BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
いよいよ明日、モアイ仲間と旅に出ます。
いったいどんな旅になることやら?!
飲みすぎ食べすぎで太ることは間違いなさそう。(笑)
島の仲間や先輩たちと旅を楽しみながら親睦を深めていけたらいいなぁ。
12/2に帰島予定です。
何か問い合わせやご予約の場合はパソコンメールにメールください。
携帯に転送設定出来ているので大丈夫と思います。
それでは行ってきま~す!
11/4 ホソカマスの大群に包まれるゲストさんお二人。
ここは魚影が濃く、大物が多かったなぁ~。
またここに潜りましょう!
11/6 あまり目立たない存在ですが、個人的にはすごい綺麗なハゼだと思っております。
あまり人気がない様なハゼでも実はその本当の魅力が知られていない種も多いのです。
誰もが綺麗というお魚もいいけれど、あんまり脚光を浴びていない種の魅力をお伝えするのもガイドの仕事だと思いガンバっていきます。
明日は船を陸上げ作業、午後は調査の仕事です。
明日、良い一日にしよう!
11/21 これは前回の記事にも書きましたがサンゴ礁のモニタリング調査の時の写真です。
8年前はオニヒトデの異常発生でサンゴが全滅したところでしたが、今はこのように10~20cmクラスのさまざまな種類の若いサンゴが群生し始めました。
調査していて嬉しさがこみあげてきました。
全部で12ヶ所のポイントを調査したのですがサンゴの回復が早いポイントの岩盤は海藻類の被度や厚みが小さいと感じました。
簡単に言いますと岩盤の色が黒くなくて綺麗なのです。
さらに回復の早いポイントには遅いポイントと比べて草食性の魚が多いです。
シマハギ、サザナミハギ、アイゴ類、ブダイ類が多いのです。
これらの魚たちが岩盤に生えた藻類を綺麗に食べてくれるから、サンゴの卵が着床するのでしょう。
草食性の魚やサザエやタカセガイなどを保護そして増やせばサンゴの増加につながると思っております。
10/31 トゲトサカに何かが写っております。
わかりますか?
この写真の中にイソコンペイトウガニがカムフラージュしております。
良く見るとトゲトサカの由来のそっくりなトゲが体中にあり、体にはトサカの幹にある白筋模様まで忠実に再現しております。
さらに頭の上や背中にはトゲトサカのポリプを付けて擬装しているのです。
完成度の高い進化が今までこの厳しい自然界を生き抜いてこられた理由なのでしょう。
たまにガイドしていますので、みなさんも撮影してみてください。
さて明日からは住所入力作業、年賀状作成、確定申告作成と事務仕事が多いです。
明日からオフシーズンとはいえ2月の内地巡業以外は営業しております。
1月から3月はザトウクジラも見られます。
コブシメも出現してきます。ウミウシも多くなってきました。
皆様のお越しをお待ちしております。
11/4 癒しのサンゴに小さな魚たちが暮らしている風景。
11月も下旬に差し掛かり、そろそろ今シーズンが終了です。
これから2月いっぱいまでの3ヵ月間はオフシーズン。
実はこの3ヵ月間の間にサンゴはかなり成長するのです。
3月になって久々にサンゴのポイントに潜ってみて、どのサンゴも一回り大きく成長しているのが見られてうれしくなるのです。
この冬も大きくなりますように!
11/6 ウツボ界のスーパースターであるハナヒゲウツボ!
ここは5mくらい隣り合わせで2個体のハナヒゲが見られます。
ハナヒゲウツボは細いけど全長が1mを越えますが、いったい巣穴はどうやって作っているのか?
ハタタテハゼなどの巣穴を横取りしているのか?
謎は尽きません。
さて、明日からゲストさんがやってきます。
素晴らしい海をお魅せするためにガンバリます!!
11/6 美しいキラキラした水玉模様の足を持つホシゾラワラエビ。
歩き出すため意外とピン合わせが難しかったりします。
けっこう個体数はいる種なのでみなさんチャレンジしてみてください。
綺麗ですよぉ~。
11/9 本島の名護市民会館にてツール・ド・おきなわ 第21回一輪車大会が行われました。
阿嘉小学校の生徒たちがこの大会に参加して優悟が高学年男子50mスラロームで見事に優勝しました。
BPは毎年毎年見に行けませんでしたが今回初めて応援に行くことが出来て感動しましたよぉ。
この日はかなり親バカになった1日となりました。(笑)
さて明日は朝からモニタリングサイト1000、午後は漂流物調査。夜は会議と忙しい1日となりそうです。
なんだかもう年の瀬ムード。早いなぁ~。
11/4 ここは巨石がごろごろと横たわるエリアです。
この巨石のほとんどはすぐそばにそびえたつ岩礁からの落石が波の浸食で角が丸みを帯びたものと考えられます。
巨石の下は生き物たちの隠れ場所になっているところもあり面白いですよ~。
写真のように最近は岩礁や巨石を撮影するのが好きになりました。
11/6~8の3日間、Kさん1名だけでガイドと海を貸切で楽しんでいただきました。
これからの時期はこんな感じですいている日が多いのでじっくりと撮影したり観察することが出来ますよ。
さて今夜は座間味島でナイター野球の応援です。
もちろん阿嘉島の中村建設チームを応援します。
それではみなさんまた明日。
10/31 『日本のハゼ』のイソハゼ属の一種4です。
名前はついておりませんが珍しくはありません。(笑)
写真の個体はオスと思われますが成熟してくると第1背ビレ第1棘から第3棘まではもっともっと長くなりま~す。
綺麗なのでマクロフォト派には是非撮影していただきたい種です。
11/4 この朝の1本目、最高のダイブでした!
魚影濃く群れあり、大物ありで最後の安全停止まですごかったですねぇ~!
背景の岩礁がわかったら、かなりの慶良間通です。
ちなみに男岩ではありません。(笑)
Nさん、Kちゃん、またのお越しをお待ちしておりま~す。
明日は昼は弊店のお疲れさん会ランチ、夜は仲良し友達と飲み会です。
それではみなさんまた明日。
11/3 礁斜面下をゆったりと泳ぐゲストさんたちシルエットの風景。
ここで大型のイソマグロとホシカイワリ数匹と遭遇!
ダイビングは素敵な海底トレッキングなのです。
11/3 午前中は晴れていたのに午後から徐々に雲が。
夕刻、エキジット後の船上風景。
明日は子供たちの学習発表会と1本ガイド。
11/7 ゲストさんのリクエストでケショウハゼを撮影に行ってきました。
港ではありませんよ。
ここはケショウハゼのコロニーがありたくさんいます。
この個体は大型のオスで色も良い個体です。
ヒレを全開する時をねらってシャッターを切りました。
体中にある様々な色彩が美しく魅力的なハゼです。
撮影したい方は是非ともリクエストしてください。
11/2 Kさんの誕生日パーティー!!
みんなでワイワイ飲んで、ケーキも食べて、素敵な夜でした。
明日は朝からサンゴ礁のモニタリング作業。
保全活動にも参加する予定なため1日中海。
夜は野球とハードな1日になりそうです。
それではみなさんまた明日。
11/3 枝サンゴの群生上に舞うハナゴイの風景。
こんな癒される風景が普通に見られるのが慶良間のいいところですねぇ。
11/2 みなさん、ご来島ご来店、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
今夜、座間味で行われる予定だったナイター野球大会は雨のため明日に延期になりました。
野球が苦手な僕には活躍の場がありませんが、参加することに意義があるの精神で明日頑張ります。
10/30 季節外れのコンシボリガイに外洋のポイントで遭遇しました。
通常は3~6月に見られます。
いつ見ても輝きがあり淡い色彩も美しい!
進化の途中であり、まだ貝を背負っているウミウシなのです。
11/2 この日、Kさんが誕生日になり、水中でサプライズ撮影。
誕生日おめでとうございます!
さて、那覇休みも終わり、明日からはゲストさんはいませんが、サンゴ礁のモニタリング作業などやるべきことが山積しているため多忙な日々が続きそうです。
ですが事前に決まってしまった予定が入っていない限り、急なご予約もOKです。
年末年始のご予約もお待ちしております。
それではみなさんまた明日。
10/30 調査ダイビング中に発見したカイカムリsp。
カイメンなどを背負って身を隠す習性がありますがこの個体は自分の体の10倍以上のカイメンを背負っていました。
歩く様子がとっても可愛いのです。
是非とも会いに来てください。
10/29 ヒトデヤドリエビがマンジュウヒトデに住んでいました。
マンジュウヒトデって綺麗ですよぉ~。背景がとっても綺麗になります。
是非とも撮影してみてください。
10/28 Nさんお一人でしたがSさんが到着。
11/1までSさんは毎日潜ってくださいました。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日からガイド再開です。
海が静かになっているのでどこに行こうかなぁ~?
明日も素敵な海をお魅せします。
10/28 色鮮やかなイソバナとNさん。
ここはオリジナルポイントでイソバナの群生がお見事!
10/28 初めて見る茶色の海藻にカムフラージュして着生するウミウシ!
これいったい何者だろう??
小野さんに質問してみようっと。
10/27 エントリー直前のNさん。
この度も遠いところからありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日は今日まで潜ってくださったゲストさんもお帰りでダイビングはお休み。
明日はやらねばならない事務仕事が山積。
ガンバリま~す。
それではみなさんまた明日。
10/27 何かを待ち構えているようなホソカマスの群れ。
流れに頭を向けてホバーリングしている様を撮影しました。
10/27 積極的なクリーナーであるアカシマシラヒゲエビ。
砂地の根にしかいないイメージですが岩礁でも見られます。
10/20 Kさんチームと外海の岩礁。
心にに残るいいダイビングでしたねぇ!
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日は海がもうちょっと静かになる予報。
ほとんどのゲストさんが明日までなので、気合入れて綺麗な海をお見せします。
それではみなさんまた明日
10/27 水深33mの深場にて。
漁礁のブロックと枝状サンゴのシルエットとアカククリと太陽の風景。
人工物もここまで年月が経つといろいろな生物に被覆されて一つの自然地形となってゆきます。
10/16 撮るものがなくて困ったときはどこにでもいるタテジマヘビギンポを撮るのがオススメの一つ。
たくさんいるからどれでもいいのではなく、背景に綺麗な色彩があるものを選びその背景が写るポジションからカメラを構えましょう。
写真はクローズアップレンズ使用。
10/19 Kさんチーム!
何だか迫力があります!
この冬も姫路に行かせていただきま~す。
飲みましょ~う!
もう11月なんですね。
今年もあと2ヶ月、早いあなぁ~。
12月も年末年始も営業しておりますのでみなさんお越しください。
さて明日からは波が下がってくるので外海へ行きたいものです。
それではみなさんまた明日。