BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
強い光にに照らされてデバスズメダイたちも嬉しそう。
みなさんも心いやされる風景を見に来てください。
8/12撮影のシマオリハゼ。ヒレや体色がちょっと綺麗でした。
婚姻色かな?もっと濃い色彩で綺麗になっている個体を何度か見ているので比べてしまうと微妙です。
8/10頃のログ付け風景。8月はお子様を連れた家族のお客さんがけっこうやって来てくれます。Mファミリーもお子様二人とも大きくなってきたこと。毎年驚かされます。がお客さんの方が太悟の身長が伸びたことにみんな驚いています。(笑)
MファミリーとSさん、またのお越しをお待ちしております。
PS hiroさん、いい海で光り強くて良かったですねぇ!リベンジ大成功ですよね。
Uちゃんファミリー、この夏もありがとうございます。アイリちゃんの写真、近日中に送りま す。今しばらくお待ちください。
hiroさん、Uちゃんファミリー、またのお越しをお待ちしております。
8/10頃新ポイントにて撮影。ウミキノコ畑などのソフトコーラルの群生風景が広がっています。奥武島ではありません。サンゴ礁に甚大な被害をもたらした台風2号の直後の6月初旬から昔の記憶をたどって(調査したのではなく)ガイドを再開しました。ここをアンカーリングで潜るショップは弊店だけです。綺麗だし面白いですよぉ!
8/11頃撮影。春から初夏の方が出逢うことが多い気がしますが8月にも2回出逢いました。これはテングヘビギンポを観察していたら歩いているところを発見しました。体色のデザインは素晴らしいアートです!
8/10この日はM夫妻の奥様と本島からのSさんだけ。8月でもすいている日がけっこうありました。青空が綺麗でしたねぇ!
明日から早起きします!!
8/10ケーブのポイントにて撮影。ケーブにさしこむ光線の美しい風景もそろそろ終わりの時期です。晩夏から初秋へと季節は巡ってゆきます。
8/11岩礁域浅所にてアミメミノカエルウオを撮影。いるところにはたくさんの個体数が見られます。カラーバリエーションもいろいろあります。
8/9頃撮影。M夫妻もTさん、Sさんもありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
さて南側にうねりが少し残っていますが明日からガイド頑張ります。
おやすみなさい。
8/9撮影のイソマグロの群れ!大型のイソマグロが群れで悠然と泳いでいく姿は迫力があり素晴らしい!
8/8台風9号直後のダイビングで撮影のマルスズメダイyg!長くのびる尾ヒレ上葉下葉はそれぞれ二股に分岐し青白い色彩が美しい!スズメダイの種類の中では同じところにいるので撮影は容易なほう。まだ撮影したことがない方はトライしてみてください。
このブログでもお伝えした和丸と西中美咲さんのライブをお客さんたちとヨナミネハウスに見に行った時の写真です。阿嘉島の子供たちのために曲を作ってくれましてCDにもなりました。太悟優悟も歌に参加しているためBPはすぐに購入しました。阿嘉の波の音も入っていて眠る時に最適です。
ヨナミネハウスで販売しております。
9月、シルバーウィークはまだまだご予約を承れます。10月はすいております。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
PS モリケンさん、CHIHAさん、書き込みありがとうございます。
モリケンさん、年賀状の撮り直しに9月10月中までに来てください。
CHIHAさんもまたのお越しをお待ちしております。ミッちゃんとNJさんによろしくお伝えください。
8/2後原にて撮影。船を陸揚げし終わってから昼過ぎに太悟優悟と後原イノーにシュノーケリングに行ってきました。この日は大潮で最干潮時に泳ぎました。台風9号がやってくる直前のまだ静かなひと時でした。
たくさんのお魚やサンゴを見ながら遊んできました。子供たちはハイテンション!
半水面を撮ってみました。が難しい。少しばかりですが子供たちと遊べて楽しかったです。
台風11号の接近のため明日1日とフェリーの運航によっては明後日午前中まで潜れるのでは?と予想しております。
それではおやすみなさい。
8/1撮影。最近はオニヒトデの影響もあってここの美しいサンゴ礁が少し痛んできています。一度ナイトで駆除する必要があります。
7/28撮影。抱卵しているシオサイカクレエビをこの時始めて見ました。よーく見おないとわからないのでもしかしたら今まで気が付かなかっただけかもしれません。こんな面白いエビはもうちょっと増えてくれるといいですねぇ。
8/1久場島にて撮影。この時、台風9号が接近していてこのダイビングを最後に太悟丸を陸揚げしお客さんは台風が来る前にお帰りになりました。
さて、明日から北風です。熱帯低気圧の接近により明後日からは天候が下り坂の予報。長いこと続いたべた凪、快晴の黄金の日々も明日の午前中までのようです。
7/30頃撮影。O夫妻とイソバナとトゲトサカ。O夫妻は偶然にも知人のUちゃんにBPで数年ぶりにばったり出会いました。O夫妻をBPに紹介してくれたのがUちゃんなのです。
O夫妻、またのお越しをお待ちしております。
7/28、ある内湾環境のオリジナルポイントにて撮影。よく調べていませんが謎のお魚の幼魚です。黄色というかレモン色がとっても綺麗!ニセネッタイスズメダイygと一緒にピンク色のショウガサンゴに住んでいました。
7/31頃。アイリちゃんもお父さん(Uちゃん)とたくさん泳ぎましたね。あっ、同名のアイリちゃん、書き込みありがとうございます。漢字も同じですよ。いい名前ですよねぇ。
遠く東にある熱帯的気圧は北西に進む予報に変化したので大丈夫そうです。
しかし、フィリピンの東にある低気圧が気になります。今月末が心配。せっかく透明度も水温も上昇してきているのに。
さて明日もお客さん3名のみ。ガイド頑張ります!
PS RAHAさん、書き込みありがとうございます。次回のご予約も頂き、ありがとうございます。RAHAさんのHP、落ち着いたら見てみます。
7/30頃、お客さんたちがお昼休憩をしている時間に優悟とシュノーケリングに出かけました。短時間でしたが二人で楽しいひと時を過ごせました。優悟は海で泳ぐのが大好きなようです。
素潜りの練習もやりました。まだまだ息が続きませんが少しは形になってきました。
BPが素潜りで海底で待っていると優悟もやってくるのです。デバスズメダイygの群れに向かって潜ってくる優悟。ちゃんと耳抜き出来ているのかなぁ?
今週末、熱帯低気圧が沖縄に接近する予報になっています。週末直前まで安定した海況が続きそうです。
7/30男岩にてスクの大群に遭遇し撮影。写真は群れのほんの一部分です。しかし、1本目で男岩自体が影を作っていた薄暗い壁にものすごい数のスクが流動していました。なかなかこのような環境で大群に出逢うことは珍しいことなのです。壁の色が黄金色に染まり美しかったです。この日前後は漁師さんたちは早朝から夕方までスクを追いかけております。
イシガキカエルウオygがカンザシヤドカリと何やら会話をしておりました。しばらくの時間、対面していて会話をしていたとしか思えません。海の生き物と話が出来たらどんなに楽しいだろうなぁ。
7/29か30頃撮影。みなさんまたのお越しをお待ちしております。
7/29早朝ダイビングのワンシーン。あえてアザハタのペアを自然光撮影。
前のブログの記事のヤノダテハゼのすぐ近くで発見したアカネハゼyg。3cmくらいしかないアカネハゼはBPも初めて見ました。
7/29頃のログ付け風景。アイリちゃん(右端手前)もその日シュノーケリングで見たお魚を図鑑で調べてログ付けしました。アイリちゃん(優悟と同級生)は帰る前の日にBPに絵を描いてくれました。これがまた嬉しいのです。アイリちゃん、ありがとう!
さて早朝ダイビングのリクエストは基本的に8月いっぱいまでです。早朝ダイビングは状況がマッチしたときリクエストにお答えします。
9月、シルバーウイークにお越しのご予定の方はお早めにご予約ください。宿が満室になってしまいます。みなさんからのご予約をお待ちしております。
7/30頃、枝サンゴが群生する丘の上にキホシスズメダイygが乱舞する風景。台風9号のサンゴの被害はほとんどありません。
キホシスズメダイygもだいぶ成長してきました。他の種類も少し成長したステージの幼魚が見られます。
7/27Uちゃんと調査ダイビングしていて発見したヤノダテハゼ。特徴となる美しい模様をした尾ビレが素晴らしい。綺麗なコトブキテッポウエビも出てきました。もしかしたら慶良間は他の地域よりもヤノダテハゼが多い海域なのではないでしょうか?
7/27頃、Uちゃん夫妻とアイリちゃん!!Uちゃんとアイリちゃんはボートシュノーケリングでいろいろなポイントで泳ぎました。Uちゃんファミリーにとって楽しい思い出がたくさんできたのではないでしょうか。
明後日から大潮です。マンタが来るといいですねぇ。
明日も頑張ります!おやすみなさい。
7/25Fさん(右)の300本達成記念!!左はIさん。
和歌山に通っているだけあってたくさん経験を積み上げていますね。これからも1本1本を大事に海の魅力と撮影を楽しんでください。
浅所に住んでいるオジロスズメダイygです。スズメダイygは可愛いの綺麗なのが多く魅力的です。
ログ付けタイムでは300本達成ケーキでお祝い!!300本は達成感があるのではないでしょうか?
これからは和歌山で後輩ダイバーにも海の魅力を教えてあげてください。
今のところ予想天気図が本当ならばお盆期間中はほぼ安定した海況(晴れるかどうかは別)になる可能性が高いです。
弊店は例年通り混雑しておりません。
じっくりと楽しんで頂けるように頑張ります!
7/19朝の1本目Tさんリクエストの北浜にて撮影。この日、お客さんはTさんのみでしかも朝の1本で終了。帰ってからトゥーラトゥ社長の座間味島ツアーにBPもTさんも連れて行ってもらいました。
オキナワハゼ属の一種なのかなぁ?たまに見かけますが正体不明。今年は本種がいろいろな砂地のポイントで発見されました。当たり年かな?
7/19の座間味島ツアーでの1枚。デッキから見下ろして見た古座間味ビーチ。並んでいるのはトゥーラトゥ社長やトゥーラトゥの常連さんたちです。トゥーラトゥ社長の親戚から車を借りていろいろな所へドライブ。座間味島は飲食店がたくさんあり驚きました!
7/15トンネルの向こうに輝く光を撮影。FさんはBPより一足先に光が差す中へ身をゆだねました。薄暗いトンネルから見た光の世界。Fさんは光を見上げてジーンと感動していたのではないでしょうか。その瞬間を切り取りました。光が強い夏ならではの風景です。
7/25頃テングヘビギンポ(オス)を撮影。
何度も婚姻色を見ているけどそんな時に限ってカメラを持っていないのでいまだに撮影が出来たことがありません。マクロ派の方はリクエストしてください。
7/24頃、体験ダイビングを楽しんだNさん、Mさん、Aさん。なんと3名は体験ダイビング5回目!なんともスムーズに先行しすいすい泳いでおりました。はやく講習を受けてファンダイビングを楽しんでほしいものです。
おやすみなさい。
早朝ダイビングのエキジット直前の昇りゆく朝日と砂地に揺らめく光。
Fさんは朝日を見上げて撮影していました。
揺らめく光がほんの3分間くらいですが虹色になる時があります。それはいろいろな条件がそろったときにのみ見られる光景なのです。
小さな穴がたくさんあいた岩の表面をウミウシを探すために手で水流を当てたら何か生物らしきものが舞い上がりました。捕まえて手を開くとなんとそれはフリソデエビでした!ということはこのフリソデエビは岩の穴の入口付近にいたのでしょう。ヒトデを与えるとすぐに乗っかりました。残念なことに名前の由来の第2はさみ脚が左右ともにない個体でした。
7/24頃撮影。Yファミリーは来年100本記念じゃないですか?Mさんは小物撮れましたか?
Fさん書き込みありがとうございます。Fさんの方が高性能なカメラです。撮影を勉強すれば私を唸らせる写真が撮れるのは時間の問題ですよ。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さて明日は台風の後片付けです。
船もロープをほどいて海に下ろすかもしれません。
これも早朝ダイビングで撮影。あえて鮮やかな色彩のアザハタカップルを自然光で撮影。
朝日と小さな魚たちの群れに囲まれているアザハタの勇姿の風景。
トゲトサカに穴を掘って隠れ住むカニです。マルタマオウギガニに生態が似ていますが眼や体のつくり等の形態が違い別種であると推測しています。姿と歩くしぐさがとっても可愛いので最近マイブームになっています。
7/23久場島を背景に。ちょっと露出オーバーです。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さて今夜から台風の波風が本格的になっていく模様です。移動スピードがゆっくりなためピークは明日の夜。停電に備えてLEDランタンを準備しておきます。
PS Oさん(おでんさん)、書き込みありがとうございます。BPTシャツはみんなで着ていますよ。ログ付け部屋の壁にはOさんが描いてくれた素晴らしい絵を飾っています。ありがとうございます。
是非ともまたきよちゃんと潜りに来てください。
OさんのHPです。みなさん見てみてください。
http://www.geocities.jp/yu_minty_86823/
7/15早朝ダイビングのエントリー直後の船の下の風景。朝日が砂地をやわらかく照らし、トゲチョウチョウウオのペアも喜んでいるかのように泳いでいました。
ポイントによってはたくさんいるヤツシハゼ。綺麗な模様が素晴らしい!リクエストしてください。撮影法のアドバイスもいたします。
7/22頃のログ付け風景。みんなダイビングを楽しんでいただけたでしょうか?
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
7/15早朝ダイビングの写真。阿嘉大橋をくぐり朝日に向かって徐々に加速してゆく時、外に乗り出して撮影しました。この後、徐々に左に曲がってゆくと船体が朝日色に染まってゆきました。
美しい朝日が見れた時は『早起きして良かったぁ!』とお客さん一同、思っていました。
ちょっと前は『セムシウミウサギガイ』と呼んでいましたが正式には『ボタンウミウサギガイ』なのです。ウミウサギガイドブックを購入したおかげでBPが今までいろいろ撮影してきた謎の各種ウミウサギガイが何者だか識別することが出来るようになりました。
はやくヒラムシガイドブックできないかなぁ?
7/21頃のログ付け風景。この中に役者さんがお二人もいます!BP初の芸能人。映画見なきゃ!
みなさんのお越しをお待ちしております!