BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
4/16 おなじみのウミウチワの群生とクマノミペアを一緒に見れるビューポイントから撮影。
これからも慶良間にあるありふれた風景をより美しくお魅せしていきます。
写真には写っていませんが上の方にはグルクンの群れが元気にプランクトンを捕食しておりました。
4/20撮影、砂地に伏せて倒れていた海藻をめくったら、オトヒメエビの子供(25~30mm)が出てきました。
子供は全身透明で赤色の模様がところどころ入っております。
親はたくさんいるのに子供は稀にしか見られません。
さて明日も引き続き風が強く波があるようです。
最善を尽くして頑張ります!!
4/17撮影、美しいサンゴ礁と水面に反射する美しい色彩美とそれを見るゲストさんの風景。
コーラルウェイは素敵な癒しの世界です。
明日から明後日は波が高まる予報。
気を付けてガイド行ってきます。
4/16撮影、渓谷を通過する講習生S君の風景。
S君、なかなか上手になりました。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日の天候が心配ですが、明日もガンバリます!!
4/17撮影、久々にここに潜りました。
一冬潜っていなかっただけあってサンゴの敵であるレイシガイがけっこう取れましたがサンゴは思っていたよりも元気いっぱいでした!!
このポイントで大きなナポレオンに遭遇しました。
穴を出たところで鉢合わせになったため、ナポレオンも戸惑っていました。
慶良間では春から初夏がもっともナポレオンに会う確率が高いです。
さて、明日からゲストさん1名をガイドです。
素敵な海を楽しんでいただきま~す。
4/16撮影、ペアだと間違えられそうですが、実はこれ2個体ともメスでコブシメのダブル同時産卵です!
クジラだとダブルテールとかありますが。
2個体がくっついて並んで、この5秒後にはほぼ同時に産卵しました!
周りに全部で8個体いまして、深い方にはさらに数個体いました。
もうしばらくは産卵が見れるかもしれません。
4/17撮影、ハナヤサイサンゴにはさまっているカエルアンコウ。
食べ過ぎてぽっちゃりしていましたが、これ以上大きくなるとサンゴの隙間にはさまって抜けなくなるのでは。(笑)
今日、オリオンビールかサザンスターの夏のCMと思われる撮影が座間味島のあるビーチで行われているのを偶然発見しました。
沖縄でしか放送されないCMですが、どんな感じに仕上がったのか??楽しみです。
さて、明日はダイビングなしです。
片付けやGW準備をしておきます。
それではみなさんまた明日。
4/4撮影、ご夫婦とウミウチワの風景。
またのお越しをお待ちしております。
4/17撮影、ホソウミシダヤドリエビを見つけました。
スケルトンな感じと色のラインが好きです。
明日は午前中のみガイドして、午後はお休みです。
明日もガンバリます!!
4/5撮影、この日、例年よりも少し遅れてゴルゴニアンピグミーシーホースを発見!!
15mmくらいの個体でした。
近くにもう1個体いる可能性があるのですが、もうエクジット間際に見つけたため時間切れ。
次回はもう1個体を見つけてみます。
さて明日も晴れるようです。
明日も頑張っていきます。
3/30撮影、ゲストさんリクエストの17年ぶりの海底沙漠にて。
4/5撮影、最近例年よりも個体数がかなり多いオレンジウミコチョウ。
これはかなり大きな個体(5~6mm)でした。(クローズアップレンズなし)
是非、クローズアップレンズを付けてチャレンジしてみてください。
それではみなさんまた明日。
3/24撮影、深場のサンゴとゲストさんの素敵な逆光風景。
深場のブルーは素晴らしい深い色なのです。
4/5撮影、昨日発見したコールマンピグミーシーホース7mmの個体。
まだ小さかったなぁ~。
大きくなったところを、ゲストさんにお見せしたいです。
あともう1ヵ所毎年出現するところをチェックしていないので、次はそこを探してみます。
きっともういるはずです。
例年よりも出現が少し遅れています。
さてゲストさんも毎日のように続いておりましたが、明日からしばらくお休みです。
GWの準備を整えます。
それではみなさんまた明日。
3/21撮影、キンメモドキygの群れが徐々に増えてきております。
魚たちの子供たちが誕生する時期がスタートしました。
これから海の中はどんどんにぎやかになります。
3/21撮影、普通種なので名前はあるんだろうけどヘビギンポspとしておきましょう。
第1背ビレが立派で素敵!
人懐っこい個体は手に乗っかったりします。(笑)
さて、明日も素敵な海がお見せできるようにガンバリま~す!!
3/22撮影、この時期にのみ見られる大型のアカウミガメ。
今年は今のところ例年よりもアカウミガメの個体数が少ないように感じています。
2月28日から潜っていて今のところ4個体の遭遇にとどまっております。
これからもっと回遊して来て増えるといいなぁ!
この冬から春、ザトウクジラは昨年よりも多かったり(ホエールウォッチング協会の個体識別撮影統計による)、毎年生物の増減は多少あるものなのです。
3/23の夜、ゲルマニヨンにてゲストさんと僕のバースデーパーティー。
僕は26日ですが便乗して一緒にやっちゃいました。
さて、今日も一日ガンバって行きましょう!!
3/17撮影、ダイナミックなオリジナルポイントにてカスミチョウチョウオウの群れがケラマブルーに包まれていました。
3/22のログ付け風景。
楽しかったですねぇ~!
来て下さりありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日も雑務、事務仕事です。
明日もガンバリ~ます!!
3/23 オリジナルポイントの砂地にて稀少種のクチナシツノザヤウミウシを探しに行きました。
するとほぼ毎年いるエリアにちゃんといました。
毎年、3~5月頃にこのポイントのあるエリアに出現します。
毎年ある一定の時期に特定のエリアに行くとある同じ生き物に会えるって素敵なことだなぁ、と実感!
なぜか他のポイントでは一度も見たことがありません。
このカットの3分前までは口にコケムシをくわえていて食事中でした。
3/18 Nさんが100本達成記念!
みんなでお祝いしましたぁ~。
これからも素晴らしい海の世界を楽しんでいただきたいです。
今日は雨なので事務仕事をやります。
みなさんも今日も素敵な一日でありますように。