BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
10/5 見渡す限り広がるウミキノコ畑の風景。
綺麗だなぁ。
10/5 久場島にて。
楽しかったですねぇ~!
10/6 この日は満員御礼のBP。
みなさんまたのお越しをお待ちしております。
さすがに北風だとエギジット後にちょっと寒くなってきました。
これからお越しの方はボートコートをお忘れなく。
新しいスーツをはやく注文しなきゃ。
それではまた明日。
10/5デジイチで撮影中のMさん。
写真が上手い人はカメラを構えている姿がカッコいい!!
10/4北浜にて。
またのお越しをお待ちしております。
これ以降の11月の土日はどの週も予約が少ないです。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
それでは明日も素晴らしい海がお見せできるようにガンバリます!
10/4ホソカマスの群れと太陽と太悟丸。
今日はここで再び大型のオニカマスと再会しました。
9/26このとき猛烈な台風17号が接近中で確かこの日まで潜って切り上げました。
写真は女子3人がラストダイブエントリー前です。
またのお越しをお待ちしております。
それでは明日、明後日が忙しいのでガンバリます!
10/4この日、強力な台風17号直後のため透明度が悪かった海底砂漠にて。
砂漠を旅するアオヒトデと太陽も写りこむように撮影してみました。
9/25 3人ともピカピカの初心者ダイバーです。
またのお越しをお待ちしております。
11月から12月、年末年始のご予約をお待ちしております。
弊店HP『季節の見どころ』をクリックしてみてくださいね。
10/3 Tさんと巨大ウミウシワ。
このとき猛烈な台風17号直後のため透明度は最悪。
自然とは何でこんなに容赦ないんだろう。
今おかれた状況の中で最善を尽くすガイドに徹しました。
9/25島のイサムさんが60歳の誕生日でBPに乱入(笑)!
Iさんがリコーダーで伴奏、Mさんがバースデーソングを替歌にしてくれてみんなで歌いました。
ログ付けというよりは楽しい宴会でした。最高!
それでは午後2本ガイドに行ってきます!
9/23強烈な日差しの中、北浜の砂地を遊泳するお客さんたちの風景。
なんとこの日、このダイブの時間帯だけ強烈に晴れました。
いい時間帯に入ることが出来て明るい海底風景を楽しんでいただけました。
今日、ロウニンアジを見ましたが撮影はしていないので、さかのぼって9/12に遭遇した1m級ロウニンアジ。
この写真フィッシュアイレンズで撮影しましたが撮影距離なんと1m足らず。
大接近してきてくれました。
向こうから接近してきたら動かないでカメラを構えるのがベターです。
下手にこっちも寄ってやろうと近づくと方向転換されてしまいます。
9/23北浜エキジット後の船上風景。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日明後日も海が静かなようです。
昨日は下曽根にも潜れました。
みなさんまた明日!
9/22台風16号後で透明度はいまいちでしたが何とかこの程度の写真は撮れました。
お客さんたちのシルエットと太陽の風景です。
9/22サンゴが美しいポイントにて。
マクロ写真がないので前回からワイド写真2枚。
9/23常連のRさん(マスクのフレームが黄色の方)の1400本記念!!
あと100本で1500本ですね~。
これからも旦那さんと一緒に素晴らしい海を楽しみ続けてください。
週末のお客さんはキャンセルや変更もあり減ってしまいましたが20日から到着してガイド予定です。
明日は諸事務作業など。
それではまた明日。
9/19マンタに大接近した瞬間。
正面から来たマンタを下によけてすかさず撮影。
近すぎて全体が写せませんでしたがこんな作品も1枚くらいありかなと。
羽ばたくマンタと夕日の風景。
9/22海況は良くありませんでしたが、次回は静かな海でありますように。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さて今日もジョギングがんばろう!
11月と年末年始のご予約をお待ちしております。
9/19外海の海底景観は色鮮やかで美しい。
この写真の下中央の黒いところはクレバスになっていて大型のアカククリやイシガキダイなどがホンソメワケベラにクリーニングを受けているのをよく観察しています。
隣の穴にはソリハシコモンエビも群れでいるのでどうやらクリーニングステーションのようです。
9/18ウミシダに見事にカムフラージュしているバサラカクレエビ。
ペアで住んでいて写真の個体は大きなメスです。
カムフラージュ好きの方には是非見ていただきたい生物の一つです。
9/14今シーズン最後の早朝ダイビングのエントリーの直前シーンです。
このときはSさんと、Tさんの2名だけ。
また来シーズン6~9月初旬まで早朝ダイビングのリクエストを承ります。
11月と年末年始のご予約を承ります。
11月は水温がGWよりもずっと高いのにお客さんが少ない穴場期間です。
みなさんのご予約をお待ちしております。
さて今夜、これからトゥーラトゥ社長とゲルマニオンへ。
9/13下曽根にてイソマグロ軍団。
いつ見てもいいねぇ!
9/18良く調べておりませんがブダイの一種ygかベラの一種yg??
10mm弱の小さな子がハナガササンゴをウロウロしていました。。
9/13エキサイティングな下曽根からの帰り道。
下曽根は隠れ根なので後ろを見ても島はなく水平線が広がっているだけ。
明日は屋根の修理を行います。
瓦は修理したので穴が開いたままの軒下をふさぐ大工仕事。
台風17号の時、軒下に穴があいたからここから突風が吹きこんで瓦が浮き上がってしまったのです。
材料はあるのですぐに取り掛かれそう。
太悟丸も陸揚げしなきゃ。
それではまた明日。
9/13下曽根にてTさんとSさんはウメイロモドキの群れに包まれて至福の時を味わいました。
ウメイロモドキの群れは人の心を幸せにしてくれる不思議な力があります。
9/18海底砂漠にてムスジコショウダイygがクネクネ泳ぎ~。
あ~可愛い!
なかなか逢えない子なので貴重ですよ。
今シーズンは各種コショウダイ類ygとの遭遇率が高たっかです。
当たり年かなぁ。
9/18Mちゃんがお母さんになって潜りにやって来てくれました。ありがとうございます。
Kさん、先日はありがとうございました。
11月は静かでありますように。
明日からお客さんはいませんがやることは山積み。
1週間くらい台風でつぶれそうなのでやるべきことを一つずつ片付けていく予定です。
それではまた明日。
9/13カスミアジ8個体がキビナゴの群れを何度も捕食のためのアタックをかけているのを観察しました。
8、9、10月はカスミアジを頻繁に出現します。
超巨大アオウミガメが爆睡しているところを観察していたら前足(ヒレ)にスザクサラサエビが数匹のってクリーニングしているところを発見。
眠っている最中にエビたちがクリーニングしてくれることはカメにとって長生きの秘訣の一つかもしれません。
9/17ヨナミネハウスにて台風16号を島で過ごしたメンバーと飲みました。
みんな西中美咲さんのCDを買ってくれました。
阿嘉の子供たちのコーラスや前浜のさざ波の音が入っていますよ。
ヨナミネハウスにて購入できます。
明日はFファミリーのダイビングとボートシュノーケリング。
台風21号が接近して影響が出てきそうです。
9/12 ホソカマスの群れの逆光風景。
後姿でも絵になるときがあるのですね~。
素敵な風景でした。
9/ ヤシャハゼとコトブキテッポウエビの名コンビ!
引っ込まない個体を上手に寄ればこのような絵作りも出来ますよ。
このような作品を撮りたい方は撮影法のアドバイスいたします。
9/16台風16号がくるけど島に来てくれたメンバーです。
民宿トゥーラトゥでの飲み会の風景。
次回は静かな海でありますように。
明日から3日間連続ガイド4本です。
ガンバリます!
9/12撮影、このときイソバナの塔に住んでいたキンメモドキの群れは黄金色になりより美しさを増しました。
今は北風になり見に行けませんが台風の影響もありきっともうほとんどいなくなっているでしょう。
どこにでもいて可愛さ抜群のイシガキカエルウオ。
船の下で安全停止中のときなどに撮ってみてくださ~い。
弊店の常連さんのSさん(社長)の社員旅行。
全員男性。(笑)
この日はたくさんいろいろなところでボートシュノーケリングを楽しんで、帰りに北浜によって少し泳いだときの写真。
17時ころで若干明るさが足りません。
みなさんまたのお越しをお待ちしております。
さて今日から9日まで忙しいです。
ガンバリます!
9/12水深2mほどの浅所にてギンユゴイの群れと遭遇。
美しい水面とギンユゴイの群れに見とれました。
写真は1個体のオイランヨウジ頭部しか写っていませんが実は2個体いてこの長い吻をチャンバラのようにたたき合ってケンカしている貴重なシーンに遭遇しました。
こんなときに動画撮影が出来たらなぁ。
9/11 1年に7回以上来島するEさんが2年ぶりに潜ってくれました。
一緒に潜ったゲストの方々はEさんがまるで珍しい回遊魚が出たかのように潜っている姿を見ていました。(笑)
午後お客さんが到着したので明日からいよいよガイドです。
透明度の低下やサンゴの被害、生物の消滅などが心配です。
それではまた明日。