BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
1年前の1月に撮影された珍しい赤ら顔のマツバギンポ。こんなに赤みを帯びることがあるんですねぇ。なぜ赤色になるのでしょう?通常状態よりも赤色(撮影してこの色、自然光ではもっと地味)の方が白色の部分がなくなるため岩礁に対してカムフラージュ効果があるんですよ。
背ビレ前部には擬眼に似た円紋があるの見えますか?
昨夜はトゥーラトゥ社長とBPともう一人一緒に飲んだことがない人を招待して飲みました!やっぱり何度聞いてもトゥーラトゥ社長のまつ屋時代の話は笑えます。
本日、沖縄に日本ハムファイターズの齊藤佑樹投手がキャンプインしました。明日、トゥーラトゥ社長は佑ちゃんを名護まで見に行くそうです!いいなぁ。BPも誘われましたが内地出発までにやらねばならないことがあるのであきらめました。
さて明日こそは保全活動に参加してきます!
2008年1月29日(3年前)のザトウクジラの写真。当時持っていたコンデジでの撮影です。ホエールウォッチングは3月末日くらいまでやっています。まだザトウクジラを見ていない方は是非ともお越しください。
2/9~3/4は休業します。
3月、4月、GWのご予約をお待ちしております。GWは早くしないと宿が満室になってしまいます。早めに日程を決定して連絡をください。
昨夜は久々にトゥーラトゥ社長と飲みました。
おやすみなさい。
洞窟内やくぼみにたくさん生息する通称アオベニハゼ。ライトを照らしていると素晴らしい美しさですがまだ目で見たときの美しさを写真で再現できたことがありません。寄るのも難しいのです。勿論、ノートリミングですがここまで寄るのにはやや暗めライトで気配を殺してそーーっとですよ!実際はやや明るめのライトで寄って見るとこの写真の5倍美しい!
しばらくはお客さんの予約がないので今日午後、太悟丸を陸揚げしました。だいぶ船底塗料もはげてきているのでおろす直前にペンキ塗りをやらなきゃ!
5名の方から切手の注文、承りました。早速、本日、購入済みです!
昨年の1月撮影。もしかして1年前のブログにこの写真使っていたりして?
ここはイソバナやトサカの群生が見事でカラフルなところなのですが久々に行ってみたいですね~。
さて月刊ダイバー2月号で昨年のサンゴの産卵観察会の記事が載っています。あかげるまダイビング協会と臨海研究所、阿嘉小学校の先生たちが連携して毎年行っている子供たちにサンゴの産卵を見せ自然の大切さ尊さ厳しさを勉強してもらう行事なのです。本屋さんに行かれたら月刊ダイバー2月号を探してみてください。一番後ろから5枚くらいめくったらありますよ。BPや太悟、優悟も写っています。
この記事の前の記事はたいへんサンゴの勉強になります。読んでみてください。
座間味村の切手は500円ではなく900円です。Oさん、ご注文承りました。代わりにBPが買っておきます。
日陰に生える個体数の少ないサンゴの一種がポリプを満開に咲かせているところです。まるでタンポポの種がいっぱい付いているかのように揺れていました。『フーー』って息を吹いたらタンポポの種のようにどこまでも飛んでいきそうな気がしました。
さてこちら阿嘉島では『座間味村』をテーマにした地域限定販売切手が先日から阿嘉郵便局で発売されています。生産された切手の数たったの1000シートぽっきり。そのうちの何シートが阿嘉郵便局に来ているのかは??座間味島在住の井上慎也氏と高松明日香氏撮影の写真が使われているようです。魚やカメなどの水中写真から夏のビーチの風景、夕景など10点の切手からなっています。僕は記念に買いました。みなさんも買いたい方がいらっしゃいましたらご一報ください。先着5名まで900円(500円ではありません。間違えました。)立て替えて買っておきますよ。売り切れ次第終了だそうです。詳しくは座間味村役場HPトップ画面を参照してください。
他にもジンベイザメ、ハタタテダイ、カクレクマノミ、ルリスズメダイ、マンタの絵の80円切手×2=800円。ゴーヤの切手などいろいろありますよ。こんな切手で手紙や葉書が来たら誰もがうれしいはず。
おやすみなさい。
これは今日、HPの写真選びをしている時に見つけた2006年に撮影されたピグミーシーホースの写真。お腹がパンパンに膨れていいます。稚魚を数匹抱えているオスか?それとも出産間近のメスか?お腹から稚魚が飛び出してくる瞬間に遭遇してみたいものですね。小さすぎて見えないか??
ピグミーは越冬する個体は少なく初夏から晩夏にかけて個体数が多いです。
1日30分だけGyaO!の昭和TVを見ます。懐かしい番組が見れたりします。以前お知らせしたルパン三世はみましたか?3話『さらば愛しき魔女』でルパンと次元がスキューバーダイビングで無人島に潜入するシーンがあるんですが、そのシーンに使われているレギュレータが実在するものなのか?知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。ダブルホースは見たことがありますがダブルホースみたいな蛇腹ホースでシングルなのです。いったいいつ頃に使用されていた器材なのか?想像上の器材なのか?わかりません。
明日はいよいよトゥーラトゥ社長が内地から帰ってきます。もう那覇入りしていると電話がありました。いったい何回飲み会をやったことやら?土産話が楽しみです。
おやすみなさい。
11/17頃撮影。メインのサンゴの根の周りにはまだ小さいではあるがデバスズメが付いてきているサンゴが増えてきた。この大きさだとあと3年くらいたてば見ごたえも増してくるだろう。
1/18の保全活動で北浜に潜り砂地にデバスズメがいるエリアに潜ってサンゴにレイシガイがいないか探してきました。砂地のエリアのサンゴの生育は良いのですがリーフ内のサンゴの生育が遅れています。新しい小さなサンゴが他のエリアよりも少ないのはなぜだろう?
1/19にはダイビング協会のメンバー数人で研究所が卵から育てた約80個の小さなサンゴの移植作業をマジャの浜にて行いました。リーフの上と側面(壁)ではどちらが生育が良いか?健康なサンゴのそばに移植したのと周りにサンゴがないところではどちらが生育が良いか?などただ漠然と移植するのではなく他にもいくつかの着眼点をもって実験を半分兼ねた移植でありました。これから成長してゆくのが楽しみです!
さて確定申告は終わってもまだまだやることはあります。明日からまた頑張ります!
1/1に発見したアカネハゼ。よくいるアカハチハゼやオトメハゼの仲間。今まで20mより深いところでしか見たことがありませんでしたが、こんな浅所で発見したのはBP史上初記録。もうちょっと警戒心がなければなぁ。寄ろうとすると同じ距離だけ離れていくのです。この子はどこに巣穴があるの??というくらい泳いでいました。
12/30慶良間だけで100本潜ったイタさん。今頃もまた伊豆海洋公園あたりで潜っていることでしょう。またのお越しをお待ちしております。
11/17撮影の写真。リュウキュウキッカサンゴの群生地帯。リュウキュウキッカサンゴの産卵を見たことがありません。煙みたいな産卵なのか?ミドリイシサンゴのように1個1個の卵がポコポコ出てくるのか?興味は尽きません。今年の産卵予想期間は大潮の期間からすると予想がかなり難しいです。5月の大潮では水温が低すぎて産まないけど大潮ではない6月初旬に産むのか?6月の梅雨明け直前の満月で産むのか?のどちらかです。わかり次第、お知らせします。
12/31の冷たい強風が吹き荒れた時に発見したニシキフライウオ。もっとヒレをバリッと広げてくれると良かったです。
神出鬼没のニシキフウライウオ。また逢いたいですね。この近くに黒色個体もいたそうです。
さて前回のブログでお知らせした全国都道府県対抗女子駅伝でBPのお客さんの娘さんのナナちゃんが優秀な成績を収めました。ナナちゃんが属している京都チームはなんと優勝!6区を走ったナナちゃんは前に走っている選手をラストスパートで抜いて1位に躍り出ました。スパートをかけて抜いたときは涙でそうでした。カッコ良かった~!最後は9区アンカーの福士加代子選手が余裕の走りでゴールテープを切りました。ナナちゃんは6区区間新記録を出し、さらに優秀賞まで受賞したそうです。ナナちゃんが阿嘉島に来たのは小学5年生くらいだったかと思いますが立派なアスリートに成長しました。是非とも日本のNo1になってオリンピック出場を目指してほしいと思いました。
お母さんからのメールによれば地元の京都新聞ではでかでかと走っている姿が載ったそうです。
おやすみなさい。
11/17撮影。デバスズメ達が綺麗なサンゴの家の上でスイミーのようにかたまってホバーリングしていました。いつ見ても癒されますねぇ。
さて本日12時15分からNHKで放送される全国都道府県対抗女子駅伝で京都代表チームにBPのお客さんの娘さんの菅野七虹ちゃん(立命館宇治高校1年生)が6区で走ります。先日行われた全国高校駅伝でも京都代表チームの1区で見事な走り(区間中7位)でした。高校生枠が3名しかないのに1年生で抜擢されるのは素晴らしいことだと思います。京都チームには5000mとハーフマラソンのの日本記録保持者の福士加代子さん(ワコール)が9区アンカーで出場します。京都チームは優勝候補の一つに挙がっています。BPはテレビの前で応援します。みなさん、応援をよろしくお願いします。
ホホベニサラサハゼという内湾には普通にいるハゼですが、いても透明人間的存在で気が付いたときには『あっ、そこにいたんだ!』という感じです。是非とも気が付いてあげて撮ってあげてください。よく見ると前鼻管という管が1対鼻のところからちょこっと出っ張っていますよ。
今週末はこの冬一番と思われる冷え込みと時化になりそうです。
おやすみなさい。
北風限定BPオリジナルポイントに群れをなすホソカマス。群れの形を次々と変化させていく様は壮観です。
そろそろ深場から珍ザメのオオセが上がって来てくる頃でしょう。3月までは見られます。
さて冬場の休業期間をお知らせいたします。2/14~3/4は休業します。2月は2/14お帰りのお客さんまで承れます。3月は3/4到着で5からダイビングのお客さんはご予約を承ることが出来ます。みなさんのご予約をお待ちしております。
尚、GWのご予約もお待ちしております。ちなみにもう民宿トゥーラトゥのGW予約状況は満室寸前です。年々早い予約で宿が取れなくなってきています。お早めに日程を決められて連絡をください。
11/14撮影のヒレナガネジリンボウ。一人か2名以下でゆっくりと時間をかけて寄っていくとかなり寄れますよ。
おじいおばあたちは月桃の葉をたくさん採ってきています。ムーチー(お餅)を包むためです。明日はムーチー作りをやっている家が多いのです。BPも少しおこぼれがもらえますように。
みなさん、おやすみなさい。
11/17撮影の北浜。光の揺らめきが広大な砂地に映る光景を見ていたらグルクンの群れが自分たちの横を泳ぎ去ってゆきました。やがてグルクンの群れはブルーの中へ溶けるように見えなくなり光の揺らめきがうごめく。
何だかジーンと心に響きました。
明日は昼過ぎからずっと成人式でお祝いです。BPが若かりし頃に島にやって来たときに1~2歳だった子供たちが明日、成人式を迎えると思うと感慨深いですねぇ。明日は新成人たちのために阿嘉青年会余興をやって会場を沸かせたいと思います。
おやすみなさい。
昨年11/14に常連のSさんが500本記念になりました。旅行会社のIさんもかけてけてくれました。
夜はトゥーラトゥ社長が獲りたてのイセエビのお造りを出してくれました。みんなで乾杯!左がSさん。右端はTさんです。
そして500本記念のお祝いです。Sさんはなんと72歳です!これからも体に気を付けて潜り続けてください。今月は海外へ行かれるんでしたよね。またのお越しをお待ちしております。
1/5は優悟が8歳の誕生日を迎えました。夜みんなでケーキを食べました。晩御飯食べたあとなのに太悟も優悟もよく食べたなぁ。
おやすみなさい。
11/14撮影のセスジミノウミウシ。普通種です。いろいろな色彩や形のウミウシたちがどんどん増えてきました。3月4月は1年で最もレアなウミウシと遭遇できます。種数、個体数ともに多いのでウミウシ好きの方は是非とも来てください。
3月4月は他にもコブシメの産卵が見られる時期です。
2月中旬から下旬まで休業しますが3月初旬から営業しますので皆さんのご予約をお待ちしております。
今年は『飛翔』出来るように頑張ります!
それでは今日一日お祝いの家回り行ってきます!
これはかなりさかのぼって夏に撮影された写真です。
昨夜は民宿トゥーラトゥでカウントダウンをしてトゥーラトゥの常連さんたちと初詣に行ってきました。その後はトゥーラトゥで年越しそばを頂きました。
みなさんのお手元にBPからの年賀状が届いたでしょうか?もしも届いていない方がいらっしゃいましたらBPまでお知らせください。BPの年賀状ですがプリンターが調子悪くて実際の美しい画像を再現することができませんでした。
今年も一生懸命慶良間の海をお魅せいたします!
今日は眠いのでそろそろ寝ます。おやすみなさい。