BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
7/23 下曽根にて海がグルクンの大群に埋め尽くされていました。
そのほんの一部分を撮影しました。
本当はこの写真の上も下も右も左も奥もグルクンの超大群!!
その中にウメイロモドキの群れも混泳し素晴らしい見応えでした。
7/25 ハマクマノミのイソギンチャクに共生しているカザリイソギンチャクエビ。
このエビをお客さんに撮影していただくにはちょっとテクニックが必要なのです。
撮影にはサポートが必須。
撮影したい方はリクエストしてください。
7/23 みなさん、日程の半分以上、僕の体調不良でご迷惑をおかけしました。
病み上がり初日から全力投球。
さて明日は無人島渡し。
明後日はお休みになりました。
疲れを取ってお盆のお客さんに臨みます。
それではみなさんまた明日!
7/23 病み上がりの初日はいきなり下曽根!!(笑)
下曽根、当たりました!
イソマグロの群れ、カスミアジの群れ、ロウニンアジ、サワラ、ツムブリの群れ、グルクンの大群、キビナゴの超大群!!ムロアジの群れ・・・・・・・、あ~凄かったです!
可愛くて大好きなミスジリュウキュウスズメダイygの端寄せ正面顔ショット。
背景のボケをもっとボカスつもりでしたがうまくいきませんでした。
7/22 常連のMさん、900本達成記念。
Mさんとはもうかれこれ20年くらい一緒に潜っているような。
いつもいつも感謝です。
また奥様とお越しください。
8月、体調を整えて(笑)お待ちしております。
明日はファンと体験ダイビング。
それではみなさん、また明日!
7/5撮影のブチウミウシ。
もう8月になろうかというのにポイントにもよりますが例年よりも多くウミウシがいろいろ観察されています。
7/16 みなさん、この日の午後から熱出してガイドできなくなってごめんなさい。
冬に扁桃腺切りたいです。
先ほど、トイレのついでに外に出ましたら、サンゴの卵のにおいが風に乗ってきました。
何サンゴの産卵だろう??
明日も良い天候、静かな海で、素晴らしい海をお見せします。
7/16 午前中の2本目。
ハタンポygの群れが玉状に群れていました。
暗いところが好きなのかと思いきや、スポットライトに群がっておりました。
うごめくハタンポたちがスポットライトに照らされて美しく神秘的な風景になりました。
この時すでに水中で悪寒がしていたので熱が上がっていたのでしょう。(苦笑)
7/15 みなさん、ご来店ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日も良い天候、海況のようです。
7月は台風が1個来ましたが、それ以外はほぼ全て晴れて波も1~1.5mと静かな海が続きました。
8月も良い天候、海況が続きますように。
それではみなさんまた明日。
7/16 見渡す限りのウミキノコ畑の風景をまったりとお散歩。
あ~癒される。
どうして同じ種類や仲間のサンゴたちが同じエリアに集合して群生できたのだろう??
7/6頃撮影のオオモンカエルアンコウ?かな??
黒い個体とペアでスカシテンジクダイの群れをねらっていました。
7/15 Kさんグループ。
台風の影響で後発組のメンバーたちが来島できなくなり残念でした。
これに懲りずまたリベンジしていただきたいと切に願います。
さて、明日は体験があるので4本。
ガンバリます。
7月10日頃撮影。
イソバナにくっついていたチョウチョウウオを撮ろうと思ったけど、逃げてゆく途中の写真です。
7月初旬、ミズタマサンゴに共生していたナデシコカクレエビをみんなで撮影しました。
ミズタマサンゴがふわっとボケていい感じ。
7/14 Kグループのみなさん、Tさんたち、Mさんたち、Fさんたち、みなさんご来店ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
台風で日程の半分をやられてしまいましたが、これに懲りず、今後ともよろしくお願いいたします。
この時、すでに体調がおかしいことには気が付いていましたが、まさか咽頭炎になるとは思っていませんでした。
さて、明日は4本です。
素敵な海をお見せします。
7/10 ドロップオフにハナミノカサゴとダイバーのシルエットの風景。
7/9 お腹に稚魚がいると思われるピグミーシーホース。
7/10 男岩をバックに愛機を手にした写真派の3人。
また素敵な作品を撮影しにお越しください。
体調が回復してからガイド2日目、特に体に問題はなし。
どうやら大丈夫そうです。
さて、明日もガンバリます!!
7月初旬、オリジナルポイントにて、素晴らしいサンゴ礁たちが太陽に向かってスクスクと成長!!
ちょっと疑問が残るがトゲナシカクレエビでいいのかなぁ??
7/9頃、みなさん、いい笑顔!!
ご来店、ありがとうございます。
さて、明日も最高の慶良間をお魅せします!!
7月初旬、水面に反射するサンゴ礁の色彩を楽しんでいただきました。
反射する色彩は素晴らしいアートです。
7月初旬、出航直後。
空は青く、流れる風は清らかで、美しい前浜の水面が輝いておりました。
さて、炎症は少し残っていますが、明日からテスト的に潜ってみます。
どうなることやら?
ではみなさん、また明日。
トラフシャコ属の一種。
超大型種で顔だけで6cmはあります。
海外の海でも本種が知られております。
もしかして沖縄が北限かもなぁ??
何を食べて生きているのかなぁ?
前回の記事の続きでNさん1500本達成記念夜の部。
7/7にNさんは短冊には『2000本も阿嘉島で・・・・・』と書かれており感動。
さて、明日から体を動かすことが増えそうです。
のどの炎症が消えることを願って休みます。
おやすみなさ~い。
7/9 下曽根でラストにロープにつかまって漂い続けるブルーウォーターダイビングのワンシーンです。
太陽がまぶしかったぁ。
ヤリカタギygと一緒にスミツキトノサマダイygがいました。
まだ青い模様はほとんどわかりません。
ちょろちょろと動き回り出てくるときの可愛らしさは天下一品。
7/8 運瀬にてNさんの1500本記念。
この撮影の後、みんなでNさんを胴上げ!(笑)
1500本は素晴らしい歴史ですねぇ。
これからも奥様と仲良くダイビングを楽しんでください。
さて次から次へと新たにお客さんが到着しているというのに、喉が治らない。
そんなに体の抵抗力が落ちているのか??
明日で6日目になってしまう。
何としても治さねば!!
7/7 早朝ダイビングに行ってきました。
7月8月は早朝ダイビングに適切なシーズンです。
早朝ダイビングは朝日が作り出す神秘的な風景と捕食シーンが見所です。
リクエストしてください。
条件が合えば実施します。
ヤリカタギyg、可愛い~!
大型のサンゴに住んでいることが多いです。
7/5か6頃の船上風景。
みなさん、いい天候で良かったですねぇ。
BPは明日も診療所で抗生剤の点滴です。
おやすみなさい。
7月初旬、青い枝サンゴが綺麗でした。
カンザシヤドカリの一種です。
カンザシヤドカリには種類がありまして、内海から外海までいろいろな種が確認されております。
7月の4日か5日頃だったと思います。
みんな、来てくださり、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて咽頭炎を治すために休みます。
おやすみなさい。
7/3 雲海のように根を覆うキンメモドキの群れと新婚さん。
たまにキンメを捕食するためにカスミアジがやって来ました。
7/2 韓国からやってきてくれたご夫婦をボートシュノーケリング。
夫婦岩 → 男岩 → 宇論の崎と3ヶ所をドリフトシュノーケリング。
写真は男岩にて。
いっぱいのキビナゴの群れとカスミチョウチョウウオの群れ、ダイナミックな地形を楽しんでいただきました。
ビーチからのシュノーケリングでは行けない環境のためたいへん好評です。
尚、早朝ダイビングに適切な時期になっております。
8月いっぱいまで早朝ダイビングのリクエストを受け付けております。
たくさん休んだので、明日からガンバっていきましょう!!
7/2、ケーブ内で撮影した光と地形と出口のブルーの風景です。
光が強い7月はケーブ内で見るレーザービームがとっても綺麗です。
8月いっぱいまで見頃です。
梅雨明けした6月中旬ころから出現している可愛いアオサハギyg。
今年は個体数がちょっと少ないような気がします。
カワイ子ちゃんたちに会いに来てください。
7/3の船上風景。
このメンバーの皆さんはいい海見ましたねぇ~!
さて、台風の最接近も過ぎましたが明日いっぱいは時化が続く模様です。
明日は様子を見て台風対策解除作業をやる予定。
それではみなさんまた明日。
7/2 那覇で式を挙げてきたばかりの新婚さんを龍宮城で記念撮影!
素敵な作品になりました。
7/1 北浜にてエントリー前にパチリ。
Tさんチーム、とっても元気で素晴らしい!
またのお越しをお待ちしております。
明後日からはいよいよ台風モードです。
明日は午前2本ガイド終了して、ゲストさんたちは予定を早めて午後の船でお帰りです。
本当は12日から到着のお客さんがたくさんいたのに残念です。
これに懲りずリベンジしていただきたいです。
それではみなさんまた明日。
6/24撮影。
ヒレナガネジリンボウの正面顔です。
コトブキテッポウエビがネジリンボウの右横に出てくるのを待ってスペースを開けておりました。
が結局出てこず。
お客さんもほぼ最短まで寄れていい作品が撮れました。
6/24の船上風景。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
今日も素晴らしい海をお魅せします。
6月下旬ころ、綺麗な枝サンゴ群生にキホシスズメダイygがまとわりつくように群れておりました。
みんなでこの風景を鑑賞。
毎日、潜り続けています。
水温も28度台に上昇して快適です。
昨日、クマドリカエルアンコウを発見しました。
さらにこんなトップシーズンに新ポイントが誕生しました!
明日は島影で素敵な海をお見せします。