BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
4/8撮影、ヨスジフエダイが群れる風景。
写真ではわかりませんが、これだけ大きい群れだとロクセンフエダイも混泳しています。
似た者同士で集まって少数者は自分たちだけでいるよりは捕食される確率を減らしております。
4/15撮影、なかなか撮らない角度のキンチャクガニの横顔にチャレンジ。
でもやっぱり正面が面白いですね~。
4/12撮影、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明後日29日から5月6日までの8日間のGWガンバリます。
安全で楽しいダイビングに努めます。
4/1海底沙漠にて。
見渡す限りの砂紋の風景にたたずむゲストの親子ダイバー。
この後、大型のモヨウフグが爆睡しているところに遭遇。
4/15撮影のハナキンチャクフグyg。
けっこうどこにでもいて撮影しやすくって可愛くって綺麗だから大好きです。
4/10撮影のログ付け風景。
楽しかったですねぇ~!ありがとうございます。
さて、明日もガンバリます!!
3/27撮影のカスミチョウチョウウオの群れ。ちょいと失敗ですが。
ここはカスミチョウチョウウオがものすごい数で群れておりますが撮影は容易ではありません。
カスミチョウチョウウオを撮影するには数がたくさんいれば撮影がうまくいくとは限りません。
ポイントと潮なのです。
4/2撮影のゴシキミノウミウシだと思います。
この春もいろいろなウミウシに出会ったなぁ~。
まだ梅雨明けまではたくさん見れますよぉ~。
4/1撮影の船上風景。
Yくん、上手になったなぁ~!
今回は7~8リッタータンクを背負っていましたが、次回は体が大きくなって10リッター背負えるかなぁ?
さて明日もいろいろ事務仕事+作業です。
可能であれば保全活動にも参加。
明日も一生懸命。
3/26撮影、外洋に面した露出岩礁ではキビナゴの大群が早くも海を埋め尽くしておりました。
わかりにくいですが下にはゲストさんが写っているのです。
この後、ギンユゴイの凄い群れが出現してキビナゴの大群と重なり興奮の魚群シーンになりました!
3/28撮影、ミナミコブヌメリだと思います。
この類は一種がいて、わからない怪しいのけっこう見かけます。
3/31撮影、講習生のY君はついに男岩を潜りました。
お母さんも嬉しそう!!
さて、ゲストさんがいない期間までにやらなければならないことを一つずつ片付けてゆきます。
GWも迫ってきました。
しっかり準備して営業体制を整えておきます。
3/21下曽根にて壁のようなすき間のないグルクンの大群が大接近してきました。
急に接近してきたのでロウニンアジやイソマグロなどの大物にアタックをかけられたのでしょう。
海の生き物たちの食うか?食われるか?の瞬間には感銘を受けます。
3/28撮影、ウミキノコ類のポリプのお花畑にて。
ウミキノコ類に共生するウミタケハゼはこのポリプのお花に包まれて、こんな美しい景色を見て暮らしているのでしょう。
3/30撮影、常連のゲストさんの息子さんの講習を行いました。
さすが覚えが早い!
近年、常連さんの息子さんや娘さんの体験ダイビングや講習を受けることが増えてきております。
魅力的で感動するダイビングが次世代に受け継がれてゆくことは嬉しいことです。
さて、明日は引き続き大時化!
座間味の北側へオーシャンスイムのチームを船で連れて行って、静かなところだけ泳いでいただこうかと検討中。
それではまた明日。
3/21撮影、常連のゲストさんとカラフルなウミシダの群生風景。
太陽も入れ込みました。
そう言えばウミシダの産卵って見たことないけど、どんな感じなのだろう??
3/28撮影、以前はチャツボホヤを背負っていましたが体が大きくなり、ついにチャツボホヤを卒業して別の種類のホヤを背負っているシカクイソカイカムリ。
ユキンコがここまで大きくなったのは見たことないけど、シカクイソカイカムリは大きくなるねぇ!
3/28の船上風景。
素敵な作品は撮影できましたか??
また素敵な作品を撮影にお越し下さい。
さて、明日は午前中2本ガイド、午後は友人スイマーたちの伴走船を務めます。
波風強いので気を付けます。
3/13撮影、カエンサンゴの群落にてキンギョハナダイとデバスズメダイたちが踊っていました。
3/28撮影、タテジマヘビギンポのドアップ横顔。
綺麗な背景にボカしました。
3/21のログ付け風景。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日もガンバリます!!
3/8撮影、イソバナとゲストさんの風景。
まるで龍宮城のようでしたぁ~。
3/13撮影の船上風景。
ご来島ご来店、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて太悟と優悟の入学式以外はずっと潜ってきましたが、明日はお休み。
お休みといってもやることは山積していて忙しい1日になりそうです。
それではみなさんまた明日。
3/8撮影のタイマイとゲストさんの風景。
あれ?このタイマイ、ヤマブキベラをくわえている?!
そんなわけないですねぇ~。(笑)
タイマイのアゴの真下を通過する瞬間にたまたまシャッターを切ったのです。
3/20撮影、たまに見かけるミズタマウミウシかな?
ピントが甘いです。(笑)
この時期はピカチューのお仲間が勢ぞろい。
3/9撮影のログ付け風景。
みなさん、ありがとうございました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、ここ数日天候は悪いですが、明日も笑顔で一生懸命!!
3/3撮影、広い範囲の高被度サンゴ礁ポイントをまったりとお散歩!
3/7撮影のピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)のやや正面顔。
この冬から春は当たり年でした。(笑)
3/8撮影の船上風景。
この日、悪天候でしたがみなさん楽しんでくださり、ありがとうございます。
次は太陽サンサンのケラマブルーを見にお越しください。
さて明日も素晴らしいガイドが出来るようにガンバリます!!
3/3撮影の砂紋の道を気持ちよく泳ぐゲストさんの風景。
ここは様々な種のサンゴが群生しており、タンク1本ずっとサンゴ礁を楽しめます。
そこでちょっと気分転換するのにこの砂紋の道を通るのです。
そして気分は上々!!
3/20撮影のゾウゲイロウミウシの交接。
命を繋ぐ儀式は美しい!!
また来冬から初夏までたくさんウミウシが見れますように。
3/6の船上風景。
天候が悪かったですが、楽しんでくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
ここ数日でクジラのソングが聴こえなくなりました。
まだ渡名喜曽根には残っているはずですが聴こえなくなっちゃいました。
何だか寂しいですね。
また来冬元気な姿を魅せてほしいものです。
さて、明日クイーン1便で太悟が阿嘉島を旅立ちます。
小さな離島は中学3年生までしか島に住めないなんて、寂しいものです。
希望を胸に1歩1歩進んでほしいものです。
僕も引っ越しの手伝いで後からフェリーで車とともに那覇へ。
7日に帰島します。
それではみなさん、次の更新は7日か8日頃に。
2/26撮影の某大学ダイビング部数人のシルエット風景。
写真には見えておりませんが、上を通過してゆくイソマグロ3個体を見送っているところなのです。
3/20撮影のマツバギンポ正面顔。
キュートな表情で大好きです。
いるところにはたくさん生息しているのでリクエストしてください。
3/2撮影の船上風景。
明日は講習生親子を見送って、入れ違いでゲストさんたちが到着するので午後からガイドです。
さて、明日も一生懸命ガンバリます。