BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
10/16撮影のアケボノハゼ。
17~18mに住む人気者のアケボノハゼはいなくなってしまいましたが、たくさんのゲストさんに撮影していただけました。
今年1年も多くはありませんが日々ゲストさんが途切れることがあんまりなく日々ガイドと営業が出来たことにたいへん感謝しております。
ちゃんと数えておりませんが多分あと約3年くらいで弊店も20周年を迎えようとしております。
ここまでこれたのも皆さまのお陰です。
みなさんが楽しんでいただけるように日々精進していきますので来年もよろしくお願いいたします。
それからこの1年、大きな風邪をひくこともなくギックリ腰にもならず健康でガイドをすることが出来ました。
来年も体調管理に気を付けていきます。
体力の低下を抑えるようにオフシーズン中のトレーニングも頑張っていきます。
大晦日はバタバタと忙しい(たぶん明日は更新なし)ことが予想されるため、これが今年の感謝と年末の挨拶とさせていただきます。
皆さん良い歳をお迎えください。
10/14撮影、リーフとゲストさんの美しいシルエット風景。
実はここ、素晴らしいサンゴ礁のポイントなのです。
10/28撮影、慶良間では稀少なハスエラタテジマウミウシに遭遇しました。
今まで見たことがある中で最大級でビックリしました。
いったい何を食べているんだろう??
10/12撮影の船上風景。
幼馴染の紹介で銀座や横浜のママさんたちが潜りに来てくれました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて今年もあと2日間です。
早いなぁ~。
僕は3日まで毎日潜ります。
皆さん、良い歳をお迎えください。
10/11撮影、浅いV字谷にてアオウミガメに遭遇。
ここは秋から冬にかけてカメがたくさん見られます。
10/20撮影、ナデシコカクレエビがフワフワのサンゴのポリプに埋もれていました。
10/11撮影の船上風景。
皆さんのお越しを楽しみにお待ちしております。
年賀状は一言メッセージ頑張りましたが全体のうちの半分は明後日にしか郵便局に出せなそうなので少し遅れて届くかもしれません。
今年も残すところ明日から数えて4日間だけになりました。
今シーズンを漢字2文字で表現してみました。
それは『復活!!』です。
今シーズンはオニヒトデ食害や白化現象などで壊滅したサンゴが長い年月をかけて復活したポイントが数か所出たためです。
今の状態からは加速度的に成長しますので、あと2年くらいで隙間がほとんどないサンゴ礁も現れます。局所的ですがもうすでに完璧なエリアもあります。
明るい来シーズンでさらにサンゴが成長しますように。
10/8撮影のクマノミとハマクマノミがセットでワイド撮影できるポイント。
ここのクマノミとハマクマノミはカメラを近づけてもイソギンチャクの触手に埋もれてしまうことなく上で舞い踊るため良い絵が撮影できる名所です。
10/20撮影のタイコウボウダルマ。
釣り竿(右側)を持つダルマガレイ科の魚です。
カエルアンコウのように釣り竿の先に付いた皮弁(茶オレンジ)を振りかざして獲物を捕食する。
10/8撮影の船上風景。
みなさんまたのお越しを楽しみにお待ちしております。
今いるご家族のゲストさんたちは明日が最終日。
明日も素晴らしい海が見られますように。
10/5撮影、ヨスジフエダイの群れを撮影中のゲストさんの風景。
ここは砂地なので色が薄いですがヨスジフエダイを撮るなら砂地以外の岩礁域やサンゴ礁がお勧めです。
色が濃厚なので写真に綺麗な黄色が映えますよ。
10/20撮影、何度も見ているエビなのですが不明種です。
ヒラツノモエビとミネミズエビを合わせたかのような形態ですが??
これも学者さんに聞いてみよう。
10/7撮影の船上風景。
3名ともマクロ撮影がとっても上手でビックリしました。
またのお越しをお待ちしております。
今年も残すところあと6日間。
明日も一生懸命ガンバリます!!
10/1撮影、オニヒトデの食害から15年ほどで復活してきたテーブル状サンゴの段々畑の風景。
サンゴが復活してきて元気になってきて嬉しいです!!
10/20撮影、アカフチリュウグウウミウシがワライホヤを食事中。
右のワライホヤも笑顔ですが食べられてしまう寸前なのです。
10/4撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は今日よりも風が出てきて涼しくなりそうな。
ゲストさん(ご家族)が楽しんでいただけるようにガンバリます!!
みなさん、素敵なクリスマスを~!!
10/1撮影のみなさんお馴染みのウミキノコ畑のポイントです。
この日も癒されましたぁ。
9/30撮影のたぶんマルソデカラッパかな?
砂に潜るの早いこと!
この特殊なハサミ足を器用に使って2枚貝をこじ開け食べるのです。
10/2撮影の船上風景。
この日も綺麗な空でした。
またのお越しをお待ちしております。
さて今夜は座間味で会合に行ってきます。
16日と17日が時化そうでヤバイなぁ。
16日フェリーが出ますように。
それではみなさんまた明日。
10/1撮影、スクスクと育った枝サンゴの群生とゲストさんの風景。
ここはワイドもマクロも癒しもあって素敵なポイントです。
9/30撮影、シカクイソカイカムリのオレンジ個体。
ユキンコよりも個体数は少ないですが定住性が強い個体もいて一度見つけると結構長く見られることがあります。
10/1撮影の船上風景。
皆さんありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
年末の予定が仕事以外でどしどし入ってきました。
明日も一生懸命ガンバリます!!
9/23撮影、グルクンを追い詰めるイソマグロの風景。
実はこの直後にロウニンアジ数匹もアタック!!
イソマグロとロウニンアジは連係プレイで狩りを行っているところがよく見られます。
10/17撮影、コホシカミダマシやアカホシカニダマシに似ているけどちょっと違う別種かもしれない???カニダマシsp??のペア。
小型のイソギンチャクの一種に住んでおります。
この時は一生懸命ホウキみたいなブラシでプランクトンをかき集めて食べていました。
9/25撮影の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は子供たちの学習発表会に出席して子供たちの頑張りを見てきます。
それではまた明日!!
9月のある日に撮影、秘密の復活した美しきテーブルサンゴの群落風景。
太陽に照らされると段々畑が輝きを増します。
10/17撮影、アカホシイソハゼ。
マクロ派の方はぜひイソハゼ類ベニハゼ類を観察撮影してみてください。
肉眼ではわからない撮影しないとわからない美しさが浮かび上がります。
9/29撮影、北浜にて美しい水面の色彩が広がる船上風景。
さて明日は残りの印刷を終えて手書きメッセージ。
明日もガンバリます!!
9/23撮影、下曽根にて。
グルクンの群れを追うロウニンアジの風景を見つめるゲストさんのシルエット風景。
10/17撮影、アカホシカクレエビがモコモコでフワフワのイソギンチャクに埋もれていました。
気持ち良さそ~。
よくあるハナブサイソギンチャクではなく稀少種です。
9/23撮影の船上風景。
シルバーウィーク最終日は真っ青な空で海も静かになり素晴らしい海を見ることができました。
さて明日もガンバッテいきます!!
9/22撮影、サンゴがスクスクと育っております。
ゲストさんたちと美しいサンゴ礁をお散歩~。
10/17撮影、不明種です。
オコゼ系の幼魚でしょうが近日中に学者さんに質問しておきます。
春から夏は見たこともないような不明種とたまに出会います。
9/22撮影、シルバーウィークのメンバーです。
お越しくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日は保全活動に参加してから船を陸揚げしようかな。
午後は年賀状つくり~。
それではみなさんまた明日。
9/17撮影、枝サンゴの群生地帯をゲストさんがお散歩中に突如グルクンの群れに包まれる風景。
グルクンの群れはものすごいスピードだったので『もしや?!』と思ったらやっぱり!!
次の瞬間超大型のアオチビキがやってきました。
10/17撮影のオニオハゼ。
けっこう警戒心が強いのでよる時は慎重に行きましょう。
9/19撮影の船上風景。
シルバーウィークもみなさんお越しくださりありがとうございます。
明日はゲストさんがお帰りです。
しばらくゲストさんの予約がないので事務作業に専念します。
9/13撮影、絶壁にキビナゴ大群が集合している風景。
安全停止中もみんなキビナゴの大群に包まれて至福の時を味わいました。
10/16撮影のアケボノハゼ。
お盆明けからいるのでおそらく台風15号でやって来たのでしょう。
たったの17mで見られてゲストさんたちもバッチリ撮影成功!!
以前屋嘉比で見つけた『奇跡のアケボノハゼ』も17mでした。
9/17のログ付け風景。
楽しかったですねぇ~!
明日も素晴らしい海が見られますようにガンバリます!!
9/12撮影、ヤギを撮影するゲストさんのシルエット風景。
10/13撮影のキヌハダウミウシ属の一種。
ウミウシシーズンもスタートし徐々にいろいろなウミウシが出ておりますが水温の低下が遅れているからか例年よりもまだ少ないポイントがあります。ポイントによってはけっこう見つかりポイントによって出現率のばらつきが見られます。
9/16撮影の船上風景。
明日からゲストさんが到着してガイドです。
海況が悪いので外海には行かずまったりマクロを楽しみます。
9月撮影、秘密のテーブルサンゴ群落風景。
ここはオニヒトデによって90%以上のサンゴが死滅したエリアで約14~15年間で見事に復活しました。
もうちょっと時間がたてばさらに高被度の完璧なテーブルサンゴ段々畑になるでしょう!!
ひそかに今シーズンガイドしておりましたがそろそろバレそうなので公開しました。
10/13撮影、ある外海のポイントにはイソギンチャクの裏側と幹のほぼ全てがあらわになっているのがあります。
そこに住むハマクマノミは触手だけでなく写真のようにイソギンチャクの裏や幹でウロウロしてくれます。
そこでシャッターチャンス!!
9/13、ゲストさんの200本達成記念祝い!!
いつもお越しくださり、お友達もご紹介くださり、ありがとうございます。
さて明日はゲストさんをお見送りして事務作業に没頭予定です。
明日もガンバリま~す!