BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
黄色とピンクのヤギ。ケラマブルーを背景にすると絵になります。
1/30の午後の船でトゥーラトゥ社長と那覇へ出ます。帰りはいつかなぁ?3/1日までは確実にブログが更新できないでしょう。
1/11撮影のグルクンの大群!メタリックブルーが素晴らしく美しい。このとき海底一面を覆うグルクンの海が壮観でした。時よりイソマグロが登場!
下曽根ではありませんよ。北風限定オリジナルポイントです。
今日は旧正月で初お越しではありませんでした。明日27日が初お越しです。昨日のブログの書き込みは間違いです。ということで今日はめいいっぱい作業をすることが出来ました。写真は半分はがしたところ。トゥーラトゥ社長がたまに見に来てくれて水平の出し方や施工方法を教えてくれました。トゥーラトゥ社長は元N建設で働いていたので建築に詳しいです。
入り口から撮影。床を全てはがし終わったところ。ほんの一部シロアリに食われていたものの修復可能です。60年近くたっている建物なのでこれを機にメンテナンスも兼ねて改装していきます。シロアリ駆除液の散布や柱関係の足回り近くの防虫塗装までやります。お~いくら時間があっても足りない。2/19までに7~8割完成している予定ですが?頑張ります。2/20には島を出発して沖縄マラソン出場のために本島へ。
明日こそ午後から酒のみだぁ。
さてこの写真のどこかに生物が隠れています。どこにいる?その正体は?ユビノウトサカやカタトサカ類などのソフトコーラルの突起に亀裂を作り隠れ住むトサカガザミというカニです。カムフラージュの達人ですが亀裂内に隠れ住むところが巧妙です。
拡大してみましょう!わかりますかね?夜間ポリプ満開になったソフトコーラル上にポリプのお花畑に包まれているトサカガザミをまだ撮影していません。早くナイトで撮影を試みたいですね。
今日は昼間日当たりが良いところで動いているとポカポカ陽気でしたが、日が沈むとまた少し寒くなってきました。明日も改装作業頑張ります!
1/11撮影。この日、ホエールウォッチングをしてからポイントへ。ダイナミックな岩礁で潜りました。ダイビング中もはっきりしたクジラのソングが響き渡っていました。水面近くでは写真のギンユゴイの群が砕ける波を取り囲み銀鱗を輝かせていました。BPではギンユゴイが群れる環境をよく潜ります。波が綺麗に砕けることと潮流が当たっていることの2つの条件がそろったところにギンユゴイが群れます。そこは必ずと言っていいほど絵になる場所なのです。
正月の凧上げシーン!阿嘉大橋上で強い北風の時に上げました。太悟、優悟が交代交代で凧揚げを楽しみました。このあと糸をめいいっぱい伸ばして凧は天空を飛びました!やはり日本の文化を伝承していかなくてはいけません。次はBP得意中の得意である駒回しを教えよっと!
なかなか確定申告作業が進んでいません。さてやるか!と思っていたらトゥーラトゥ社長から電話が・・・・『おい、何やっているんだ?飲むぞ!』
『ワライボヤ』があるならこれは『ビックリホヤ!!』みんな可愛い驚き表情でしょ。このホヤ大好きです!撮影したい方、見てみたい方はリクエストしてください。
着工前にテレビの横にある棚を真っ二つにしました。奥行きが深すぎて使いづらかったのでこれでちょうど良い。しかも1個だった棚が2個になりました。1個はどこに置こうかな?後で考えよう!背景を見ておわかりだと思いますがまだ壁や天井をはがしていません。さてこれがいったいどうなるのでしょうか?それはまだ秘密です。
ついに『海バカ日記』に初登場のBP。はがした壁と天井を背景に自分で自分を片手で撮影。壁と天井をはがしたのでホコリなどを吸わないように防塵マスクを着用、釘やほこりが目に入らないように防護マスクも着用、帽子もかぶり作業着です。怪我しないように気をつけていたつもりが釘を2回も足に刺してしまった。それでも大工仕事は楽しい!面白いから辛くない。昼休憩には完成をイメージしてみるといろいろなアイデアが浮かんできた!頭の中の図面に書き加えました。
明日はトゥーラトゥ社長のアドバイス通り天井裏に入り天井の補強作業。
注文していた新しい材料が今日届き、小雨が降るなかでトゥーラトゥ社長のトラックを借りて運搬。
今日は昼過ぎから天候が崩れて夕方には強風に!午後クイーン欠航。波高4~5m。明後日には天候回復予定。
爆音をたてて砕ける波!1/6撮影、波が岩礁で砕けた瞬間のシーンです。キビナゴygの群が砕け散る無数の気泡にくっついているのはカムフラージュと考えてもよいのだろうか?もしカムフラージュだとしてもBPにはただただ美しい光景に見とれるばかりです。
3mmほどのキマダラウミコチョウ(ウミウシ)!4mmくらいに成長します。これはクローズアップレンズが欲しいと思う被写体でした。こんなに小さいのに海中という過酷な自然界で一生懸命生きている。こんなたくましい姿を見ると、俺はまだまだ小さいなぁ、俺もっと頑張らなきゃ、と感じる。
島に帰る船の中で雨が降り始めた。畑には良い雨だが貯水量はかわらなそうだ。
これはおそらくセソコテグリのメス。ぱっと見は綺麗には見えませんが撮影するとこのように綺麗な色彩と模様が出てきます。オスの立派な背ビレが開いているところを撮影したいですねぇ。
1/5村上さんが1000本達成を迎えた時、ツノザヤウミウシと遭遇してそれを見つめる村上さんを撮りました。これから6月(7月は予備期間)いっぱいまで砂地で見ることが出来る可愛いウミウシです。ワイドレンズで15~20mmしかないウミウシを撮ったのは初めてです。でもみんなきっと良く見えないでしょうね?どこに歩いているか見えますか?
1/6撮影、北風限定オリジナルポイントでのワンシーン。アオウミガメのペアが仲良く併泳。ここはカメが多く生息しており多い時には6個体くらい出逢えます。
そのまま2人は仲良くケラマブルーへ・・・・・。
今夜はバスケットボール大会の打ち上げ兼阿嘉青年会新年会!
これはクローズアップレンズが欲しくなるソウゲンウミウシ。死んだ枝高の低いミドリイシサンゴの枝間で何か綺麗な花のような付着生物のようにしているのが本種です。このようなところに生息するウミウシは本種以外にもこの類がいつくか生息しています。水流を与えてもはがれないので死サンゴはまずこの類がいないか目視で確認してから水流を与えるようにしています。
チャツボホヤに擬態してそれを食べるヒラムシの一種。素晴らしい擬態精度に脱帽です。どこにいるかわかりますよね?チャツボホヤの手前にくっついている同色のものです。チャツボホヤには他にもエビsp、ユキンコボウシガニなど魅力いっぱいの生物が共生しています。
今日はあまりの寒さに唯一の暖房機ラジエーターヒーターのデロンギを倉庫から出してつけました。電気代高いけど快適です。しかも寒さのため禁断の一人鍋をやってしまいました。デロンギの次はカセットコンロを出しました。近所のオバアがいろいろ野菜くれて材料はそろうし寒いし鍋で温まりました。
冬から春にかけて出現するオオセです。今冬オオセと2回目の出逢いとなった1/6オリジナルポイントにて撮影。お客さんはSさんのみ。
真正面顔!上あご下あごなどの吻部に発達した皮弁がある。見事な皮弁である!顔だけ見ると小さく見えますが全長は1.5~1.6mありました。
Sさんが正面からの撮影中、BPは特異な形状の尾びれから全身を撮影。背ビレも素晴らしい!
オオセがよく出現するポイントをBPはおさえていますので見たい方はリクエストしてください。是非みなさんも何だコリャ的なオオセに逢いにきてください。
今日までに皆様からのたくさんの年賀状、寒中見舞いを頂きました。心からお礼申し上げます。みなさんからのお便りでBPは元気が沸いてきました!!ありがとうございます。
1/5北浜にて村上さん祝1000本達成記念!!垂れ幕は900本までしかないためハネジナマコを3人で集めてナマコ文字を作りました。アオヒトデで彩を添えました。ナマコを集めるのにエアーをけっこう消費します。あんまりもたもたしているとナマコたちが歩きはじめて文字が崩れちゃいます。
村上さんは今から7年前BPがOW講習したのですが、それ以来村上さんは海の世界に惹かれ地元北九州をベースに精力的に沖縄全域と世界中も潜り2009年1/5に1000本を迎えました!村上さんは今年でなんと70歳!
エキジット寸前水面下2mくらいでの撮影。ハシゴに向かってすいすいと泳ぐ姿は70歳には思えません。これからも健康に気をつけて素晴らしい海の世界を楽しんでほしいものです。
わ~!かわい~!
明日は片付けとショップ内装張替え計画を考えなきゃ。
12/26の2本目に紺瀬の鼻で突如出現した4mオーバーの巨大マンタ!!BPはカメラを持っていなかったためウメちゃんの奥様が撮ってくれました。紺瀬の鼻は今まで冬に6~7回見ているので通り道なのだろう。マンタのポイントではないところで突如出現するマンタはとっても嬉しいものである。しかし、夏場下曽根で見ているマンタが久場島に来ているのは何か回遊ルートがありそうだ。
このやや外洋性の黄緑色の枝サンゴの群生が素晴らしい!!BPのオリジナルサンゴポイントの一つにはこのサンゴが群生しているところがあります。久しぶりに行くトレイシガイがけっこういてビックリ。
アカネダルマハゼの緑色の目が好き!
みなさん、たくさんの年賀状、ありがとうございました。懐かしい方たちからも届いていてBPも昔を懐かしんでいます。