BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/5撮影、2002年~2003年頃までにオニヒトデによってサンゴが全滅したエリアに新たなサンゴ礁が復活!!
カラフルな色彩のサンゴも多くかなりの高被度になってきております。
ここはこれからさらにサンゴが増えて美しくなってゆくでしょう。
乞うご期待!!
7/31撮影、ブルーの水玉模様が美しいホシハゼ。
警戒心が強いため岩になりきってジリジリゆっくりと寄っていきましょう。
7/27撮影の船上風景。
弊店唯一のスイスから来る外国人の常連Pさんの紹介で友人ダイバーがスイスから2名やって来てくれました。
感謝感謝です!!
さて、明日は台風前に発見したフリソデエビの安否確認をゲストさんと行ってきます。
10/3運動会まであと3日しかない!
今年もエイサーの演舞に出場しますが入場の練習がほとんど出来ていないためかなりヤバイです。
ミスというよりもまだ入場の動きが理解さえ出来ていない。
かなりピンチです。
明日もガンバリます!!
8/4撮影の深い方の秘密のキンメモドキが群れる洞窟。
写真は穴の入り口付近。周りにはハナゴンベがいっぱい!!
キンメモドキは成魚が穴の一番奥に群れて幼魚は穴の入り口の表面に群れます。
生殖能力があるものが安全な場所にいることが出来て、幼魚たちはカスミアジなどに食われる危険がある表面に群れます。
7/31撮影、7~8mmしかないチョウチョウコショウダイyg。
今シーズンは10mm以下のチョウチョウコショウダイを5回見ることが出来ました。
図鑑の写真は30mm以上の大きいステージなので写真のとはかなり違いがあります。
7/26撮影のログ付風景。
皆さんのまたのお越しを楽しみにお待ちしております。
さてこれからイビヌメー(海の神様)に行って海神祭に参加して無事故航海安全を祈願してきます。
7/27撮影、イソバナにキンギョハナダイygが群舞する美しき龍宮風景。
7/31撮影、片目がないハラマキハゼと左は美しい模様のヤツシハゼ。
先天的に片目がないと推測しております。
いつ食われるかわからない厳しい自然界でよく片目で生き抜いているなぁ、と感心しました。
今までにもクマノミ類やスズメダイ類などで片目を確認しております。
7/24撮影、僕が大好きな海上撮影ポイント前浜。
美しいケラマブルーにテンションあがるゲストさんたちの風景。
さてこれから獅子舞に行ってきます。
7/23撮影、太陽が降り注ぐ渓谷の中層をホバーリングするGさん親子の風景。
慶良間は複雑な地形が多く地形好きも楽しめます。
7/31撮影のケショウハゼ。
この時、数秒間ヒレ全開してくれましたがシャッターチャンスを逃しました。
色彩豊かなキラキラした模様が素晴らしい。
7/23撮影の船上風景。
素晴らしい天候に恵まれましたねぇ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、今日は海神祭の魚が水揚げされたら魚をさばきます。
今日も一日ガンバリます!!
7/23撮影の美しい霧のオーロラ。
砕ける波が作ったマイクロバブルと太陽光が重なって出来る美しい現象です。
7/25撮影の若いカスリヘビギンポの正面顔。
この個体は何度かアクビのような動作をしていました。
大きく口を開けた瞬間は逃しましたが口を閉じる寸前で撮影したため口が半開き。(笑)
7/22撮影の船上風景。
遠くアメリカからお越しくださってありがとうございます。
さてゲストさんの人数のピークは過ぎました。
明日一日頑張ればシルバーウィーク一段落です。
明日もガンバリます!!
7/23撮影、1条の光線を浴びるゲストさんの風景。
ジーンと感動しました。
7/25撮影、目を長く伸ばしてこちらを見ている貝の一種。
可愛くってひょうきんな目で和みました。
7/18撮影のログ付け風景。
動画撮影がとっても上手なゲストさんで毎回素晴らしい動画を見せてくれました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
人数が多いのは明日の午前中までのようです。
明日もガンバリます。
7/22撮影、一見して枝サンゴ群生に見えますが、実はこれソフトコーラルの群生です。
このソフトコーラル、よーく見るといろいろマクロ生物が見つかり楽しい~!!
写真はその上にキホシスズメダイが群れる風景。
7/25撮影のゴマハギyg。
サンゴの上でヒラヒラと舞う動きと容姿は可愛らしく愛嬌抜群です。
7/17撮影の船上風景。
いつもお越しくださり、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
なかなか外海に出ずらい海況ですが素晴らしい海がお見せできるようにガンバリます!!
今シーズンから密かにお見せしているポイントの風景です。
以前から潜っているオリジナルポイントの隣にこの素晴らしいサンゴ礁が群生しております。
近年、オニヒトデやスーパー台風の影響で激減した貴重なテーブル状サンゴの群生がお見事。
サンゴ全体の85%がテーブル状サンゴで15%はそれ以外のサンゴです。
晴れた日は素晴らしい絶景になります。
7/25撮影のハチジョウボウヨウジに似た種。
枯葉に紛れて生息しておりました。
7/16撮影の船上風景。
また遠いスイスからのお越しを楽しみにお待ちしております。
シルバーウィーク中は台風の影響なさそうです。
シルバーウィーク期間が晴れますように。
7/18撮影のドロップオフを潜航中のゲストさんのシルエット風景。
素晴らしい透明度の中、サンサンと太陽が照りつけて気持ちの良いダイビングでした。
7/25撮影のナマコマルガザミのペア。
ハサミ足でナマコの体表を挟んで体をナマコの体表に少しでも埋め込もうとする術を持つがナマコは痛くないのかなぁ??
7/15撮影の船上風景。
弊店唯一の外国からやって来る外国人の常連Pさんです。
この夏はPさんが紹介してくれたお友達スイス人ダイバー2名が来てくれました。
感謝感謝です。
さて、これから午後のガイドに行ってきます!!
7/18撮影、スカシテンジクダイの群れとキンメモドキygの群れの周りで悠然とホバーリングするユカタハタ。
朱色の体にブルーの水玉という美しい体色のためワイド撮影にはピッタリな被写体ですがカメラを持っていると意外と寄れない魚なのです。
7/21撮影のトモシビイトヒキベラygかな??
イトヒキベラ類は幼魚だけでなく成魚も魅力的な種が多く慶良間にも探すといろいろな種が生息しております。
写真のygですが動きがゆっくりなので撮影は容易。
7/5撮影の船上風景。
トップシーズン真っ只中なのでゲストさんが普段よりもちょっと多い。
みなさんお越しくださりありがとうございます。
さて安定した海況と天候はいつまで続いてくれることやら。
シルバーウィーク終わるまで続いてくれないかなぁ~?!
もうすぐ忙しいシルバーウィークです。
疲労をためないように気を付けて体調管理しっかりやっておきます。
7/16下曽根の水深25mにて撮影。
キビナゴの超大群が凄いスピードで大移動している逆光風景です。
その後、悠然とツムブリの群れが登場した時は興奮しました!!
7/21撮影、学名ハモポントニア・コラリコーラというエビです。
細部を拡大するととっても美しい。
7/5朝の出港時に見送りに来てくれた元スタッフEさんと家族。
可愛い娘さん二人に『ツヨシ~~!』と呼ばれて嬉しかったぁ。(笑)
さて、明日からガイドです。
一生懸命ガンバリます!!
7/16撮影、ナンヨウカイワリの群れに遭遇。
写真はそのうちの半分以下の数です。
外海は突如何かが出現するワクワク感がたまりません。
7/21撮影、巣穴から顔を出しているモンハナシャコの顔アップ。
2か所あるうちの穴の片方がふさがっていたら卵を守っている可能性大。
たまに卵を抱えて移動しているときに出会うことがあります。
7/4の船上風景。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
明日もガンバリます。
7/17撮影、枝サンゴの群生にニセフウライチョウチョウウオが泳ぐ風景。
綺麗なサンゴ礁にチョウチョウウオたちが泳ぐ風景は美しくとっても絵になります。
7/21撮影、美しいクサハゼのヒレ全開シーン!!
模様が美しくスタイリッシュでホバーリングの泳ぎが優美で素晴らしいハゼなのです。
6/30撮影の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、祭りが終わったら次は運動会に向けてのエイサー練習です。
運動会が終わるまでは僕にゆっくりできる時間はなさそうです。
明日からも何事も一生懸命!!
7/16撮影、洞窟内に差し込む細い光線を見つめるゲストさんの風景。
写真から洞窟内の静寂な雰囲気が感じられます。
7/6撮影、いろいろなところで見られる可愛いノコギリハギyg。
動きもゆっくりなので撮影しやすいですよ。
6/28の船上風景。
みなさんお越しくださり,ありがとうございます。
明日も一生懸命ガンバリます!!