BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/20撮影、枝サンゴの群生にヨスジフエダイとアカヒメジが群れる風景。
ゲストさん親子も群れの向こうで見とれております。
8/5撮影、ピンク色のイボイボのピグミーシーホース。
ここのは個体が大きくて枝がスカスカなので容易に撮影出来ます。
台風18号が接近中で10月1日運動会の日に船を陸揚げになりそうかもです。
間を開けずに連続してくる台風の関係でキャンセルも数名出てきておりますが明日も来て下さったゲストさんたちのためにもガンバリます!!
8/19撮影、水面下にサヨリの群れが通過しました。
水面越しに青空と雲が映り、まるでサヨリが空を飛んでいるかのように見え美しい。
8/5撮影、ハダカコケギンポのオスでしょう。
頭の上の立派な樹状皮弁が素晴らしい!!
8/13撮影の船上風景。
昔、修業時代のゲストさんが息子さんを連れてきてくれて体験ダイビングをやりました。
是非とも息子さんもダイビングを始めてもらいたいものです。
明日は船を海に下して、船が運航するかによって潜るか潜らないか?決まります。
明日もガンバリます!!
超高被度の絶景サンゴ礁の風景。
元気モリモリのサンゴがいっぱいです。
あ~、とっても癒されましたぁ。
8/4撮影、ムスジコショウダイygの30mmクラス。
コショウダイ類yg特有のクネクネ泳ぎで撮影はちょっと大変ですが。
台風17号が遠く南海上を通過するため大事を取って船を陸揚げしました。
明日と明後日、下手したら28日も潜れないかもです。
それではみなさんまた明日。
8/16撮影、光揺らめく砂地をお散歩中のトゲチョウチョウウオ君。
珍しく独りぼっちでした。
8/4撮影のコールマンピグミーシーホース。
この後台風10号、13号が慶良間を通過しましたが9月中旬でも健在でした。
14号以降にこのポイントに潜っていないため健在なのか?わかりません。
無事を祈る!!
8/6の船上風景。
またのお越しをお待ちしております。
お客さん2名だけなので優悟も潜りました。
油断していましたが台風17号が25日から影響出てきそうです。
26日は全便欠航でしょう。
明日もガンバリます!!
8/2撮影、アオウミガメのシルエット風景。
光が強い時にアオウミガメが中層を泳いでいたら太陽と重ねて撮ってみましょう。
8/4撮影のトゲトゲウミウシ~!!
今年は8月までは台風が例年よりも少なかったから例年のウミウシが少なくなる8月よりもいろいろ見れました。
8/1撮影の船上風景。
良い天候で良かったですねぇ~!!
またのご利用をお待ちしております。
明日は外海に行ってみます。
予報が外れて晴れますように。
7/28撮影、大型のイソバナにナガサキスズメダイなどが群舞する美しい龍宮風景。
ケラマではイソバナに様々な種類の魚が群れているのを見ることができます。
真っ赤なイソバナにブルーの宝石がちりばめられたようで美しい。
7/30撮影、ポイントによってはたくさんいるホホスジシノビハゼ。
図鑑で見るよりも実際はもっと綺麗なハゼです。
7/31の船上風景。
常連のご家族です。
いつもいつも、ありがとうございます。
さて、北側はかなり波が高く明日くらいまで外海はまだ行けそうにありません。
明日も内海のサンゴと小魚群とマクロをじっくりと楽しむ予定です。
それではみなさんまた明日。
7/27下曽根にて撮影のグルクンの大群に包まれるゲストさんの風景。
7/30撮影、イソギンチャクモエビがお尻をフリフリしながら曲芸中。
7/31撮影、ゲストさんの200本記念のお祝い!!
みんなで祝福~!おめでとうございま~す!!
さて、16日から全便欠航が続いております。
明日も欠航でしょうが、20日フェリー出ますように、祈ります。
7/22撮影、美しいサンゴ礁の上にキビナゴygが群れる風景。
7/30撮影のアオイソハゼのメス。
オスは第1背びれが糸状に長く伸びてカッコイー!!
今日は昼間からバーベキューで飲んで休んでしまったので、明日は事務作業などコツコツやっていきます。
7/22撮影、コーラルウェイのワンシーン。
水面が綺麗な色彩で絶景でした。
この水路を出ると両サイドがサンゴの道、すなわちコーラルウェイ!!
7/30撮影、チャツボホヤに共生するエビ(ストォルチオ)です。
今シーズンはいつものポイントではないところでキープしました。
7/25の船上風景。
この日、ゲストさんが1名のみで夏休みの優悟も一緒に潜りました。
明日からは事務作業と伝統行事の海の御願の参加などガンバリます!!
7/22撮影。一面どこまでも続く美しいキンギョハナダイの群舞風景。
華やかな風景を満喫しましたぁ~!!
7/22撮影、可愛いセダカギンポyg~。
小さいときはしばらくは住処をあまり変えないので毎回見れます。
明日から台風14号の影響が出るでしょう。
14号の影響が終わった後には16号が控えています。
16号は今の時点ではかなりケラマに大きな影響を及ぼしそうです。(泣)
16号は14号と同じような経路に変わってほしいなぁ~。
それではまた明日。
7/20撮影、ケーブ内にて絶景の一条の光線と出口のブルー。
写真には写っていませんがケーブ内の海底にハタンポygの群れがいっぱいいてたまに一条の光線のところに群れてくれるのです。
神秘的な光景をまったりと楽しみました。
7/22撮影、可愛いアカネダルマハゼygがいたるところで見られました。
このトゲサンゴは白化に弱いので来シーズンは減少するでしょう。
7/23の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて台風14号の影響が13日からありそうです。
明日までは静かな海なので絶景ワイドな外海を楽しんでおきま~す。
7/14撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生地帯にて。
ここは広い範囲にわたってリュウキュウキッカサンゴよ他多くのサンゴが群生しております。
サンゴの種類の多さに関してはNo1かもしれません。
7/22撮影のチョウチョウコショウダイyg。
横位置写真なのに下向いちゃった。(笑)
長いことここに2個体もいてくれたチョウチョウコショウダイygもある日突然いなくなってしまいました。
元気に成長していることを願いします。
7/21撮影、ゲストさんのバースデーダイブ~!!
誕生日おめでとうございま~す!!
さて、今日はマクロを主眼に置いたダイビングでしたが、明日からは外海でワイド系ガイドも狙っていきたいです。
明日もガンバリます!!
7/14撮影、地形とサンゴとゲストさんのシルエット風景。
ちょうどサンゴと太陽を重ねたのでサンゴの小さな穴から光が差しております。
7/19撮影、どこにでもいるアカホシイソハゼが僕が大好きな紫色のカイメン上にいたので撮ってみました。
珍しい魚を撮るよりも綺麗な色の背景の写真を撮りたい方にはオススメです。
背景のボケは少しになるようにおさえました。
7/20、ゲストさんの555本達成記念のお祝い風景です。
おめでとうございます。
来月もご予約ありがとうございます。
さて明日からガイドスタートです。
僕のダイコンが何度を示すのか?興味深いです。
透明度はどんなかなぁ?
明日から頑張ります!!
今夜は先日終わった祭りのテナントのカレー班の打ち上げ~!!
7/13撮影、まさに癒しの風景。
デバスズメダイygの群れがまとまってサンゴの上で踊っていました。
いつ見ても心和みます。
7/19撮影のヒメテグリ(メス)。
一見して地味ですが撮影すると美しい色彩が浮かび上がります。
このブログの写真はサイズが小さいので美しい色彩があるのか?わからないかもなぁ。
パソコンの画面いっぱいで見たら『うわっ!綺麗!』と思わず言ってしまいます。
求愛行動をしている個体を撮影すると更なる美しさで絶品なのです。
7/14の船上風景。
いつもお越しくださりありがとうございます。
明日は事務作業の1日かなぁ。
地道にコツコツとガンバリます!!
7/13撮影、イソバナにキンメモドキ(下側)の群れとスカシテンジクダイ(上側)の群れが舞う美しき龍宮風景。
夏来られた時、龍宮風景を見たい方はリクエストしてください。
7/19撮影、可愛い~ミナミハコフグygの正面顔~!!
探すと所々に少しずつ見られ、いつも会えると嬉しくなります。
7/13撮影の船上風景。
強い光の中、絶景の北浜を楽しんでいただきました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日は南風が強そうです。
明日こそはお休みかな。
7/5、船のすぐそばの浅所を優雅に泳ぐマンタをハシゴからノーファインダーで撮影。
弊店のお客さんたちはマンタの動画をバッチリ撮影成功しておりました。
そろそろものすごいクラゲの大群が来る大潮が来るはずです。
クラゲが多い時の大潮はマンタがたくさんやって来ます。
今回の大潮は綺麗な水なのでおそらく次回の満月の大潮でしょう!!
7/19撮影のホムライロウミウシ。
初夏から真夏に出会うやや稀少なウミウシです。
この時2個体いましたのできっと交接したのでしょう!!
7/12撮影の船上風景。
素晴らしい青空の元、素晴らしい海底景観でしたねぇ!!
さて明日はお休みになりました。
写真送付作業など頑張らなくっちゃ!!
見渡す限りの美しいサンゴ礁!!
ここも超高被度で繊細な枝状サンゴが群生しております。
写真ではわかりにくいですがブルーのサンゴもいっぱいあります。
ゲストさんたちはサンゴ礁の絶景に癒されました。
7/19撮影の大きいユキンコボウシガニの横顔。
歩き方のテクテクが可愛い~!!
7/11撮影、ゲストさんの1600本記念!!
おめでとうございま~す!!
これからも体に気を付けてご夫婦でダイビングを楽しんでください。
明日はダイビングガイドと祭りをガンバリま~す!!
7/4撮影、ウミウチワとゲストさんの美しき逆光風景。
藍色という色が近いのかなぁ。
ジーンと感動するブルーなのです。
7/19撮影、20~25mmしかないムスジコショウダイygが2個体同じ場所にいました。
毎年時期は多少ずれますが、毎年同じこの場所でムスジコショウダイygが見れるって素晴らしい!!
さて今日も17時30分になったら祭り会場制作に行ってきます。
明日もガンバリます!!