BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
3/22 あるポイントの枝サンゴにコブシメ11個体が群れで繁殖行動を行っておりました。
写真に写っているのは8個体です。写真の画角外にあと3個体います。
見られた行動は『産卵』、『交接』、『オス同士のケンカ』でした。
時間をかけてじっくりとコブシメのさまざまなドラマを鑑賞することが出来、ゲストさんも大満足!!
3/23 フリソデエビを探していたら4個体以上キンチャクガニを見つけました。
写真はそのうちの放卵した個体です。
真っ赤な卵をお腹に付けています。
生物たちの産卵行動がどんどん増えてきているのを目撃して海中も春だなぁ、と実感。
3/18 1本目と2本目の間の水面休息を2本目のポイントでしていたら、ゲストの学生さんたちが『海に入っていいですか?』というので、どうぞ~。
みんな水面で笑顔全開になりました~。
若いっていいなぁ~。(笑)
4名様のまたのお越しをお待ちしております。
さて、今日から週末までゲストさんがいないので今日は雑務、事務いろいろやっておきます。
それでは今日も1日ガンバリま~す!
3/17撮影、オリジナルポイントのピグミーシーホースが住むウミウチワの一種とゲストさんのシルエット。
ここは魚影も濃く深場の魚たちも見られて魅力的なポイントです。
3/19撮影、良く調べておりませんがメリベウミウシの一種としておきましょう。
メリベウミウシは夜の方が圧倒的に多く、しかも夜は体をくねらせて泳いでいることがあります。(笑)
相変わらずヘンテコリンなウミウシが見られております。
3/18撮影、卒業旅行の4名様。
4名の好みを聞いてポイント選択。
みんなとっても喜んでくれました。背景は男岩。
これから就職の4名、みんな勤務地がバラバラになっちゃうそうですがまたみんなで潜れる日が来るといいなぁ、と思いました。
さて明日は風が回り北西の風のようです。
南側が静かになっているといいなぁ。
明日もガンバリます!!
3/27 ヤンバルに10時40分位に到着して奥間川をトレッキング。
川の流れる音と鳥たちの歌声を聴きながら過ごしました。
川を下流へ下ってゆくと小さな滝を発見しました。
かなり歩いたためここで引き返しました。
しかし、先が気になります。どうなっていることやら??
3/28 朝、当初の天気予報では雨が降ることになっていましたが、雨が降ることは一度もなく、夜は満天の星空。
朝は太陽が木々の隙間から差し込んできて素敵な雰囲気になりました。
ヤンバルの森に来て一番好きな時間帯が鳥たちが接近して歌う早朝です。
いつもはコーヒーでしたが今回は子供たちも飲めるようにあたたかいカフェオレを早朝のヤンバルの森で飲みました。
さて、明日からまたガイドガンバリます!!
3/16撮影、オリジナルポイントにてトサカの群生風景が素晴らしい!
写真には写っていませんが、この20m後方にはグルクンの大群が見られます。
3/16 渡名喜曽根へホエールウォッチング。
3/16 渡名喜曽根でのホエールウォッチングでは船底ぎりぎりに接近してきてゲストさん3名とも絶叫!
船のすぐ真横の水面ギリギリに来てくれたときはザトウクジラの巨大な雄姿がはっきりと見ることが出来ました。
船にまとわりついて遊んでくれるフレンドリーなクジラに感謝。
さて、今夜はお世話になったW先生の送別会へ。
明日は那覇休み。
そして、明後日はリベンジのヤンバルキャンプへ子供たちを連れて行ってきます。
3/15撮影、この日は8個体のコブシメが枝サンゴの周りに集まっていました。
写真はそのうちの1個体が産卵する瞬間。
命をつなぐ素敵なシーンをこの春も何度か見ることが出来ております。
本日も産卵を見てきました。
3/15 飛び入りでライセンス取得直後のゲストさん3姉妹が来て下さり、1名だったはずが4名に!!
とっても感動してくれまして、嬉しかったで~す!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
この連休は船が欠航してショップツアーがキャンセルになりましたが、一般のゲストさん2~3名が楽しんでくださいました。
ショップさんも是非ともリベンジしてほしいと願いました。
3/9 フリソデエビを見つけました。
写真はみんなでフリソデエビを撮影していたら中層を泳ぎだして一気に逃げようとした瞬間を撮影したものです。若干ピントが甘いです。(笑)
3月~4月頃はいろいろなポイントでマクロ生物の加入が始まります。
2月28日から潜り続けておりますが、少しずつネタが増えてきました。
もうそろそろゴルゴニアンピグミーなども入って来るでしょう。
見つけ次第お知らせいたしま~す。
3/13頃のログ付け風景。
僕がお祝いから帰ってきてからログ付けだったためお祝いの席で頂いたお土産をつまみに飲みました。
さて今日は風が強まりましたが、明日はおさまりそうです。
それではみなさん、また明日。
3/14北浜にて。
例年ですとトウアカクマノミの第1回産卵が始まる時期ですが、今年は2月末に水温が1度下がりそれからちょっとしか水温が上昇していないため産卵の時期が遅れております。
クサビライシに生えた藻はまだ掃除されておらず産卵はもうちょい先の感じがします。
3/14のログ付け風景。
楽しかったですねぇ~!
またのお越しを楽しみにしております。
さて、明日はホエールウォッチングへ行ってきま~す!
3/13撮影、すでにキンメモドキygの群れが誕生しています。
これからどんどん増えていくのが楽しみです。
GW頃には雲海のように群れているでしょう!
3/13と本日14のゲストさんは女子2名です。
海は波風強かったですが、とっても楽しんでくれました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日は徐々に波がおさまってくるようです。
明日もガイドガンバリます!!
3/9撮影、スズメダイ類で一番早く最初に出現するアマミスズメダイyg。
成魚と違いygは美しいブルーの模様が素敵~。
正面から撮影するとブルーのV字マークが撮影できますよ。
トライしてみてください。
3/9、東京からお越しの常連のショップツアーの御一行様たち。
サンキューの日にゲストさんが誕生日でサプライズでお祝いしました。
Sさん、誕生日おめでとうございま~す!
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日、フェリーが運航することを願って、午後からガイドです。
波風強いですが静かなところを探して、まったりダイブしましょう!
それではみなさんまた明日。
これが3月5日に発売された国立公園記念切手。
座間味村の魅力が切手になっております。
さて、明日は島の小中学校の卒業式。
また感動して泣けてきちゃうんだろうなぁ。
それではみなさんまた明日。
3/3 体験ダイビングをしたお二人です。
美しいサンゴ礁をまったりとお散歩しました!
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は雨はやみそうです。
静かなところでまったりダイブを予定。
明日も頑張ります!
先日の3/3撮影のシマアジygの群れに囲まれながら泳ぐ大型のアカウミガメ。
この春、アカウミガメに水中でちゃんと遭遇できたのは初です。
これから6月中旬まで幾度も会うことが出来るでしょう!
シマアジに囲まれているのがとっても気に入りました。
写真はメスです。3~5月中に交尾してその後慶良間諸島の外洋性無人島の砂浜に産卵して6月~7月頃に慶良間を旅立ちます。
巨大なアカウミガメに会いに3~6月中旬までにお越しください。
3/3 天候は優れませんでしたが、3人ともとっても楽しんでくださりました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日はクイーン1便が出るかどうかでスケジュールが大幅に変わる予定です。
どうなることやら??
それではみなさんまた明日。
3/1撮影のスクスク育っているサンゴ礁。
自分のオリジナルポイントは常にパトロールしてレイシガイやオニヒトデを駆除しております。
加入サンゴもけっこう増えて来て良い兆しです。
さて、3月5日17時47分頃にNHK『ゆうどきネットワーク』にて『国立公園 慶良間諸島 保全活動に向けて地域の努力』と題して生中継されます。
その中で僕がインタビューを受けて少しだけお話しするシーンが生中継されます。
お時間がある方は是非とも見てください。
ちなみに同日18時14分頃NHKの九州内のニュース番組でも生中継。
さらに18時30分頃NHKの沖縄県内ニュース番組でも生中継されます。
連続3回生中継のテレビ出演となり大変緊張しそうです。
しかも内地で謎の咳が出るようになって今でも治っておりません。
撮影中に咳が出ちゃっても生放送なのでカットできないのです。
大丈夫かなぁ??
緊張してガチガチの僕を笑ってみてやってくださ~い。(笑)
それではまた明日。
3/1 下曽根30mにてものすごい大物スターたちが並んでおりました。
もっとも驚いたのは1m40cm級の丸々としたヤイトハタ。
ふと、左壁を見ると僕らに向かって大型のロウニンアジが突進してくるではないか!
ギリギリで緩やかに僕らをよけて眼の前を悠然と泳ぎ去ってゆきました。
ロウニンアジはいつ見ても凄味がありカッコイー!
さて、ゲストさんが入れ替わりで到着しているので、明日からまたガイドガンバリます!!
2/28ナイトダイビングで遭遇した70cmもある巨大なバラハタ(夜間色)です。
魚たちの多くは昼と夜とで体色が異なります。
その夜の色を夜間色といいます。
黄色の色彩が多いチョウチョウウオなどでは黒っぽく地味になりますが、派手な色彩になる魚たちもけっこういます。
一番夜間色が美しいのはハナダイ類です。
たとえばハナゴイの夜間色を見たら見たことない人はその美しさにビックリすることでしょう!!
海外にいるパープルビューティーをもっと綺麗にした感じです。
是非ともナイトダイビングをリクエストしてください。
さて、明日は午前中2本で午後は事務作業と会合やらビーチクリーンやら忙しいです。
明日もガンバロウ!!