みなさんからのご予約をお待ちしております。
7月のご予約もまだまだ少ないです。光り輝く慶良間諸島を見に来てください。
ご予約をお待ちしております。
5/8太悟の初体験ダイビングの様子です。
枝サンゴに住んでいるミスジリュウキュウスズメダイなどいろいろ観察していました。
思ったよりも落ち着いていてエキジット後は感激していました。
明日は朝から船を海に下ろします。
明日の明け方には風が弱まるので様子を見てダイビングに出発する予定です。
GW5/5に再会したクチナシツノザヤウミウシ。ブリーフィングでクチナシツノザヤウミウシがいるエリアを説明しておいて良かったです。ヒヨッシーが発見してくれました!その後はみんなで激写。毎年3~5月にある場所に出現してくれることが感動です。『今年もいてくれた。ありがとう!』と念じてその場所を離れました。
さて明日、夕方6時頃慶良間に最接近です。慶良間を通過するときには熱帯低気圧になって勢力が弱まっているでしょう。
大きく成長したイソギンチャクモドキカクレエビ。大きい方が色も濃く見栄えがいいです。
昨日のブログに書きましたが5/8のエンジントラブルの船を助けに行く時の移動中の風景です。
明日からガイド再開!
5/7クサハゼのオスで綺麗な個体がいました。綺麗に撮影するコツは二つあります。一つは綺麗な個体を探して撮ること。もう一つは撮影方法にあります。BPが撮影法をアドバイスしますのでトライしてみてください。
5/4ログ付けの後の飲み会の様子。
GWにご来店の皆さま、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
4/29まだ大阪からお越しのAさん1名しか潜っていない日の写真です。イソバナが元気に群生しているポイントがBPは好きです。まるで龍宮城。
GW中は忙しかったので水中の画像は1枚もありません。
5/4のログ付け風景。島酒を酌み交わし楽しく語らいました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日は飛び入りで体験ダイビングの予約が入りました。アスリートの方でトライアスロンをされるそうで、いろいろなお話を聞いてみたいです。
美しいピンクのイソギンチャクにクマノミyg。何ヶ所か綺麗なイソギンチャクをキープしております。これはそのうちのひとつ。写真派の方にオススメです。船の下なので安全停止中に楽しめます。
5/1のログ付け風景。みんなで11時くらいまで楽しく盛り上がりました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
GWも後半になりました。お客さんのピークも今日で終わり、明日はお客さんが何人もお帰りです。明日、潜るお客さんは4名のみ。
4/29撮影。ガレ場で群れていたキホシスズメダイygを見ている今回で2回目の来店のAさん。
またのお越しをお待ちしております。
今日、BPTシャツが届きました。出来栄えに満足!レディースとメンズでデザインを変えました。後日、Tシャツの画像を掲載します。是非ともお買い上げいただいて着てください。
明日頑張ればほぼGW終了のようなものです。5日以降からはほんの少ししかお客さんがいません。
4/18撮影。お客さんはBさんのみ。トサカの後ろにBさんがひょっこり顔を出しているのわかりますか?
昨年の台風で全長90cmを超えるトサカ2本が根こそぎなくなりました。色彩が美しかっただけにショックです。いつかこの慶良間諸島の海で1mを超えるトサカを見つけたいです。いつか逢えることを念じていると逢えるものです。ザトウクジラもそうでした。
貝を背負っているウミウシって魅力的ですよね。コンシボリガイもその一つ。コンシボリガイはウミウシシーズンに何度か逢えますがベニシボリガイはいまだに1度だけの出逢いです。また逢いたいなぁ。みなさんも魅力的な生き物たちに逢いに来てください。
3月からサンゴが白化しています。特にハナヤサイサンゴ類は顕著に色が抜けていて蛍光色になっているのもあれば、ほぼ真っ白になっているのもあります。研究所のタニグチさんに報告はしたもののまだ詳細は分かっていません。もしや今年の夏に大規模な白化が起こらなければいいんだけど?心配です。
サンゴの産卵ですが水温がまだ22.1~22.7度と例年よりも低いため5月には産卵しなそうです。6月の満月のすぐ後に産卵する可能性が高いでしょう。
明日は少人数だけど4本ガイドです。頑張ります!