BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
10/26撮影の巨大マダラエイ。
海底に鎮座していましたが動き出した直後の1枚。
写真にはよく写っていませんがカスミアジがお供しているかのように一緒に泳いで行きました。
10/27撮影のマツバギンポ。
BPオリジナルポイントにはたくさん生息しております。
他のイソギンポ科に比べるとマツバギンポは寄りやすく撮影しやすい種です。
ただし、サージがあるところに多く生息するので体の固定が必須!
いよいよ今年もあと2日間。
健康管理にかなり気を使ったため健康な1年を過ごすことが出来ました。
今年ご来島ご来店して下さったみなさんに感謝申し上げます。
ありがとうございます。
これからも真心こめてガイドして、ゲストさん一人一人を大切にガンバリます!!
明日も笑顔で一生懸命!
10/25撮影のグルクンの大群のシルエット風景。
変わりゆく群れ全体の造形美の変化を楽しみました。
10/27撮影の学名フィカコリス・シムランスというエビ。
藻の破片のような風貌ですが立派なエビなのです。
進化の妙技は素晴らしい!!
羽生君、素晴らしい演技でしたねぇ~!
ゲストさんたちと応援しました。
あとは明日以降の年末年始で海が荒れないことを祈ります。
10/25下曽根にて撮影、テングハギモドキの大群の一部分の風景。
テングハギモドキの体色は主に黒、白、婚姻色以外に写真の黒+黄緑のバージョンがあります。
ものすごいスケールの壮観な大群でした!!
10/27撮影のネズッポ科の一種かな??
ミナミコブヌメリのカラーバリエーションだったりして。(笑)
明日はモニタリングサイト1000の残り4地点を調査予定。
新たな加入サンゴがいくつも見つかるといいなぁ。
気が付くと今年も残すところあと1週間。
明日はクリスマスではないか!
それではまた明日。
10/25早朝ダイビングで撮影された巨大アーラミーバイ(ヤイトハタ)!!
全長1m30cmはありました。
これだけ大きいと威厳があり迫力を感じます。
昼間は滅多に会えませんがこのような巨大魚と出会えるのも早朝ダイビングの魅力の一つです。
10/27撮影のシカクイソカイカムリ。
ユキンコは目がオレンジですがシカクイソカイカムリは白。
12月になってからは見に行っていませんが11月末までずーっといました。
この個体は大きいので撮影は容易ですよ。
さてこれから阿嘉青年会の忘年会に呼ばれたのでOBとして参加。
さまざまな忘年会に参加しております。12月になってから何度目かな?
楽しんできま~す!!
10/24枝サンゴの群生風景をまったりと泳ぐゲストさんカップル。
気持ち良く癒されましたねぇ~!!
10/26撮影のメキシクロミス・マリーイかレンゲウミウシのトゲトゲに色彩がないバージョン??
どっちかな~??
明日も素晴らしい海が見れますようにガンバリます!!
10/23撮影、ハナビラクマノミとデバスズメやキンギョハナダイが住むサンゴのある風景。
もうちょっと光がほしかったけど、綺麗でしたねぇ~!
10/17撮影、ゴイシギンポを撮影しながら追跡していたら体色を変化させました。
こうなると普段のゴイシギンポと全く異なりますね。
イソギンポ科は通常の色と穴に入ったときの色、興奮した時の色とか・・・・いろいろな体色変化があり奥深いです。
10/15のログ付け風景。
ありがとうございました。
またのお越しを楽しみにしております。
さて、本日トゥーラトゥ社長は東京の某スタジオでテレビの撮影収録。
無事うまくいったのか??
カツオをスタジオに持参する予定でしたが海が時化てしまい別の魚を持って行ったのかな。
放送が楽しみです。
放送予定日が決まりましたらお知らせします。
それではみなさんまた明日。
10/23撮影の流れが強くなるところに生えるヤギとHさんの風景。
ケラマは色彩豊かな風景が広がっております。
10/17撮影のアデヤカミノウミウシ。
まるで電球が灯っているかのような美しい鰓突起は素晴らしい!!
あれ?もしかしてこれ最近ブログに載せたっけな?気のせいか?
10/15撮影の船上風景。
北浜に住む行生き物たちや風景をまったりと楽しんで頂きました。
年の瀬、飲み会は少なくともあと3回は予定されているので暴飲暴食に気を付けま~す。
あと10日~年内には慶良間に巨大なザトウクジラがやって来るでしょう!
クジラたちと逢えるのが待ち遠しいです。
10/22撮影、キンメモドキの群れと遠くイギリスからはるばるやって来てくれたお二人の風景。
遠くから潜りに来て下さり、ありがとうございます。
よく見るとオニカマスygもいますよ。わかりますか?
10/16撮影、キリンミノカサゴのチビの横顔。
じっとしていますが急に寄ると撮影しずらい方向に向きを変えますので気を付けましょう。
10/14撮影の船上風景。
またすいている時期をねらってお越しください。
ありがとうございます。
10/21下曽根にて撮影。
グルクンの群れに悠然と向かってゆくイソマグロのシルエット風景。
10/16撮影のニセアカホシカクレエビかナデシコカクレエビか微妙な個体。
仮にナデシコカクレエビだとしてもかなり大きい個体なのに腰の模様がハート型になっていない、腰の模様の前に二つの白と紫が合体した模様がない。
仮にニセアカホシカクレエビだとしてもちょっと違う。
11/13撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにしております。
モアイ仲間たちとの旅行日程が決まったので内地巡業日程も決まりました。
HPお知らせ欄に飲み会の日程を年内中に掲載しますのでご確認ください。
明日は猛烈な時化!!
それではみなさんまた明日。
10/21下曽根にて撮影のグルクンの超大群!!
写真は群れの一部分です。
海が見えないくらいのスケールの大きな魚壁は圧巻でした!!
10/15撮影のマルミカクレモエビ正面顔。
擬態精度の高さに脱帽。
11/10はゲストさんの誕生日パーティー&転勤壮行会!!
便数がない地域に転勤してもぜひぜひお越しください。
お待ちしてま~す。
今夜は休刊日で明日から2日連続飲み会。
明日明後日の2夜連続が年末飲み会の最大の山場になりそうです。
楽しんじゃいま~す!!
それではみなさんまた明日。
10/21撮影のロウニンアジ10個体に大接近。
そのうちの数個体が写真に写っております。
大型のロウニンアジの迫力ある風貌と威厳はいつ見ても感動です!!
10/1撮影、各種ハゼが見られるオリジナルポイントにてヤマブキハゼに大接近!
綺麗な水玉だこと。
尾ビレと尻ビレが全開している全身写真にチャレンジしてみてくださ~い。
10/30撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、今シーズン撮影したゲストさんモデルのお写真を宅ファイル便にて送付開始しました。
只今5月に来店されたゲストさんに送っています。
1日4~5名ずつ写真を送っているのでシーズン全てのゲストさんに送れるのはかなり時間がかかります。
撮影した写真がない方、メディア内の写真を誤って消去してしまったなどで写真がない方はご容赦ください。
どうしても年内に欲しいという方は宅ファイル便を送ってほしいパソコンメールでメールをください。
明日はいよいよダイビング協会忘年会。
明日は昼過ぎから準備で大忙し。
今月は何と9回の忘年会や飲み会、モアイが予定されていて肝臓がもつか心配です。(汗)
10/21撮影、キビナゴの凝縮した超大群に包まれているゲストさんの風景。
キラキラと輝くキビナゴの群れに触れるくらいの近さで包まれる至福の時を味わっていただきました。
10/1撮影、キカモヨウウミウシをアート。
触覚の一部しかピンがきておりませんが、ふわっとした色彩とボケによって美しさを表現しました。
名前である『キカモヨウ』も素敵な幾何模様に写りました。
10/26、常連さんが200本記念になりましてみんなでお祝い~!!
200本達成おめでとうございま~す!!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日もゆっくりでもコツコツとやるべきことをしっかりとやっていきます。
10/20撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生風景を泳ぐゲストさんたちの風景。
ここはリュウキュウキッカサンゴだけでなくあらゆる種のサンゴが一面群生しております。
まったりとサンゴ礁の美しい風景を見ていただき癒されるダイビングを楽しんで頂きました。
9/24撮影のクロスジギンポです。
内湾環境から外海まで少しずつ生息しております。
写真が小さいからわからないかもしれませんが?歯がけっこう鋭いです!
これで他の魚たちの鱗に噛みついてはぎ取っているのかな。
可愛いのに生態はコワ~イ!
10/26早朝ダイビングのの船上風景。
この日午前中、村民運動会に出るためにゲストさんにお願いして早朝ダイビング!
もちろん午後は2本ガイドしましたが、ご理解ご協力してくださったゲストの方々に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
さて、明日も朝から保全活動の船長で~す。
10/17撮影、ゲストさん二人が急斜面を潜航中のシルエット風景。
綺麗なソフトコーラルと魚たちいっぱいで楽しかったですねぇ~!
9/24撮影、稚魚を抱えてお腹パンパンのピグミーシーホース。
黄色のヤギには黄色とオレンジのピグミーが住みます。
写真の個体はオレンジです。
たくさん増えますように。
10/24撮影の船上風景。
洞窟をたくさん通って素晴らしい地形を楽しんで頂きました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日は保全活動の船長。
それではみなさんまた明日。
10/17撮影、北浜のサンゴの根にデバスズメダイが群れる風景。
9/23撮影のテングカワハギの群れ。
本当は10個体なのですが2匹はフレームアウトしました。
サンゴが多く群生するポイントほどテングカワハギの数が多いです。
ここはあらゆるサンゴが群生していて1時間泳ぎ続けても全てを見ることが出来ないくらい海底一面がサンゴ礁の秘密ポイントです。
10/23撮影の船上風景。
みなさんのまたのお越しを楽しみにしております。
さて明日からゲストさん到着でガイドです。
よりによってここ数日で最も寒い日になりそう!!(汗)
それではみなさんまた明日。
10/16撮影、ドロップオフにグルクンの群れが流動する風景!
壁につかまってグルクンの群れが流れていくのを眺めるのは楽しいですよぉ~。
9/19撮影、ハタタテサンカクハゼの正面顔。
しもぶくれのほっぺが可愛いです。
10/22撮影の船上風景。
この日、天候はあまり良くなかったですが、はるばるイギリスから来て下さったご夫妻は楽しんでくれました。
遠い国から来て下さり、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日は事務作業。
みなさん、また明日~。
10/14撮影、ドロップオフの壁に住むヨスジフエダイの群れの逆光風景。
海のブルーに黄色は映えるなぁ。
9/18撮影の貝殻の上に乗ったアオイソハゼの近似種と思われるイソハゼ属の一種。たぶん。
ポイントによってはたくさんいるので何度でも撮り直しが効きますので撮ってみてください。
10/21撮影の船上風景。
良い天候に恵まれて良かったですねぇ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日も年賀状製作ガンバリま~す。
あっ、肝心の年賀状をまだ買っていなかった。(笑)