BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
11/23撮影。コブシメを観察するゲストさんの風景。
コブシメ、ウミウシなど低水温期の生物が続々と姿を現してきております。
11/24撮影。カミソリウオ2個体見つけました。
これも真夏よりも晩秋から初冬の方が個体数が多い気がします。
11/25撮影の船上風景。
晴れていたし、いい海でしたねぇ~!
またのお越しをお待ちしております。
明日はガイド2本と体験ダイビングの予定。
明日もガンバリます!
11/21撮影。Hさんとイソバナ、ウミシダのある風景。
11/24撮影。ガンガゼエビを見つけました。
11/24エントリー前の船上風景。
さぁ、海の中でどんな出逢いが待っているかな?
今年も残すところあとわずか。
年内中に終わらせなきゃいけないことがいくつもあるのに終わっていません。
明日は事務作業の1日になりそうです。
ガンバリます!(汗)
11/19撮影。砕ける波と霧煙る岩礁をとりまくように群れるキビナゴの風景。
現在は少なくなってきましたがそれでも見ごたえある群れが見られるポイントが数か所あります。
11/23撮影。ユキンコボウシガニ(オガサワラカイカムリ)ではありません。
ユキンコは目がオレンジ色。
これはシカクイソカイカムリと言って目が白のツブツブなのです。
ユキンコよりちょっとレアですが環境を覚えると探せます。
こんな可愛い子がいますので是非とも撮影にお越しください。
11/21撮影。いつもありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は午前中サンゴの移植、午後はお客さんをガイド2本と1日中海で忙しいです。
日本中が例年よりも寒いようですが、みなさん風邪などひかれないように気を付けてください。
11/16撮影、ポリプ満開のイソバナ。
燃えているようで美しい。
11/19撮影、アカメハゼの正面顔!
正面から撮るといつもと違う色だし別の魚に見えちゃいます。
11/18撮影、那覇市からやって来てくれた女子2人は体験ダイビングを楽しんでくれました。
またのお越しをお待ちしております。
お客さんはいませんが毎日やることがあり、予定表にも次々と予定が書き込まれております。
確定申告を年内に作成し終わりたいです。
ガンバリま~す!
11/16下曽根にてドロップオフのグルクンの群れ。
9月から11月は外海にはグルクンに混じってムロアジも群れています。
わかりにくいですがこの写真の中にもムロアジが混泳しています。
11/9 可愛いクマノミのチビちゃん。
11/18 1本目と2本目の間の港での休憩時の一枚。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さあ、今夜は久々にモアイです。
11/15撮影、穴の中で眠っていたアオウミガメがクロスジスカシテンジクダイの群れを割って出てくる瞬間の写真です。
小魚の群れにびっしりと包まれて眠っているアオウミガメの姿が見られるのはこのポイントだけです。
11/9撮影、ヒトスジモチノウオのちょっと大きくなったyg。
動きがたいへんゆっくりのため撮影は容易ですよ。
色はいろいろバリエーションがあります。
明日もガンバっていこう!
11/14撮影 Tさん、潮通しの良い外海にて。
11/9 ヒメテグリのメスがカエルウオの楽園をお散歩していました。
やっぱりオスのヒレ全開がいいんだよねぇ。
11/14 ログ付け後はトゥーラトゥのアズマヤーで飲みました。
夜のアズマヤーは雰囲気がとっても良くっていい感じ!
さてこれでまたしばらくお客さんゼロの日が続きます。
明日は選挙の応援で島の人々を太悟丸に乗せて座間味島へ行ってきま~す。
年賀状作成も終わらせなくっちゃ(汗)
それではみなさんまた明日。
11/13撮影 Tさんのリクエストのカメ(タイマイ)がエントリーしてすぐに出逢うことが出来ました。
11/9撮影 BPの得意ポイントにたくさん生息している愛嬌たっぷりのマツバギンポ。
この日もご機嫌でした!
11/16撮影 みなさん、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
明日はガイドとガイドの合間に修学旅行生たちのボートシュノーケリングガイドが入っているため12月にしては珍しく忙しいです。
明日もガンバロウ!
11/13枝サンゴのお花畑にハナゴイが乱舞している風景です。
逆光のためちょっと絞り気味で暗く写ってしまいましたが、実際の海はもうちょっと明るいんですよ。
11/9いるところにはいっぱいいるシノビハゼ。
よーく探すとシノビハゼの一種が見つかります。
Tさんと外洋性無人島にて。
またのお越しをお待ちしております。
明日は朝早くから漂着物調査。
何だかんだでいろいろやるべきことが予定表に入ってきます。
年末年始のご予約も受付中です。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
11/13撮影、普段どこにでも見られるゲストがクマノミを撮影している風景に美しさを見出しました。
いつも見慣れている風景でもよーく見てみてくださいね。
11/8撮影、モンツキカエルウオがそーっとこちらを見つめていました。
見ていると様々な表情に変化して愛嬌抜群。
某大学潜水部のTさんが以前春合宿で来たメンバーたちからの紹介で来てくれました。
みなさんに感謝です。
忘年会が多い時期になりました。
BPも飲み会が多い予定です。
体調を崩さないように気を付けます。
11/9撮影のハタタテハゼの自然光撮影。
試しに自然光撮影したらどうなるかやってみました。
顔のブルーの水玉やブルーのアイシャドーが発光させた時よりも色が濃く綺麗です。
11/9この日はSさん1名のみ。
Sさんが好きなじっくりフィッシュウォッチングのガイドで楽しんでいただきました。。
さて年賀状作成に取りかからなきゃ。
本日の午後は写真選びで時間がかかりました。あ~どの写真にしよう?
それではまた明日。