BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/15撮影、サンゴの上にデバスズメダイygが群舞する風景。
まさに心和む癒しの風景。
7/24撮影、サンゴの上にネッタイスズメダイygが数匹いるのを見ていたら1個体何か変??
ネッタイスズメダイにそっくりな本種が混泳していました。(笑)
当ブログは小さい写真なので美しさがわからないと思いますが、パソコンの画面で見ると微細な輝く黄色のドットが美しい。
稀少種は自分の姿に似ている普通種に交じって自分が捕食される確率を減らして生き延びています。
8/19の船上風景。
良い天候でしたねぇ~。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は徐々に波が落ち着いてきそうです。
今週末は海況が良さそうで嬉しいです。
素晴らしい海が見れますように。
8/13撮影の益田岩のスカシテンジクダイの群れの一部分。
夏は山盛りの群れが綺麗でしたねぇ~!
7/24撮影、そこらじゅうにたくさんいるアカホシイソハゼ。
小さなイソハゼですが、そーっと寄ればけっこう寄れますよ。
ほっぺの赤い点々がしっかり撮れるようにチャレンジしてみてください。
8/18撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は北風が吹きいったん少し波が高まりそう。
素晴らしいガイドが出来るようにガンバリます!!
8/13撮影、益田岩でフィッシュウォッチングしていたら突如アオウミガメが登場。
太陽光が照りつける砂地を優雅に泳ぐアオウミガメとゲストさんの風景です。
お休み中、写真を整理していたら7/24撮影の写真をアップしていなかったことに気が付きました。
写真はルリホシスズメダイyg。
ライトで照らすと美しいブルーの水玉模様にドキッっとします。
これ以上寄れませんでした。(笑)
8/17撮影の船上風景。
この日、大雨で光がない中、潜りました。
雨にも負けず楽しかったですよぉ~!
優悟(左端)もゲストさんと一緒にダイビング。
明日はどこに潜れるかなぁ?
素晴らしい海が見れますように。
8/12撮影、美しいサンゴ礁をまったりお散歩中の風景。
サンゴが元気になってきて嬉しいで~す。
あともうちょっとで完成度かなり高まります。
10/7撮影、ニセアカホシカクレエビを数匹見つけました。
透明な体に美しい模様が入って綺麗だなぁ~!
8/16のログ付け風景。
この日、ゲストさんが記念ダイブで夜はお祝い~!
これからもいろいろな海を楽しみ続けてください。
さて、明日は久場島など行けるかなぁ?
明日も一生懸命!!
8/12撮影、美しいリュウキュウキッカサンゴの群生風景。
他にも多種のサンゴの群生地です。
60分まったりとフィッシュウォッチングもしながらお散歩。
10/7撮影、これはたぶんたまにしか会えないアマクチビyg。
成魚も最近見る頻度が減ってきている気がします。
8/15撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日までお休みです。
シーズン終了までおよそあと1ヶ月。
休み中、体調も整えてあと1ヶ月ガンバリます!!
8/12撮影、洞窟内に群れるハタンポと出口のブルーの風景。
ハタンポは夜行性のため夜間この洞窟に入るとハタンポの姿は1個体も見られません。
外に出て活発に捕食活動しております。
10/7撮影、落ち付きなく活発に泳ぎ回るマダラタルミyg(約35mm)。
今シーズンは多くのポイントに出現してくれて可愛さを振りまいてくれました。
8/14お盆真っ只中のログ付け風景。
みなさん、お越しくださってありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
ゲストさんがたくさんキャンセルになったため明日からしばらくお休みです。
それではみなさんまた明日。
8/4シュノーケリングにて。
マンタが水深5mの棚上をゆっくりと泳いでゆく風景を水深2~3mくらいから俯瞰で撮影。
ゲストさんたちも眼の前を何度も通る4枚のマンタを大興奮で激写してくれました。
10/7撮影のチゴベニハゼ正面やや右寄せ。
地形的要因でカメラをこのようにしか構えられずチゴベニハゼが斜めになっちゃいました。
ここで10月に見るのはBP初記録(通常は3月~6月中旬まで)となった爆睡する巨大アカウミガメに遭遇!!
8/12の船上風景。
お盆もいろいろなポイントに潜れましたねぇ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、数日前からの台風予想進路と現実はかなり変わってきまして当初の予報を信じたため19日到着予定以降のゲストさん8名がキャンセルに。
さらにこの後到着予定のショップツアー様があきらめずに来てほしいけど、どうなることやら。
キャンセルが出たため今日でガイドが終わり明日からお休みかな?と思っていたら民宿からの紹介で飛び入りのゲストさんがご来店。
ありがたや~、感謝感謝です。
それではみなさん、また明日。
8/1撮影、ウミキノコ畑をまったりと泳ぐゲストさんたちの風景。
なぜ同じ類が集結するのか?
ウミキノコの卵→プラヌラ幼生たちはウミキノコのフェロモンを感知して親が住み場所を探し求めて親のそばに着床するのかなぁ?
つい先日の10/7撮影、アカメハゼがウンチをした瞬間にパチリ!(笑)
8/11のログ付け風景。
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日も一生懸命ガンバリます!!
8/1撮影の吹き抜けから差し込む美しい光線風景。
この日、水面が静かだったため光のラインが綺麗に入りました。
9/25撮影、キスジキュウセンyg。
砂地で普通に見られます。
yg時代は赤ラインですが成魚になると名前の通り黄色のラインに色が変化します。
8/10撮影の船上風景。
ワイドからマクロまで楽しんで頂きました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
それでは午後もガンバリます!!
8/3撮影、ツバメウオの若魚ペアがエキジット直前に船底下で見つかりました。
ツバメウオが付く流れ靄や流木は見当たりませんでしたから、流木などとはぐれちゃった個体かもしれません。
9/30撮影のミゾレウツボ。
8/4撮影のログ付け風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
これから来られる方は長袖、ボートコートをご持参ください。
3mmフードベストのレンタルもございますのでご利用ください。
休みなくゲストさんが続くため体調管理をしっかりしてガンバリます!!
8/3高内瀬の洞窟にて撮影。
大型のハナミノカサゴ3個体が洞窟内をうろついていました。
出口のブルーを背景にパチリ!
ハナミノカサゴは絵になるのでワイド撮影時に大好きな被写体の一つです。
9/30撮影、パンダダルマハゼなんだろうけど、胸ビレ全体面積のうち3分の1しか黒くなっていない個体。
もしかしてパンダとカサイのハイブリットだったりして。(笑)
よく調べてないけど可愛いから良しとしよう。
8/2撮影の船上風景。
良い天候で良かったですねぇ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
連休が終わるまで一生懸命ガンバリます!!
8/10撮影、線状に群れて群れの形状が刻々と変化するキビナゴ群風景。
捕食に来る大物たちへの威嚇行動だとすると絵本のスイミーに近いことが海では実際に起こっております。
9/25撮影、夏から秋によく会えるゴマモンガラyg。
成魚は卵を守っているとき狂暴になることから怖がられていますが、幼魚は可愛い。
名前のゴマは幼魚の体色の点々から由来しております。
何か物陰に隠れる習性があるのですが、この時は隠れるものがなくナマコをグルグルと泳ぎ回っておりました。
写真はナマコに寄り添っているところです。
8/1撮影の船上風景。
男岩!!面白かったですねぇ~!!
さて明日、明後日は天候が崩れるようです。
天候は悪そうですが最善を尽くします。
明日から12日までの連休のゲストさんたちのためにもガンバリます!!
8/4撮影、美しいトサカの群生とゲストさんの風景。
8/17撮影、ピグミーシーホースのイエローカラー。
7/29撮影の船上風景。
明日から体育の日がらみのゲストさんたちが少しずつ到着予定。
今シーズン最後の山場です。
12日まで頑張ります!!
8/10撮影、キビナゴの群れを見ていたら突如ツムブリの群れが出現。
写真はハッキリとツムブリが見えないため失敗作ですがわかりますか?
7/31撮影のヤツシハゼ(手前)と右目がj欠損しているハラマキハゼ(奥)のツーショット。
9/27のブログ更新の写真の類似カット。
いつも右目を欠損しているハラマキハゼにはヤツシハゼが用心棒のように寄り添っています。
異種ペアなのか?
7/28のログ付け後の記念撮影。
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は北風になっちゃう予報。
明日もガンバリます!!