BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
6/4撮影のデバスズメダイの群舞風景。
群れの後ろにはゲストさんがモデルで写っております。
5/19撮影のオオテンジクザメの横顔。
あるオリジナルポイントのエントリー付近でたまに昼寝しているのです。
2.5mもある巨大なオオテンジクザメが3個体も重なって眠っているところを見たことがありますが、ここのは小さくて1m30cmくらいです。
それでもお腹の膨れ方を見ると出産間近の個体でした。
もっと増えますように。
5/31撮影の船上風景。
みんな楽しかったですねぇ~!!
さて明日も一生懸命ガンバリます!!
6/4撮影、ユビエダハマサンゴの群体に住んでいるハマクマノミの風景。
ハマクマノミは赤色の発色が素晴らしく個人的にはカクレクマノミよりも好きです。
実はクマノミ類のygもハマクマノミygが最も好きです。
5/20撮影、あるポイントに長いこと独りぼっちゃだったスミレナガハナダイ(メス)に別のメス数個体が次々と加入しました。
すると最初からいたスミレのメスがオカマちゃんになりました。
写真は5/20ですが現在はオスの四角い模様がうっすらと浮き上がってきました。
どのくらいの時間をかけて完全なオスになるのか?観察を続けます。
現在6個体以上になりさらに増えてくれるといいなぁ~!
明日は外海に出れそうです。
明日も笑顔で一生懸命!!
6/1撮影の美しいリュウキュウキッカサンゴの群生とハナゴイの群舞風景。
美しいサンゴ礁の風景に癒されました。
サンゴのポリプ食性のチョウチョウウオの種類がとても多く楽しいです。
5/19撮影、ゲストさんが発見した小野さんの図鑑のネコジタウミウシ属の1種1にあたるウミウシ。
面白い形態と色彩で魅力的~!!
5/29のログ付け風景。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日はさらに波が高そうです。
明日の午前中だけ人数が多いので安全第一でガンバリます!!
6/1撮影のリーフとゲストさんのシルエット風景。
夏ならではの風景ですよぉ~!
誤ってちょっと排気してしまいエアーが写りこんでしまいました。失敗~。
6/1撮影のヨダレカケ。
シークレットタイドプールに行ったら水面下はもちろん水面上の生物も撮影。
ヨダレカケは水面をジャンプして隣の岩に移動する術を持っています。
5/23撮影のログ付け風景。
みなさんまたのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日も一生懸命ガンバリます!!
5/31撮影、穴からあふれて根全体を覆い尽くすキンメモドキ(成魚)の大群風景。
ライトを照らすと黄金色に輝く大群がさらに美しく見えました。
キンメの群れは5月~6月初旬に最大規模の群れを成します。
5/18撮影のタマギンポ。
可愛いですよぉ~!
タマギンポなど通常のダイビングでは見ることが出来ないあらゆる種のイソギンポ科に逢いたい撮影したい方はシークレットタイドプールを予約時にリクエストしてください。
いつでも行けるわけではないので問合せお願いします。
明日からガイド再開!!
5/30撮影、頭上に悠然と泳ぐイソマグロの群れと太陽の風景。
大物の群れはいいですねぇ~!!
5/16撮影のソメワケイソハゼyg。
内湾性のちょっと珍しいサンゴに住んでいました。
幼魚はブルーのラインが素敵ですが、成魚になるとブルーラインが白ラインに変化してしまいます。
その代り幼魚の黒い体色が赤色に変化するのです。
だからygも成魚も両方魅力的~!!
複数個体が生息しているところをキープしております。
5/19撮影の船上風景。
若い頃、一緒に働いた友達も遊びに来てくれました。
楽しかったですねぇ~!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
南下して戻ってきてしまった梅雨前線も北上を始め明日からは再び梅雨明けの真っ青な空でしょう!!
もうすでにトップシーズンですが明日は那覇へ。
4月5月が例年よりも忙しかったため那覇休みが全くなく太悟の入学式以来に那覇へ1泊だけ行ってきます。
もちろん太悟(長男)にも会う予定。
5/28撮影のウミシダとイソバナとゲストさんの風景。
Ⅰくん、就職おめでとうございます!!
5/14撮影。シロオビイソハゼのペアを観察していたら左の個体が右の個体の胸鰭基部にキスするかのように口をくっつけていました。
その後、口を付けたままゆっくりとメスの頬までいきました。
写真をパソコンで見たら背ビレの長さから左がオスで右がメスであることが判明。
ということは求愛行動の可能性があります。
魚は種によって様々な求愛行動をすることを長年膨大な潜水本数と時間で観察してきましたが、このような行動は初めて観察できました。
実はこのカットの次の写真はオスがメスの頬にキスしている写真です。(笑)
5/18撮影の船上風景。
気持ち良く晴れましたぁ~。
5月は梅雨時期なのに晴れるし海が安定していて最高です。
さて梅雨前線が南下して戻ってきたためさすがに明日は雨に降られそうです。
梅雨明け後に梅雨前線が南下して戻って来ることは毎年のようにあることです。
明日は潜水チームのみなさんは最終日です。
もしも雨でも楽しんで頂けるように全力投球です!!
5/23撮影のイソバナに群がるキホシスズメダイygとゲストさんの風景。
キホシスズメダイygの群れは海の中を賑やかにしてくれてありがたい存在です。
5/14撮影の抱卵しているシオサイカクレエビ。
長年ここに健在です。
ちょっと数は減ってきましたが元気にしております。
さて明日は今いるゲストさんの仲間がクイーン1便で到着して合流してからダイビングに出発。
明日も素晴らしい海がお魅せ出来るようにガンバリます!!
5/19撮影のアオウミガメとゲストさんの風景。
この頃、アオウミガメたちは交接の時期。
もっとたくさん増えるといいなぁ。
5/15撮影、大型のゴシキエビの正面顔ドアップ!!
近寄りすぎると長い触角で挟まれてから、一気に引っ込んでしまいます。
5/17撮影の船上風景。
みなさんまたのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日からガイド再開。
週末天気が崩れそうです。
明日も一生懸命ガンバリます!!
5/18撮影、ケーブ内に降り注ぐ光線を浴びているゲストさんの風景。
梅雨明けもしてケーブダイビングのトップシーズンに入りました。
光線風景を見たい方はリクエストしてください。
この日、大潮でイジャカジャに行ったら今シーズン初マンタに遭遇!!
他のショップさんは誰も来ていなくって弊店のゲストさん2名だけでじっくりとマンタと泳いでいただきました。
5/14撮影のカスリヘビギンポの婚姻色。
この頃の約10日間はそこらじゅうのカスリヘビギンポ(オス)が婚姻色になっています。
探すとメスに求愛ダンスしているオスが見られます。
凄いのが求愛中に別のオスが邪魔してケンカするのです。
ほとんどのケンカが3~5秒で決着がつき負けた方はメスから離れて退散。
魚たちの人生も大変なんだなぁ~、と思いました。
5/15の常連さん1名の船上風景。
Yさんのリクエストで調査ダイビングを数本行きました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日からタンクの錆落としと塗装作業。
5/17撮影のキンメモドキygの雲海状大群とゲストさんの風景。
キンメモドキの当たり年なので群れのボリュームが壮観です。
写真では表現できないです。ぜひ見ていただきたい。
5/13撮影のコンシボリガイ。
何度会っても会えると嬉しくなっちゃいます。
5/14撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日まで頑張れば明後日からお休みです。
明日も気を引き締めてガンバリます!!
5/17撮影のギンガメアジの群れの一部分!!
この時期オリジナルポイントの浅所に大群を成してやって来るので意識して狙っています。
5月はリクエストしていないゲストさんは大きな群れが見れていて、リクエストしたゲストさんがハズシてしまってごめんなさい。
失敗もありますがこつこつと潮合わせして頑張ります。
ギンガメの大群に巻かれると興奮しますよぉ~~!!
5/10、ヒラツノモエビの正面下からの珍しいアングルにて撮影(クローズアップレンズ使用)。
藻場は宝探しのようで大好きです!!
さて梅雨明けはしましたが本来ならば今は梅雨の期間なのでゲストさんが少ないです。
あと何日か頑張れば数日間お休みです。
お休みになったらタンクの塗装作業をやらなくちゃ。
それではみなさんまた明日。
5/8撮影、あるダイナミックなドロップオフのエッヂ付近にさしかかった時、グルクンの大行列が通過。
長く大きな群れでした。
5/10撮影、THEカエルアンコウygかな??
全身モジャモジャの樹状皮弁に覆われております。
桃太郎のようにどんぶらこどんぶらことやってきました。(笑)
いつもは藻場に紛れているのですが、この日は貝殻に乗りたかったのか。
明日も晴れです!!
ドラマチックな海が見れますように。
5/8撮影、美しい枝サンゴ畑を泳ぐゲストさんの風景。
5/10撮影、淡い色彩が美しいケラマハナダイyg。
良く見ると目や背ビレには肉眼では見えなかった美しい色彩が出ていました。
週末が終わったので明日はさらに少人数。
ワイドからマクロまで濃厚なガイドを心がけます。
それではみなさんまた明日。
5/8撮影の水面下ギリギリに生える枝サンゴ群生とルリスズメダイたちの風景。
写真はほんの一部で広い範囲で枝サンゴが群生していてルリスズメダイもいっぱいいます。
5/10撮影のブルーが綺麗なアマミスズメダイyg。
2月に出現し始めて3月4月頃が撮り頃ですが、今シーズンはこんな遅い時期にアップになってしまいました。
まだ探せば小さい個体がいますよ。
明日も一生懸命ガンバリます!!
5/8撮影のホソカマスの群れ。
美しい光沢と群れの形状変化が魅力です。
4/29撮影のウズラカクレモエビ。
数種のソフトコーラルから見つかりますが、このソフトコーラルから見つかったのは初めてです。
擬態の妙技に脱帽。
只今少しずつ大きくなっております。
昨日、ニタ沖に座間味の船が3隻並んでたまに前進しているのを見かけました。
もしやクジラか?イルカ?と思いましたが僕は通過してしまいました。
後でホエールウォッチング協会の方のFacebookでわかりましたが、何と親子クジラがいたそうです。
あ~見たかったなぁ~!ゲストさんに申し訳ない。
6月になってからのザトウクジラの通過に驚きです。
さて明日は体験ダイビングもあるし夕方から日没は子供たちのサンゴの産卵観察会のリハーサルで1日中海。
ガンバリます!!
5/4撮影、ハナゴイの群舞とゲストさんの風景。
昼間綺麗なハナゴイですが、夜はこの3倍綺麗です。
見たらとんでもない綺麗な色彩の夜間色に変身して眠っております。
4/26撮影のキツネベラyg。
可愛くって動きも激しくないので是非撮影してみてください。
5/8撮影の船上風景。
GWのゲストさんがみんなお帰りになった直後ですが、入れ替わりで来てくれました。
ありがとうございます。
明日も一生懸命ガンバリます!!
5/4撮影、キンメモドキygの大群に包まれて至福の時を味わっているゲストさんご夫婦のシルエット風景。
キンメモドキの群れは5月に来た時の醍醐味の一つです。
4/26撮影、外洋に面したポイントにてテヌウニシキウミウシと出会いました。
慶良間の海はいつも大物から小物まで素敵な出逢いに満ちております。
GW5/3のゲストさんたちです。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
さて明日も休まずガイドです。
ワイドからマクロまで慶良間の海の魅力をお魅せします。