BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
10/28久場島にて。このエリア一帯で3ヶ所もオリジナルポイントがあります。綺麗で地形も面白く時にはものすごい魚影につつまれます!
大好きなクロメガネスズメダイ。そこらじゅうにいますがこの美しさにはいつも脱帽。
10/28エビちゃん(左端)が来ました。今では2児のパパ。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
明日からまた毎日ガイドです。
週末の3日と4日の波高が高いのが気になります。お客さんが来れなくなっちゃうかもしれず心配なのです。天気予報が良い方向にはずれますように祈ります!
10/27頃、曇天だったため明るい絵にできませんでした。イナさんとKちゃんはデバスズメの群れを観賞してまったり。
11/3ウミエラに共生していたガラスハゼのチビちゃん。ウミエラが砂中に潜ってしまったらこのガラスハゼはどうなってしまうのだろう??早く引っ越しをしてほしいけど近くに何もない。
10/25ログ付け風景。体験ダイビングをした3名とダイビングキャリア37年のTさん。日本のダイビング黎明期からのダイバーで昔のお話を聞くとたいへん面白いのです!
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて、明日は今日まで潜ってくださったお客さん2名もお帰りです。
明日はリーフチェックに行ってきます。世界中のサンゴ礁を統一した方法で調査するものです。座間味村も1998年より参加して行っております。
年末年始のご予約をお待ちしております!宿は意外にも空いているところが多いです。
10/24イソバナ、トサカ、ウミシダなどの色鮮やかな風景。
こんな綺麗な風景がいつまでも見られますように。
10/24エントリー前の船上風景。背景は男岩ではありませんよ。ここに船を泊めて潜るショップさんは弊店以外に見たことがありません。
明日は午前2本ガイドした後、午後は修学旅行のシュノーケリングガイド2回、夜はナイター野球決勝戦!!忙しい1日になりそうです!頑張ります!
10/22BPが毎日のように通っている久場島にて。イソバナの塔にチョウチョウウオのペアがホバーリングしるところを撮りました。
大好きな一人ぼっちのクマノミyg。イソギンチャクも綺麗なものが多く絶好の被写体です。
10/21SさんとNさんの2名のみでした。ワイドからマクロまでいろいろ見ることが出来ましたねぇ。またのお越しをお待ちしております。
さて明日もお客さんはKさん2名のみ。Kさんのリクエストは潜ったことがないポイントに潜るなのです。今まで潜ったポイント一覧リストを作成して来てくださったのでこれをもとに明日からポイントをチョイス。
今まで潜ったポイント一覧リストを作成して頂ければ1日に1~2本は潜ったことがないポイントをガイドいたします。是非ともみなさんも作成して来てください。
10/21太陽の光線を浴びながら悠然と泳ぐアオウミガメ。北風の時はここにアオウミガメが集まっています。不思議なことに夏にこのポイントに潜るとカメは1個体も見られません。このエリアに限ってはカメたちは季節によって生息ポイントを変えているということになります。内海やそれに近い環境では1年中ほぼそのポイント周辺に生息していることが多いように思われます。
最近潜ったポイントではまだデバスズメダイの群れが砂交じりのガレ場で産卵行動をやっていました。これはそこにいた婚姻色になっているオスです。メスと一緒にブルブルしながらお腹をガレ場にくっつけては離れてを繰り返していました。本番は日没頃。
デバスズメがもっともっと増えてくれるといいなぁ!
10/15ログ付け風景。あれこの写真もう載せたっけ?
明日から再びガイドスタート!頑張ります!
10/21久場島の雄大な岩礁風景のポイントにて沖のブルーを見つめるNさんの後姿。人は前から撮るものだという先入観がありましたが、人の後姿を撮ることをMケンさんから教わりました。
11/5クロナマコに住むナマコマルガザミをちょっと変わった絵にしてみました。図鑑のような写真が撮れた種については構図を変えたりアートな写真が撮れるように心がけています。
冬型の気圧配置に前線が合体したため全国的にここ数日間天候が悪いようですね。明日は今日よりも波が高い予想になっているので内海でじっくり小物撮影を楽しんでいただくガイドにします。
年末年始のご予約がすいております。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
10/24久場島のある雄大な岩礁絶壁にてヒメテングハギの群れとテングハギモドキの群れが合体してホバーリングしている風景。ヒメテングハギの若魚の小さな群れは内海でも見られますが成魚の大きな群れは外海の限られたポイントにしか生息しておりません。沖のブルーをバックに潮に頭を向けてじっとホバーリングする姿は壮観です!
トゥーラトゥ社長は最近、毎日のようにパンツ1枚で前浜からサクバルへ泳いでいます。もともとすごい体しているのに今日見たら胸筋がさらに大きくなっていました!太っていたウエストもしまってきました。
BPはたまに軽いジョギングをしているだけです。
さて明日も頑張ります!
10/30久場島のダイナミックなポイントにてグルクンの大群がやって来るシーンです。
この後グルクンの大群が我々を包みこみました。
今でも探すと20mm~30mm未満のルリホシスズメダイygが見つかります。美しいメタリックブルーのドットが綺麗です。
10/29Fご夫妻の旦那さんが200本記念!!おめでとうございます!
また那覇から潜りに癒しに来てください。お待ちしております。
明日から頑張るぞ~!
サンゴと小魚たちのシルエットと太陽。水深30mで撮影しただけあり深いブルーになりました。この大きなサンゴが台風などで壊れたりオニヒトデに食べられたりしないようにパトロールしてゆきたいと思います。このサンゴをワイドレンズで撮影したい方はリクエストしてください。
10/23ホソキヌヅツミのペアとガラスハゼ。ガラスハゼが貝のところに乗っているのはやらせではありません。まるでお気に入りのようになぜか貝のところにガラスハゼがくっつくのです。
自分たちの住みかを食べる貝と知っていて乗っているのがせめてもの抵抗なのか?
夜は眠っているガラスハゼに夜に貝がヤギを食べているのを知らないでお友達と思っているのか?
ガラスハゼの気持ちを聞けるなら聞いてみたいなぁ。
10/16沖縄本島在住のCさんチームがまた来てくれました。けっこうバリエーションに富んだポイントに潜れましたねぇ。またのお越しをお待ちしております。
さて明日までガイドしたら明後日は釣り大会。今回は出場する船舶数が過去最多!参加者も多く激闘になりそうです。釣りのポイントはまだ多くは知っていないので当日船長のため心配です。しかもこの釣りシーズン初なので釣り自体が久々!GPSにプロットしているポイントとカンだけが頼りです。
太悟優悟はツールド沖縄という一輪車の大会のため沖縄本島名護へ。全力で競技に演技に集中してほしいものです。
10/20霧けむる露出岩礁の水面下にキビナゴの行列が流れてゆく風景。まだygたちです。早く大きくなぁれ!
10/22ナマコマルガザミは上から撮影することが多いのでたまには正面から撮影してみました。
10/19外海のポイントにて。エキジット後の素晴らしい笑顔です。
12日までガイドしたら13日から17日までお休みです。
それでもやることは山積み。頑張ります!
PS Rahaさん、書き込みありがとうございます。
今シーズンもありがとうございました。
またNさんとお越しください。
お待ちしております。
落ち着いたらRahaさんのHP見てみます。
Eさん、Sさん、バリエーションに富んだポイントに潜れて楽しかったですねぇ!
またのお越しをお待ちしております。
10/22撮影のチゴベニハゼ。けっこうたくさんいて撮ると綺麗なので写真派にはオススメです。脅かさないように気を付けてそっと撮影しましょう。ピョーンとジャンプしてプランクトンを捕食しますが全く同じところに着地するのでファインダーをのぞいたままカメラは動かさずに構えましょう。
10/18ログ付け風景。
楽しかったですねぇ!みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて明日もガイド頑張ります!
青く深いケラマブルーに横になって日光浴をするツバメウオと輝きを放つ太陽光。何だかジーンとくる風景です。
アオサンゴに住んでいるヒラウミタケハゼのyg。8~10mmくらいの個体でした。拡大して見ると頭から体にかけて赤茶色の点線みたいな模様が散在しているためヒラウミタケハゼだと思います。
成魚は何度も撮影しておりますが警戒心が強いためまだ最短で撮れたことはありません。
10/16のログ付け風景。今回はお一人で来られたNさん(姉)。ご存じと思いますが今月末に妹来ますよ~!ホイケルことD君やNさん、またのお越しをお待ちしております。
営業とお休みのお知らせです。
①11月13日~17日はお休みします。
②11月18日~12月5日は営業してます。予約はほんの少ししか入っていません。
③12月6日~20日は休業します。
④12月21日以降は営業しています。予約はほんの少ししか入っていません。
②、④の期間のご予約をお待ちしております。海の見所は当HPの『季節の見所』をクリック!
今年の11月は晩夏に発表された長期予報通り例年よりも寒くありません。水温も今のところ26度以上あります。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
どうしても①、③の休業期間に潜りに来たいお客様がいらっしゃいましたら連絡をください。
クイーン2便でお客さんが到着しているので明日からまたガイドスタート!
PS イシさん、書き込みありがとうございます。
イシさんご夫婦と久々にお逢いすることが出来て嬉しかったです!
はい、またのお越しをお待ちしております。子供たちと本島をドライブでもした時は寄るかもしれません。その時は電話します。
沖縄本島での暮らしを楽しんでください。
優悟、飛び込んだのですね。優悟は明日童話お話大会島尻地区決勝のために那覇へ行きます。勝てれば沖縄県大会?どうなることやらです。
10/9Aちゃんがお友達Sさん(体験ダイビング)を紹介してくれました。この日、雨が多く曇天でしたが枝サンゴのお花畑に小さな魚が群れる風景を潜っていただきました。ニセフウライチョウチョウウオのペアがSさんの周りをうろちょろしているところを撮りました。
Aちゃんは12月にまたお友達を連れて来てくれるそうです。ありがとうございます!
ウミショウブハゼ属の一種だと思います。少し移動をしたとしてもまた同じところに戻ってくるのでよーく見てみるとハゼの体の下に卵がビッシリと産みつけられていました。写真では卵がピンボケなのでわかりにくいと思いますがツブツブがいっぱいあるのわかりますか??
観察しているとペアで卵のところに並ぶ時があるのです。このようなシャッターチャンスはみんな撮りたいものですが片方の個体がすぐに移動してしまうため困難でした。
みなさんも卵を見つけたらチャレンジしてみてください。
10/9ログ付け風景。みなさん、来てくださり潜ってくださり、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日はガイドは午前中1名のみです。マクロ撮影派のお客さんのため撮影アシストを頑張ります!
10/12本日も来店しているKさんとトゲトサカの風景。外海の風景は色彩豊かで大好きです。
8月のいつからか?ワイドもストロボ1灯しか使っていません。1灯だけでもけっこう撮れるものなのです。
10/16撮影のカニダマシspと思われます。小さなイソギンチャクにペアで住んでいます。
10/18の船上風景。タコさん、書き込みありがとう。BPは最終日の夜にお父さんとヨナミネハウスで飲みながら語り合えたのが良かったです!お父さんによろしくお伝えください。
AちゃんとNちゃんは別々で来ていましたが二人とも仲良しになりました!
またのお越しをお待ちしております。
明日も頑張ります!
10/12この日薄雲フィルターなしの真っ青な空で強烈な光線が降り注ぎました。そのゴールデンタイムの午前中の2本目に海底沙漠へ潜りました。お客さんはHさん1名のみ!流れに乗って海底砂漠をドリフト!素晴らしい光が作り出す砂丘を照らす風景はお見事でした!Hさんも気持ち良さそうに砂漠の上をスロードリフト。みなさんたちにもお魅せしたい素晴らしい光景でした!
10/21ユビエダハマサンゴの群落の中でハナミノカサゴygと出逢いました。ユビエダハマサンゴの枝の太さからおわかりの通り小さなハナミノカサゴでした。優美なヒレを持ち綺麗でした。成魚はたくさんいるのにygは少ないなぁ。
10/8この日、天候が悪く雨もよく降りました。
久々に那覇在住のAちゃんがお友達を連れて来てくれて体験ダイビングをやりました。
Kさんが写っていますが実は今も来ていてさっきまでトゥーラトゥで一緒に飲んでいました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて連休スタートです。海況はちょっと悪いですが素晴らしいガイドが出来るように明日も頑張ります!
PS haradaさん、書き込みありがとうございます。優悟も喜んでおります。もうすぐ島尻地区の決勝大会なのです。選ばれるかわかりませんが緊張しすぎないでいつも通りにやってくれればと願っています。あたたかい応援ありがとうございます。
10/19お父さんと娘さんの親子ダイバーSさん。ウミキノコ畑をまったりお散歩。
10/22ハチジョウボウヨウジに似ているヨウジウオ科の一種。よく調べていませんが名前は付いているのでしょう?ひょうきんな顔で可愛い!あるポイントのあるエリアで何度か遭遇しております。
9/30ログ付け風景。またのお越しをお待ちしております。
明日からお客さんたちが到着ですが波が高い予報です。気を付けてガイドします。