BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
大好きなどこにでもいるタテジマヘビギンポ!
背景が綺麗になるところを選んでガイドしております。
写真派にゲストさんには稀少種ばかりを追いかけるのも良いですが、どこにでもいるものをどうやっていかに綺麗に撮影するか、にもチャレンジしていただきたいと思っております。
さて、本日ついに43歳になっちゃいました。
良い歳になるように日々精進します!
それではまた明日!
イソバナとキイロチヂミトサカの群生にキンギョハナダイが舞う風景。
潮当たりの良いポイントは色鮮やかで美しい。
さて明日は42歳最後の日。
いろいろなことがあった42歳でした。
43歳から気持ちを新たに頑張ろう!
メタリックな輝きを放つイトヒキテンジクダイ。
この輝きを近くで観察すると本種のファンになります。
先ほど酔っぱらった常連さんから電話がかかってきました。(笑)
どうやら常連さんたち数人で飲み会のようです。
次々と電話の相手が変わってしばらくお話を楽しみました。
ろれつが回っていない人もいました!(笑)
こんなことはたまにありまして楽しいしお電話くれたみなさん感謝しておりま~す。
それではまた明日!
BLUE PLANET
16日の1本目はリクエストのコブシメの産卵を20分間ほどバッチリと観察することが出来ました。
クジラのソングをBGMにコブシメの産卵が見れるから贅沢ですよぉ。
明日はゲストが到着して午後からガイドです。
外壁工事はしばらくやる時間がないので4月になってから再開予定です。
それではみなさんまた明日!
キシマオトメウミウシは3月頃にある秘密のポイントのあるエリアに多数発生します。
なぜ他のエリアでは稀少なのに、ここにだけ多く発生するのだろうか??
きっとキシマオトメウミウシが食べる他には生えていない八方サンゴ類がここにだけ多くあるのでしょう。
さて、明日も3本ガイド、ガンバリます!!
昨年2012年3月18日撮影。
この日、常連のKさんに写真の美しいサンゴ礁を楽しんでいただきました。
それではみなさん、また明日!!
2012年3月14日撮影の巨大アカウミガメ。
普段見ているアオウミガメの一回りも二回りも大きいため迫力があります。
3月から6月にかけて交接と産卵を目的に慶良間にやってくるのです。
さて明日も改装作業。
みなさん、また明日。
2011年3月9日撮影。
リュウキュウキッカサンゴの群生斜面にて。
ここの斜面でザトウクジラと遭遇したことがあります。
また逢いたいなぁ。
さて明日も早朝に仕事です。
それではみなさんまた明日。
2011年3月9日撮影のお花畑で遊ぶエビさん。
トサカのポリプの美しさがいい感じ。
明日は早朝から依頼された仕事です。
それではみなさん、また明日。
2011年19日撮影。超ビックリ目(笑)の大きなお帽子をかぶったカイカムリの一種。
調べれば種は特定できると思いますが一種です。
この類は数種いて被り物も多種多彩で面白いのです。
さて明日は午前中外壁工事作業、午後は座間味島で会議です。
明日も頑張ります。
2011年3月10日撮影。震災の前日です。
トサカのお花畑の一部分をYさんと一緒に撮影。
流れがあるとトサカは大きく立派に花(ポリプ)を咲かせ綺麗になります。
GWにお越しのご予定の方々はお早めにご連絡ください。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
3月、4月によく見かけるムラサキウミコチョウの遊泳。
この時期だけ泳ぎます。
泳ぐことの意味は交接の時期と重なっていることから配偶者を見つけるためか?自分のフェロモンを同時に出しているのでしょうか?
さて今日はお客さんはお帰りです。
今日も1日頑張ります。
只今カメラがないため修理が終わって届くまでは過去の写真を掲載します。
過去でも出来るだけ3月にこだわってみたいと思います。
2011年3月11日、この日は震災の日です。
この日はYさんのみでした。
深場であまり見かけない大きなサンゴの群体を見つけました。
種名はわかりませんが?この一帯に多く20m以深にしか生息していませんでした。
さて、明日は海が大時化の予報です。
今日はワイドなガイドをしたので、明日は内海でじっくり小物探しを楽しみます。
それではみなさんまた明日!