BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
5/18下曽根にてアンカーロープにつかまる直前にツムブリの群れに囲まれました。
写真は群れの一部です。この右も左にも群れがいまして壮観でした。
ダイバーのエアーに興味を示してずっとそばにいてくれました。
5/18頃撮影。おなじみのイソコンペイトウガニ。数ヶ所でキープあり。
さて今日はあいにくの梅雨空。
雨です。
こんな日もあるさ。
今日で講習の海洋実習が終わります。
今日も一日頑張ります。
5/17オリジナル新ポイントにて。
龍宮城のような綺麗な景観です。
5/18パンダツノウミウシがダークグレーのカイメン上から見つかりました。
パンダツノウミウシは水温が上昇してゆく時と下降してゆく時期に見つかることが多いのですが、真夏もたまに見かけます。
たいへん魅力的なウミウシの一つ。
今日もダイビング以外に栄養会と学科講習があり多忙。
今日も一日頑張ります!
5/18下曽根にてテングハギモドキの大群と遭遇。
写真は群れのごく一部。
テングハギモドキは只今繁殖期で婚姻色のオスが何個体も確認できました。(顕著に婚姻色になっている派手な個体は写真内にはいません)
5/14多分ハナオコゼyg。
毎年4~5月に何らかの原因で海底に降りてしまったハナオコゼygを確認しております。
毎年この時期はハナオコゼygを見つけるのが楽しみなので~す。
今シーズンは今日までで5個体確認。
みんな色は若干違っております。
図鑑を見ると八丈島でも海底にいるハナオコゼが見つかっているそうです。
これはちょっと色が薄い個体。
もっと淡い色の個体も見つかっております。
残念ですがほとんどが1回目の台風で姿を消してしまいます。
さーて今日はこれから研究所でサンゴの勉強会。
その後は模合です!
ヘパリーゼ飲もうかなぁ。
5/13色鮮やかな枝サンゴの群生。地形も良し。
5/12撮影の美しいナガサキスズメダイyg。
寄れたのですごい大きく撮れました。ノートリミングです。
ナガサキスズメダイygを撮影したことがない方は是非オススメです。
今ちょうど良い小ささでいいなぁ。
5/16、3本目北浜をエキジット後17時前くらいの前線停滞中。
雨と濃霧が重なり背景は真っ白け。
3人の笑顔は雨にも負けず、風にも負けず、素敵でした。
梅雨時期は毎日のようにこのような雨が降り続いていると思っている方が多いのですが、実はこのようなことは稀です。
さて明日も頑張ります!!
5/12MさんとHさんが幻想的な北浜の砂地で癒されました。
5/12ウミウシご用達のポイントにて海底の斜面に咲く美しい海の華。
5/13お客さん一人一人のリクエストにお答えすることが出来ました。
5月は海が時化ることが少なく、ビッグスポットで大物はいっぱいいるし、小物も豊富で、台風時期前なのでサンゴ礁が年間で最も美しいのです。
GW後の5月の面白さをもっと多くの方々に知っていただきたいです。
気象庁がこの先3カ月の長期予報を発表しました。
沖縄は太平洋高気圧が強く張り出すため例年よりも暑い夏になると予報しております。
太平洋高気圧が強いと台風の直撃が少ないと考えられます。
神秘的な光のガイドが出来そうです。
素晴らしい海をお魅せします!
さて、弊店のお客さん(Uさん)がテレビのデレクターで以下の番組を制作しました。
・6月4日23時45分からNHK BSプレミアムにて番組名『エリザベス女王の60年』を放送します。
みなさん、是非とも見てくださ~い!
明日もガイド頑張ります!
5/8Nご夫妻と色鮮やかなサンゴやウミシダの風景。
5/12Mさんと一緒に見たヤノダテハゼです。
綺麗な色模様の尾ビレが魅力的なハゼ。ここはコロニーがありたくさん生息しております。
5/12頃のログ付け風景。
Hさんは体験ダイビングを3回もトライして楽しんでくれました。
ダイバーになってほしいものです。
さて明朝は陸揚げしている太悟丸を海に降ろします。
明日フェリーでお客さん到着です。
素晴らしいガイドが出来るように頑張ります!
5/8頃撮影のマツバギンポ。
空を見上げて何を思っているのだろうか?
それではトップシーズン前のラスト那覇へ。
滞在時間はほんのわずかですが行ってきます。
5/7再び下曽根に行くことが出来ました。
この時期は毎回のように当たるロウニンアジが多く見られました。グルクンの大群の向こうに20個体ほどの群れがいてそのうちの8個体くらいがグルクンの群れをかち割って我々の目の前2m50cmまで接近して真横になった時の写真です。
右の黒い個体は婚姻色のオス。
相変わらずグルクンの群れは山盛りの大群!!
エキジット後のNご夫婦の素敵な笑顔!
写真でおわかりだと思いますが湖のように静まり返った下曽根です。
Nご夫妻、またのお越しをお待ちしております。
5/18もべた凪になって下曽根に行ってきました。これがまたすごい大当たり!!
本日の金環日食、阿嘉は曇り。只今のところ見れるかなぁ??
※6月下旬から7月のご予約はお早めにお願いいたします。
PS ゆきのパン屋さん、書き込みありがとう!
そっかチャーリーは16年前に俺が拾って来たんだね。自分の記録にもなく知りたかったんだ。
ありがとう。
そうそうBPがスポイトでミルクをあげて育てました。懐かしい。
下曽根にてウメイロモドキの群れが目の前を埋め尽くしました。
ウメイロモドキの群れは癒し効果があります。
シロタスキウミウシと出逢いました。
この季節は毎日いろいろな種のいろいろな色彩のウミウシに出逢えて楽しいです。
今日はツノザヤウミウシの3Pシーンに遭遇!
ミズタマウミウシはいなくなっていました。あ~残念。
下曽根でラストはアンカーを外してブルーウォーターダイブを楽しみました。
徐々に海底が遠くなりやがて見えなくなり、最後はグランブルーの世界!!
明日までは晴れますが明後日は天候が崩れるようです。
梅雨の中休みもひとまず終わりでまた数日したら晴れ間が出るでしょう。
またまた下曽根の写真です!
お客さんの背後からグルクンの大群の大行列が追い越して行き気が付けば360度グルクンでした!
5/6。この日、お客さんは常連のヒヨッシーさん1名だけ。
ヒヨッシーさんはハゼ好きなので10種類ほどのハゼをじっくりとたっぷりと撮影していただきました。
写真はオリジナルポイントにてたくさんいるハタタテシノビハゼ。
ハゼ類はあくびのようなしぐさをします。
その瞬間のシャッターチャンスを逃しませんでした!
ヒレも全開で綺麗!
夜ログ付け終了後はみんなでヨナミネハウスへ。
楽しい宴でした~!
悲しいお知らせですがウエストコーストの看板猫のチャーリーが本日、亡くなりました。
十数年前、BPは目も空いていない手のひらよりも小さいチャーリーを拾い育てました。
それからウエストコーストのYさんにチャーリーを譲ってYさんの家族の一員になり暮らしておりました。
チャーリーを可愛がっていた太悟もこの知らせを聞いて涙を流しております。
チャーリーに逢えて良かった。
ありがとう、チャーリー。
5/5の下曽根。
グルクンの群れの束に飲み込まれるSさんの風景。
と言ってもSさんは群れにつつまれて姿が良く見えませんが。
この時、Sさんは流動するグルクンの群れにつつまれて至福の時を味わっていたようです!!
GW前に2ヶ所のポイントで発見したフタホシキツネベラyg。
最初コガネキュウセンygかな?でも何か違うぞ?と思ってよく見たら本種でした。
毎年この時期に見られます。
5/5PM下曽根エキジット後の船上風景。
外洋のど真ん中なのに水面が静かでしょ。
みんな感動の余韻に浸っているところなのです。
さて、明日からは天候が崩れる模様。GW後半からずっと良い状態でしたから良しとしましょう。
明日は天候の変化に気を付けてガイド頑張ります!!
アラック オカノさん、書き込みありがとうございます!
鉄道の撮影も好きなんですか??
早く怪我を治してくださいね~。
5/5下曽根にて。
下げ潮が終わるとグルクンの群れ達は凝縮してかたまって下曽根にべったりとくっつきます。
お客さん4名はこの凝縮したグルクンの大群に360度囲まれて至福の時を味わいました!
しばらくするとグルクン達は上げ潮時のえさ場に一気に大移動して行きました。
その後はグルクンの群れをねらったイソマグロの群れとロウニンアジ数匹のアタックショーが始まりました!!
同じく5/5海底沙漠にて。
強い日差しの中、砂漠をゆったりと漂うお客さんたちの風景。
砂の白と海のブルーと太陽だけしかない。
他に類のないエリアなのです!
同じく5/5の船上風景。
みんなの笑顔が素敵~!
尚、5/4までカメラを一切持たなかったため水中写真は1枚もありません。
GWの水中写真は5/5と5/6しかありませんがまた明日にでも更新します。
GWにご来店してくださったお客さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
BPはGWが終わっても本日もそして明日も潜り続けます!
モリケンさん、GWにご来店ならびに書き込みありがとうございます。
まだモリケンさんの写真見ていません。
明日にでも見てみます。
みなさんも弊店常連のモリケンさんのHP見てみてくださいね。
MORIKEN’S PHOTO GALLERY
http://moriken.sunnyday.jp
GW前半4月29日、久場島にて。いろいろな生物と出逢えました。
同じく29日3本目の海底沙漠エキジット後の太陽が低い位置からみんなを照らしている風景。
デジイチの2人はいい作品が撮れたかな?
同じく29日ログ付け風景。
あれ右のD君目が閉じちゃった。
みなさんまたのお越しをお待ちしております!
ご来店してくださったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!