BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
7/16撮影、リーフとゲストさんと太陽光のシルエット風景。
ドラマティックなダイビングでしたぁ~!!
7/6撮影、シオサイカクレエビ数個体確認できました。
この系統のエビのピント合わせには老眼入ってきた目にキツイです。
6/27船上風景。
楽しいみなさんでしたぁ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日は曇りの予報ですがガンバリます。
7/14撮影、スイスから来てくれる弊店唯一の外人の常連のPさんんとカクレクマノミの風景。
はるばる遠いスイスから潜りに来てくれてありがとうございます。
7/6撮影、ネッタイスズメダイygが綺麗なピンク色のショウガサンゴに住んでおりました。
6/21撮影、この日、常連のゲストさん1名のみでした。
一夏に2回も来てくださりありがとうございます。
明日からは少人数のいつものBPになります。
ですが明日から祭りのステージ製作開始なので祭りの9月5日が無事に終わるまでは忙しい毎日になりそうです。
それではまた明日。
7/5撮影、美しいサンゴ礁とゲストさんの風景。
今ここにミカドチョウチョウウオygがいまして可愛いですよぉ~!
7/6撮影、ごく普通種のオヨギイソハゼの群れの中にヒレが立派なオスがいました。
ヒレを全開させてハーレムを形成していてカッコイー!
6/18撮影の船上風景。
みなさん弊店初来店で長年潜られていますがとっても感動してくださり嬉しかったです。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日から3日間忙しくなります。
安全第一でガンバリます!!
7/4撮影、キンギョハナダイの群舞に包まれるゲストさんたちの風景。
ここはアオサンゴの群生もお見事!!
7/6撮影、トサカガザミがウミアザミの中に隠れているところを見つけました。
トサカガザミはいろいろな種のサンゴに共生することがわかってきました。
6/13のログ付け風景。
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日からダイビングスタート。
透明度がどんなかなぁ~。
充分充電したし明日からガンバリます!!
7/2撮影のキホシスズメダイygの凝縮大群とゲストさんの風景。
決して派手ではありませんが密度濃い群れは見ごたえがあります。
7/5撮影、ヤドカリがまるで江戸時代の行商のように両サイドに販売物を担いで歩いておりました。
貝の両サイドにはチャツボホヤが付いていていて体を引込めていると一見してまさかヤドカリとは思いません。
6/13撮影の船上風景。
海が静かで空も海も綺麗だったのでキャビンの上に登って撮影。
明日は船を海に降ろして26日に到着する予定のお客さんに備えます。
明日から台風対策解除とダイビングの準備をガンバリます。
7/1撮影、広大な海底砂丘の風景。
潮流が作った砂紋と砂の山のような砂丘が美しい!!
7/1撮影、ジンガサヒトエガイ属の一種。
今まで本種を見つけたときはエサとなる黄色のカイメンがそばにあったりするが、この時はありませんでした。
黄色の小さなカサガイから体がはみ出して歩いているとことが可愛いのです。
6/12撮影の船上風景。
前浜の綺麗な海の色が素敵でした。
さてこれからお客さんの見送りです。
その後は台風対策などをやります。
6/28撮影のタイマイ(カメ)が泳ぎだす瞬間とゲストさんたちの風景。
今日も儀名(弊店ではタートルヒル)でアオウミガメ3個体とタイマイ2個体と遭遇。
6/27撮影、砂地ではなく、岩礁域やサンゴ礁域で生息しているモンダルマガレイ。
モンダルマガレイは台風の最中にどうやって過ごしているのだろうか??と変なことを考えてしまいました。
どうやら台風15号が接近しそうです。
お盆休みの期間よりも多いご予約を頂いていただけにショックです。(泣)
明日もガンバリます!!
6/27撮影。6月はキホシスズメダイygの玉状大群がいたるところで見られます。
きっと捕食魚たちにとって重要な食糧になっているのでしょう。
6/14撮影、タツノコチヂワケボリのペアです。
ネットでは稀少扱いですが慶良間にはけっこう生息しています。
今日から忙しくなってきました。
明日は体験もあるため僕は4本潜ります。
明日も素敵な海を楽しんで頂けるようにガンバリます。
6/21撮影のイソバナにキホシスズメダイygが群がる風景。
今ではキホシスズメダイygたちは成長とともにイソバナから離れて近くで何も依存しないでかたまって群れています。
イソバナにくっついていた時が絵になるし離れると何だか寂しいなぁ~。
自分の子供の成長と同じで魚たちもこうやってたくましく成長していくものなんだなぁ。
6/8撮影、この頃は大型のキスジカンテンウミウシによく出会います。
また来冬から春~初夏にたくさん出会えるといいなぁ。
6/11撮影の船上風景。
写真はあまり晴れていないように見えますが2本目は地形のポイントで素晴らしい光線が見されました。
さて、明日も一生懸命。
6/20コーラルウェイにて撮影。
浅所のサンゴはどんどん増えてきております。
もっともっとサンゴが増えますように。
6/8撮影のホホスジシノビハゼ。
ヒレは閉じていますが自然光ではよくわからない綺麗な色模様が浮かび上がっております。
6/10撮影のログ付け風景。
来てくださり、ありがとうgぽざいます。
さて明日から徐々に外海のポイントへ行ってきます!!
6/20撮影、立派なイソバナを見ていたらツノダシが泳いで来た瞬間の風景。
まさに沖縄的風景ですねぇ~。
6/7撮影のキイロクシエラウミウシ。
カイメンを食してカイメンと同色になり見事なカムフラージュをする。
ウミウシは種によっていろいろな術を獲得しているんだなぁ。
明日は朝から船を海に降ろす作業。
ゲストさんが乗る予定の船が明日から運航しますように。
6/18撮影、輝く太陽とゲストさんと地形のシルエット風景。
清澄な水に素晴らしい光が入り絶景が楽しめました。
6/7撮影、台風9号でいなくなってしまったコールマンピグミーシーホース。
またの再会を楽しみに日々潜り続けます。
明日は最接近ですが大したことはないでしょう。
9月はシルバーウィーク以外はすいております。
皆さんからのご予約をお待ちしております。
6/14撮影の洞窟内にキンメモドキの大群が流動する風景。
青い出口と重ねて見るとさらに美しい。
6/6撮影のアカネコモンウミウシ。
忘れたころに出会う稀少種。
今シーズンもいろいろなウミウシに出会ったなぁ~。
いろいろな生き物に出会える慶良間の海はホントすごいや。
さて台風13号の影響でダイビングは明日までになりそうです。
明日もガンバリます!!