BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
1/7撮影、ここのクマノミは上の方に上昇してくれるので楽しい絵になります。
1/3撮影、少しずつ成長してけっこう大きくなってきた赤色のオオモンカエルアンコウとゲストさんの漁礁風景。
冬になってきて光が弱い日もありワイド写真が少なくなってきたので、今日はマクロ2枚。
年末に撮影、見渡す限りの絶景のサンゴ礁をお散歩するゲストさんの風景。
11/6撮影、アオベニハゼ。
12/4の船上風景。

10/25撮影のオトヒメウミウシ。
11/26のログ付け風景。
12月下旬撮影の見渡す限り海底を埋め尽くす絶景サンゴ礁の風景。
10/21撮影、ブチブダイyg。
11/14の船上風景。
12/4久場島にて撮影、イソマグロの群れ。
群れはこの3倍はいまして写っているのは一部です。
下曽根なみに大型のイソマグロが大きな群れで見られてラッキーでした~!!
10/21撮影のスジベラ若魚。
ベラは幼魚→若魚→メス→オスと4段階に色模様を変化させるものが数多くいます。
これもその一つでケラマではごく普通に見られる種です。
11/13の船上風景。
真っ青の空のもと素晴らしい海でしたねぇ~。
みなさん、ありがとうございます。
さて明日はいろいろ事務作業や手続きなどなど忙しいです。
明日もガンバリます!!
12/4下曽根にて撮影のキンギョハナダイの群れに包まれるゲストさんの風景。
オレンジの群れの中に1個体だけワンポイントでナンヨウハギが入り込みました。
10/21撮影、ノドグロベラygから若魚あたりのステージでしょう。
弊店のゲストさんもまだ数名のゲストさんではありますがベラ撮影を試みて『撮れた~!』と喜んでくれております。
ベラは確かに難しいですが状況さえ良ければコンデジでも撮れます。
11/12の船上風景。
もともと海を泳ぐバリバリのスイマーのお二人がダイビングの講習に来てくれました。
またのお越しをお待ちしております。
さていよいよ明日の1本でこの冬の営業終了です。
この冬は例年よりも長めの冬季休業になります。
当ブログ『海バカ日記』は内地巡業直前までアップしますのでご愛読よろしくお願いします。
12/4撮影、コブシメと太陽を重ねたあおり風景。
ストロボを発光させずにシルエットでも良かったのですがねぇ~。
10/21撮影、尾ビレが綺麗なヤノダテハゼとコトブキテッポウエビが穴から出てきてコンニチハしているところ。
11/8の船上風景。
雄大な岩礁が林立する風景が素晴らしい!!
今日は外海をたっぷり楽しんだので、明日は内海など近場でまったりダイブの予定です。
みなさん、また明日~!!
12/3撮影のキビナゴの大群の一部分。
フィッシュアイレンズでキビナゴを撮るにはかなりの至近距離で密度の濃い群れでしかも成魚でないと撮れません。
例年12月初旬ですとキビナゴの群れが減っているのですが昨シーズンはキビナゴの群れの出現がかなり遅れたため成長も遅れたためフィッシュアイレンズでも撮れるくらいの群れが見られたのです。
10/20撮影、美しい光沢と色彩のイトヒキテンジクダイの群れ。
クロオビアトヒキテンジクダイも混泳。
11/7撮影の船上風景。
本島に住む友人の奥様がお友達を連れて来てくれました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
写真は今回の年賀状に使用した2種類の写真(海底を埋め尽くす美しきサンゴ礁の風景、美しいイソギンチャクとカクレクマノミ)のカクレクマノミの写真の類似カット。
年賀状の写真はパソコンで見ると上記の写真のように綺麗な色彩だったのですが印刷すると実際よりも暗くなってしまうんですね。
急いでいてテストせずに印刷を実行してしまったのが失敗の原因です。
これからは気を付けなくてはいけませんね。勉強になりました。
ケラマ中の美しいイソギンチャクを探してキープしておりますが、このイソギンチャクの色が大好きです。
さて長男の太悟も久々に島に帰ってきているので明日は一緒に遊ぼうかな。
それではみなさん今年もよろしくお願いします。