BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
さてこれは何でしょう?ウチの小さな看板です。
それでは行ってきま~す!!
1/28夕方から飲み始めるところをトゥーラトゥ社長が撮影!左は大阪からお越しのⅠさん、珍しくBPがブログ上に登場!右から2番目はコズ、右端はトゥーラトゥの梅子オバア。BPがブログに出ることも珍しいことですがもっと珍しいのはオバアがキリン端麗を持って乾杯に参加していることです!!BPがオバアと乾杯した記憶は今までにおそらくなく初めてかもしれません。
鍋はモツ鍋。この後餃子もたくさん食べて食べ過ぎ飲みすぎ。胃腸薬が欲しい、と思っていたのに青年部定例会後には1時30分まで飲んでしまいました。あ~内地で飲み会続きなのに出発前から飲みすぎです。
さて3~4~5月のご予約を承っております。3/20(土)は『あかげるま花祭り!!』です。潜って楽しく陸でも楽しい祭りの日程に合わせてきてください。予約カレンダーも更新してあります。3月12日~16日は大学の合宿が入っていてBP貸切です。この期間以外はお客さんのご予約はありません。4月もGWもご予約をお待ちしております。3月連休とGWは特にお早目のご予約をお待ちしております。
1/30~2/8の期間は島を留守にするためパソコンが見れません。この期間内のBPへの連絡はお手数ですがパソコンのメールアドレス以外に下記携帯アドレスの2箇所にご予約や問い合わせ等のメールを下さい。
この期間内の返信は携帯から行います。
bp.tsuyoshi@ezweb.ne.jp
みなさんからのご予約、、問い合わせ、近況、暇つぶしのメールをお待ちしております!
トゥーラトゥ社長から『お昼ご飯食べに来い!』と電話がかかってきました。修学旅行生がタコライスを食べ終わってからなのでそれは1時30分をまわっていました。3人でコズが作ったカレーを食べてお腹いっぱい!
先ほどTVのベストハウス図鑑で全身麻痺の車椅子の息子を押してフルマラソンやトライアスロンを完走している話を放送しました。泣いてしまった~!BPはダメオヤジですが世の中にはすごいお父さんがいるものですね。この話は以前アンビリーバボで見て泣きましたがまた泣いちゃいました。年をとると涙もろくなる。足が痛いから走ることを休んでいる自分が情けない。
明日はついにインフルの予防接種。
太悟優悟と昼ごはん。もりもりとあっという間に食べる2人。シーズン中だと午後の出発時間が迫っていてあわただしい昼ご飯だが、オフシーズン中はのどかに時間を気にすることなく食べれるのは良いものだ。しかし2人とももっとよく噛んで食べなさ~い!
最近は保全活動でしか海に潜っていないため水中の画像がありません。また2月11日くらいから潜りますのでその頃から再び冬の慶良間の水中風景やマクロ生物を紹介していきます。
BP神戸宴会の情報をHPトップ画面に掲載しました。神戸宴会に参加される方はご確認ください。尚、最初掲載していた集合場所が三ノ宮駅から神戸駅に変更になりましたので間違いのないようによろしくお願いいたします。
1/22ムーチーの日の朝にトゥーラトゥのおばあの台所で撮影。中央下の紫色のものがムーチー(芋入りバージョン)でBPが食べ途中のもの。左はムーチー作ってくれたRねえねえ。中央は食べる係のK。右は監督のトゥーラトゥオバア。この日は朝御飯がムーチーになり昼も2個食べて那覇に2個持っていき、その日の夕方新年会直前に1個食べて23日ホテルをチェックアウトする前に残りの1個食べました。もう太る太る。ぶくぶくです。ムーチーは鬼餅(ウニムーチー)ともいいます。昔、悪さばかりする鬼になってしまった兄を妹が退治した日が旧暦の12月8日なのです。これ以上悪さをさせないように妹が鉄入りの餅を餅好きの兄に食べさせて崖からつきおとして退治したという物語なのです。それからこの日を厄払いの日と定め、お餅を作って食べて鬼払いをするようになったということです。首里にはこの鬼餅伝説が残るウタキがまつられています。今では家族の健康も祈願する行事になっています。阿嘉もこの日はそこらじゅうのお家がムーチーを作っているのです。味やモチモチ感も家によって違うんだなぁ。BPは芋入りが好きです。この日、トートーメー(仏壇)に供えるのはお水やお茶じゃなく海水なのです!だから朝はそこらじゅうのオバアやオジイが前浜で海水を急須に入れて歩いています。月桃の葉をたくさん背負って歩いているオバアやオジイの姿をモノクロだ撮影したらいい感じだろうなぁ。
いよいよ内地巡業が迫ってきました。東京宴会もまだ空きがありますよ。参加希望者はBPにメールを下さい。
お待ちしております。
数日前トゥーラトゥテラスで男4名で焼肉パーティーをやりました。この日、南風だったため手すりにヨシズを数枚重ねてぶら下げて風を防御しました。これぞ男の隠れ家!写真は肉の脂がおちて火が強く燃え上がった瞬間です。なぜかみんな炎が上がると笑顔なのだ。左のM農園のMから野菜の寄贈があり美味しかった~!中央はトゥーラトゥ社長、右はヨナミネハウスオーナー。4人で日本酒1升を空っぽにしてしまいました。
1/22はムーチー(月桃の葉に包まれた餅)の日でご近所からたくさんムーチーをもらいました。ムーチーの食べすぎでBPは太りました。というか例年ならジョギングしているのにしていないのも大きな原因。足を早く治して軽いジョギングからはじめたいものです。
2/18か19に阿嘉大橋から撮影。この日は晴れていました。今日はガラッと変わって風回りとともに雨が降りました。この左側のテトラポットの右向こうがサンゴを移植したマジャの浜です。
2月10~15は今日現在で2名のお客さんのみです。
GWに予定されている方は大至急日程を決めてメールを下さい。5/2~4は満室の宿がかなり増えてきました。1日も早いご予約をお待ちしております。
只今2/7(日)BP東京宴会の参加者を募集しております。あと10名ちょっとで締め切りです。参加希望者はBPにメールを下さい。お待ちしてます。
1/4撮影。色鮮やかなイソバナとトサカが隣り合わせに生えているところを撮影しました。慶良間の海底は色彩に富んでいます。美しい!!
1/18に陸揚げした太悟丸。基本整備は8割終わりました。残りの2割は内地から帰ってきてからやります。夏の間いっぱい頑張ってくれたのでしばらくは船をお休みさせます。
2/10~2/15あたりと2/25以降は営業しております。皆様からのご予約をお待ちしております。
只今、東京、神戸、京都、名古屋の各地でのBP宴会に参加希望者を募集しております。参加されたい方はBPまでメールを下さい。日程等はHPトップ画面参照。着々と参加者が増えております。皆様からのご参加のメールをお待ちしております。
1/10、ウミキノコとトサカが群生するお花畑をお散歩。慶良間列島はハードコーラルも素晴らしいがソフトコーラルも多くの種が見事に群生しているポイントがいくつもあります。ハードコーラルよりも水温や水質などの悪条件に強くオニヒトデにも食べられません。しかし、ハードコーラルよりもソフトコーラルは成長が遅いです。
ピンボケでごめんなさい。大型のヒレジャコガイなどの外套膜上や体内に共生(寄生)しているシャコガイカクレエビ。実際には透明すぎてわかりにくいいくつかいるエビの一つです。
1/9久場島南のオリジナルポイントからエキジットした後のシーン。暮れゆく夕陽を見るAさんとSさん。このダイブでもクジラのソングが聴こえました。
明日は保全活動に行ってきます。9日ぶりに潜ります。水温何度かなぁ?
さてGWのご予約を承っております。年々宿がとりにくくなってきておりますので1日も早く日程を決めていただきご予約のメールを下さい。宿の手配も私のほうでやっております。みなさんのご予約をお待ちしております。
1/4自然光撮影。サンゴ礁の上を気をつけながら泳ぐMさん。また楽しいレポートお待ちしております。
今日昼過ぎに仲間由紀恵の蒼い地球という番組が阿嘉でもやっと放送されました。太悟、優悟もチラッと映っていて嬉しかったです。
現在2/7東京宴会の参加者希望者を募集しております。皆様からの連絡(メール)をお待ちしております。
1/10撮影。
満開のイソバナと北海道からお越しのAさん。
さて明日も休業期間にやるべきことを一つずつやっていく予定。
HPトップ画面に表示している通り2/7東京、2/19京都,2/20神戸,2/21名古屋で飲み会を行います。是非ともご参加ください。1度しかBPで潜っていないとか最近潜っていないとか関係なくどしどし参加してください。ご参加のメールをお待ちしております。
尚、2月10日~2月16日は営業しております。じっくり撮影したい方、少人数で潜るのが好きな方などのご予約をお待ちしております。
1/9撮影。ストロボ2灯ともバッテリー切れで自然光撮影。なんか最近、自然光撮影が多い。カスミチョウの群にグルクンの行列が重なるシーン。この時クジラの神秘的なソングも聴こえ大自然を感じるひと時でした。
以前にもブログで掲載したミカドチョウチョウウオyg。冬でもかわいいチビちゃんがいます。1年中ygが見られる種は放精放卵の繁殖行動期間が長いか1年に複数回あるのでしょう。
今日、整備の合間にトゥーラトゥ社長と後原線沿いに置いてきちゃったトラックをとりに行ってきました。するともうすでに道沿いにはケラマツツジやツツジが咲き始めていました。なんか嬉しい!1月末から2月いっぱいが見頃でしょう。
HPトップ画面に掲載したBP東京宴会の日が間違っていました。1/7(日)ではなく正しくは2/7(日)です。
神戸、京都、名古屋も具体的なことが決まり次第掲載します。ご参加のメールお待ちしております。
1/4コーラルドリームスにて自然光撮影。冬場にもりもりと成長するサンゴ礁。夏から秋に台風のうねりで壊れたサンゴは冬から春にかけて修復と成長をします。3月頃に潜るとあんなに台風の波で壊れたのがウソのように修復しております。昨年は台風が少なかったためすでに修復がほぼ完了しています。また来シーズン美しいサンゴ礁を見に来てください。
全身に鋭利な剛毛が生えているハリネズミというカニです。これはまだ子供でした。大人はもっと剛毛が目立ちハリネズミという名がふさわしいです。毛に覆われているのですがなんかこのカニかわいらしくて愛嬌があります。潮通しの良いサンゴ礁にあるガレ場の下に住んでいます。
1/4撮影。右は昨年の正月前に1000本達成記念をしたMさんです。70歳も越える今も元気に毎週地元の海に潜っているそうです。健康を維持して楽しく潜り続けてほしいものです。
冬季休業に入り船の整備、レンタル器材の修繕やOH、倉庫整理整頓、確定申告作業、BP宴会準備、・・・・・などやることはいっぱいあります。次のシーズンに向けて着々と準備しておきます。
1/4正月で最も快晴になり比較的海も静かになった日です。垂直渓谷を彩る色彩豊かなトゲトサカのなかで最もBPが好きな色彩のトゲトサカを撮影。背景には垂直渓谷と太陽とお客さんのAさんのシルエット。みなさんもトサカを題材にした絵を作ってみてはいかがでしょうか?
1/6撮影のパイナップルウミウシ。ケーブ内の内壁、狭い渓谷内などから見つかることが多いです。ペアで見つかることもあります。カラーバリエーションもいろいろあり面白い種です。これは100mmで撮るものじゃないので60mmレンズ早く買わなきゃ。
1/6の水温は22.2~22.3度でした。ジャケットを新品にしたら暖かい!快適!22度前半の水温になるまで新品を着るのを待っていました。
1/4夜トゥーラトゥテラスでの焼肉パーティー。みんなそれぞれの七輪を囲み楽しい会話が飛び交うひと時。この夜も食べ過ぎ飲みすぎ。年末年始は連日食べ過ぎ飲みすぎのためこれからしばらくは休むように心がけてみます。
BPは那覇で足の治療ができ、かなり少しずつではありますが良くなって来ています。次の秋には走れるようにするのが目標です。年々体がオヤジになってきているので今年から体調管理に気をつけていこうと思います。厄年になるので厄払いもやる予定です。どこでやるべきか?
1/3はダイビングをお休みして総合センターで行われた合同生年祝いの運営手伝いに行きました。トゥーラトゥおばあが85歳のお祝いです。合同なので今年お祝いのおじいおばあ8名がずらりと並んでいました。親族の方たちが那覇や内地から駆けつけていて総合センターはお祝いの親族の方々で満員になりました。おばあもカジマヤー(97歳)目指して元気でいて欲しいものです。
ミズタマサンゴに住むアカスジウミタケハゼです。最近、大型のミズタマサンゴが少なくなってきたため写真のようなシーンが見られるポイントが少なくなってきました。
1/1撮影。正月は3名だけでした。年末年始はマクロ派のお客さんが多かったのでじっくりと小物観察、撮影のダイビングが多かったです。写真3名のウチの左端は『帰ってきたマ○キさん!!』です。
1/3を除いて昨日まで毎日ガイドしました。今日明日はお客さんがいません。
昨日は久場島でザトウクジラのソングが大音量で海底に響き渡っていました。サクバルで潜っても遠くから聴こえていました。日々着々と個体数が増えているのでしょう。これから3月末まではザトウクジラのソングをBGMに聴きながらダイビングが出来る贅沢な期間です。ホエールウォッチングも出来ますのでみなさんお待ちしております。
全国的に厳しい寒さが続いておりますが皆さん風邪などひかれないように気をつけてください。
綺麗な色彩のトゲトサカとその向こうにダイバーの絵。太陽も半分いれておけば良かった。
窟内や穴の中に住むアオベニハゼです。もっと青を綺麗に撮りたかったのですがこの程度でした。
さて本日1/5の水温は21.8~22.4度でした。ついに22度を切ったポイントが出ました。寒かったけど慶良間の海底の世界は何度潜ってもやはり面白いです!ザトウクジラのソングを1/4に久場島にて初聴しました。本日1/5も久場島にて神秘的なソングが聴こえました。これからさらに個体数が増えてホエールウォッチングができるようになります。ホエールウォッチングご希望の方はメールにて連絡ください。
尚、1月~2月にかけて休業する期間がところどころあります。近々当HPにてお知らせいたします。休業期間中でも船が陸揚げされていなければご希望にそえるかもしれません。
今年も楽しいお店作りに取り組みたいと思います。ワイドからマクロまで更なる新ポイントの開拓、更なる小物生物の生態研究、BP新記録種の捜索とたくさん頑張ってゆきたいと思います。
たくさんの年賀状を頂きました。皆さん年賀状ありがとうございました。今年も一生懸命慶良間の海をお魅せいたします!