BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
7/15早朝ダイビングに出航!港を出てすぐ、阿嘉大橋の向こうに朝日が昇って来た風景。お客さん3名は朝日を見つめながらポイントへ。
夏も普通にいるミゾレウミウシ。カイメンをゆっくり食べます。
7/15御願ハーリーの阿嘉島から出航しゲルマへ向かう途中。青年会のみんな、良く頑張りました。
台風9号はこの後、8/4頃、慶良間をほぼ直撃して中国大陸に向かう予報です。8/3~8/5は潜れないと予想しております。
7/14北浜にて撮影。デバスズメダイygの群れにナンヨウハギygが20個体くらい混泳していました。
心なごむ夏のワンシーン。
7/14ボートシュノーケリングでOご夫妻をガイドした時のワンシーン。光が強く照らしてまぶしいくらいの水深1mくらいのところにいたギンユゴイの群れ。銀色に輝きを放っていました!
7/14ログ付け風景。シュノーケリングのOご夫妻と優悟も参加してくれました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
台風9号が沖縄本島東海岸に沿って北上する予報になっています。慶良間も8/2~8/4頃に影響を受けそうです。あ~今年は台風が多いですねぇ。
7/14外海のドロップオフにて撮影。2色のトゲトサカとHちゃん。なぜか沖縄ではトサカを撮影してくれる人が少ないです。潮の流れを受けて大きくなってポリプが開いたトサカの美しさは絶品です。是非とも撮影してみてください。
7/14前の写真と同じポイントです。Kファミリーお母さんと娘のHちゃんです。
この時、透明度40mオーバー。普段は見えない遠くまで見渡すことが出来ました。
沖は真っ青で美しい!
7/14久場島に行く時、前浜航路付近にて撮影。真っ青な空と明るいエメラルドブルーの海。
3人ともテンション上がっていました!
PS きよさん、ご無沙汰してます。書き込みありがとう!BPTシャツのデザインをおでんさんに描いてもらいました。可愛いのを作ってくれまして好評です。
いつかステンドグラス注文したいな。
さて、明日は早起きしなくちゃ!
おやすみなさい。
7/13美しいサンゴ礁を撮影。キホシスズメygたちも最近は大きくなってきました。
7/13大きいユキンコボウシガニ。只今4か所でキープしておりますがこの個体が一番大きいです。しかも帽子が横長で可愛い!
7/13ログ付け風景。右端の優悟も宿題をやりながら参加。優悟が鼻に鉛筆を挟んだら、NさんとFさんもマネしてやってしまいました。
予約状況ですが海の日以降はずっとすいております。お盆もまだまだ空きがあります。
シルバーウィークにお越しのご予定の方は出来る限りお早めにご予約の連絡をくださるようにお願いいたします。日によって満室の宿が出てきました。
8月9月のご予約をお待ちしております。
明日も3本ガイド眼頑張ります!
7/12北浜にて撮影。この時のキンメモドキの群れが最大規模。根が見えなくなるくらいキンメモドキが埋め尽くし根は黄金色に輝いていました。K親子がキンメの群れに見とれている夏の風景です。
7/13久場島にて撮影。多くのウミウシたちは天井のようなところから下へ降りるとき写真のように尾でつかまって体をめいいっぱい伸ばしていきます。そしてなんと尾から透明な糸を出して(出ているのが見えるのと見えないのがあります)降りてゆくのです。知られざるウミウシの生態であり技でもあります。まるで蜘蛛のようですね。
7/12屋嘉比からの帰りの海上で撮影。Nさんはまだ石垣島にいるのかなぁ。
Nさん、Kファミリー、Fさん、またのお越しをお待ちしております。
7/12北浜にて撮影。船の下に帰ってくるとFさんがフィンをぬいでバンザイ!そしてこの後、砂地を歩いていました。この日は良い光がさしたため砂地が綺麗!
のんびりと癒される午後のひと時でした。
最近常連のNさんが発見してくれたクマドリカエルアンコウと思われる個体。3cm未満の小さな個体を見つけたいなぁ。
ショップツアーさんが来ていた時のログ付け風景。
次回はお話していた春ツアーを実現してください。みなさんお待ちしております。
さて明日は朝と夕方に保全活動、夜は会合です。
PS 今日お帰りになったSさん、当ブログに書き込みありがとうございます。
ケーブに降り注ぐ光線は神秘的で芸術でしたね。
是非ともまたのお越しをお待ちしております。
だいぶさかのぼって7/3撮影。この時、お客さんはKさんとYさんのみ。
極彩色の琉球の海を見ていただきました。
7/11頃撮影。可愛いエリグロギンポyg。穴から外の様子をうかがっているあどけない表情が良かったです。
7/10撮影。ショップツアーのみなさんです。
またのお越しをお待ちしております。
明日、ほとんどのお客さんが帰ってしまい潜るのは2名だけです。
おやすみなさい。
絶壁を照らす太陽。ダイバーたちはキンギョハナダイとキホシスズメダイygが群れるドロップオフを優雅に泳いで行きました。
ムチヤギがあればどこにでもいるムチカラマツエビ。1本のムチヤギに15個体も住んでいるところがあります。不思議だなぁ。普通は2~3個体なのです。
常連のNさんのコンタクトレンズが飛んでしまってなくなってしまったということでみんなで捜索。一生懸命探しましたが何とコンタクトはまだ目に付いていました。(笑!)
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
それでは3本目行ってきます!
7/6黒埼と儀名の間で撮影。マンタ2枚と泳ぐ常連のKさん。今シーズンは今のところマンタの遭遇率が高いです。透明度が抜群に良い日でもマンタが透きとおった水の中を泳いでいるところを見ています。
マンタを見たい方は大潮3日目から中潮にかけて来てください。
7/6ログ付けの風景。久々に来てくれたS子さんがお母さんを連れて来てくれました。お母さんもダイバーで癒しのポイントに潜りました。
Sさんは初めて奥様を連れて来てくれました。
あれ?優悟が変顔になって写っている。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さてこれから2本ガイドに行ってきます。
7/3頃撮影。枝サンゴの群生上にキホシスズメダイygが無数に群れていてにぎやか。ウミシダが彩りを添えてくれました。
ミノカエルウオが周りを見渡しているところです。もうちょっと寄らせてくれればもっと綺麗な色彩で撮れるのですがこれが限界。この後、もうちょっと寄ったら逃げられちゃいました。
婚姻色かもしれないという体色が黄緑色の個体もたまに見かけます。
7/3撮影。Fさん、いつも感動してくださりありがとうございます。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
今日はクイーンが欠航してしまいお客さんが到着できませんでした。
超少人数ですが明日からいよいよお客さんが到着。頑張ります!
7/5撮影。I夫妻は今年も良い海況の時に当たりましたね。
今Jちゃんファミリーが来ていますよ。毎日、優悟はJちゃんファミリーと一緒に海水浴して遊んでいます。
ミヤコイシモチygかな?目から内臓にかけて綺麗なメタリックイエローでした。背ビレの模様が特徴的。じっとしているので撮影は容易です。
これは7/3頃かなぁ?みんな楽しそう!前海に透明度の良い水が入っていて光がさしていたため水面がとっても綺麗でした。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて明日から1~2本ガイドです。
PS O夫妻さん、ご主人からのお手紙と治療院の情報確認しました。ありがとうございます。内地に行ったときは行ってみます。今後ともアドバイスよろしくおねがいします。
7/3早朝北浜アザハタの根にて撮影。ウミエラという花虫綱に属する動物です。深場で見る朝日のきらめきは神秘的で美しい。
7/3早朝ダイビングエントリー前の船上風景。みんな朝日に左頬を照らされてやや半逆光での撮影です。やっぱり朝や夕方の斜光はいい写真が撮れますよ。
7/3阿嘉幼小中学校の運動会のエイサーに参加したBPの後姿。次回はミスがないように頑張ります!
昨日は太悟丸を陸揚げと台所とログ付け部屋の境目のカーテンを交換しました。今までカーテンを画鋲でとめていましたが手作りでカーテンレールを作りカーテンをとりつけました。カーテンは2種類購入して夏バージョンと冬バージョンを準備しました。今付けたのはもちろん夏バージョン。
今日は網戸の網交換を3戸やり腰が痛くなってきて他の作業は断念。
台風6号の最接近は今日の夜中ですがたいしたことはないでしょう。もしもこの台風が直撃したいたら915ヘクトパスカルなのでたいへんなことになっていたことでしょう。
それではみなさん、良い週末を。
7/1頃、とあるドロップオフのポイントで中層で流れに乗りブルーウォーターダイブ。真っ青な水はケラマブルー!
この後、安全停止をするための棚にのり絶景のサンゴ礁を楽しみました。
藻場には様々な生物が隠れ住んでいます。これはよくいるタテヤマベラの大きいygかな。全身綺麗な緑色になって藻場に溶け込んでいました。
7/6早朝ダイビングのエキジット後の船上風景。
3人ともまたのお越しをお待ちしております。
みなさんも朝日が作る美しい光景を見に来てください。
さて今日はボートシュノーケリングも入れて4本頑張ります!
7/1頃撮影。この向こうには絶景のイソバナの森。モデルはTさん奥様です。
ブレニーパラダイスにて撮影。モンダルマガレイをHさんが発見!撮影すると綺麗な水玉模様があるのにサンゴ礁の岩盤に見事にカムフラージュしております。
7/1頃撮影。この頃はお客さんが多いピークでした。ちなみに今日は4名だけ。
みなさんのお越しをお待ちしております。
台風が発生しました。16日頃接近してきて17~21日までは台風により強風高波が予想されます。この期間にかかる方は日程を変更できるならば変更をご検討お願いいたします。
22日以降の予約状況はすいております。8月のお盆もまだ4名しか予約がありません。お盆前後はどの日程も1~2名です。
みなさんのご予約をお待ちしております。
7/6撮影の早朝ダイビング『北浜アザハタの根』にて撮影。シーンと静まり返った早朝の海中は独特の趣があります。アザハタの根までたどり着いta
お客さんの後姿とキラキラときらめく朝日の風景です。見た人にしかわからない神秘的でやわらかなきらめきのある朝日をみなさんも是非見に来てください。
6/29頃撮影。
Nさん、痛風は治ったようで良かったです。送ってくれたメールが消えてしまいました。もう一度送ってください。
Oさん、腰はいかがですか?オススメの整体のお店、もう一度メールください。先日のメール消滅事件で消えてしまいました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて今日も3本ガイド頑張ります。お客さんは2~4名と少人数です。
6/29か30頃撮影。大型のアオウミガメのオスと一緒に泳ぎました。写真ではわかりにくいですがカメのオスは尾が長いのです。メスはちょこっと出ているだけ。
カメのオスメスは卵が埋められた砂の温度の推移状況によって決まります。カメはオスが断然稀少!
モンツキカエルウオが卵を守っていました。穴の内壁に1周産みつけてあるツブツブが卵です。産卵直後は白っぽいですが成熟してくると銀色になります。いっぱい増えてくれるといいなぁ!
6/30頃のログ付け風景。にぎやかで楽しいみなさんでした!またのお越しをお待ちしております。
Oさん夫婦、腰のベルト、届きました。ケーキありがとうございます。
3本ガイドとハーリー練習頑張ります!
イソバナの塔にキホシスズメダイygの群れが舞い踊っていました。まさに琉球の海を思わせる美しい風景です。今年はキホシスズメダイygが多く海をにぎやかにしてくれています。
優悟がログ付けに参加。
みんなで星を見にヘリポートへ行きました。常連のOさんが星に詳しいため説明してくれました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております!
さて、薬飲んで寝ます。おやすみなさい。
綺麗なニシキウミウシと出逢いました。慶良間の水中は魅力ある出逢いに満ち溢れています!
昨夜、お客さんのメール返信を使用ししたら受信ボックス内の過去のメールが何かの手違いで全て消えてしまいました。寝ぼけていたため全てを削除してしまったのか?自分でもわかりません。頭がもうろうとしていたため多分この時から体調がおかしかったのです。
まだご予約の問い合わせ、ご予約のメールの返信が出来ていないメールが何件かあります。このブログの読んでくださっていましたら是非ともお手数ではありますがもう一度メールをください。
よろしくお願いいたします。
今朝は起きたら喉が痛くて体中の節々が痛い状態でした。何とか3本ガイド。こんなに体調を崩したのは久々です。1日も早く治さなきゃ。
ログ付けは30分くらいだけ参加してお客さんたちだけでやっていただきました。明日の備えてもう寝ます。
PS 前回の書き込みの体験ダイビングをしたK君(けんた君)はトゥーラトゥ社長の甥っ子なのです。けんた君、書き込みありがとう!
6/23頃撮影。久々に来てくださったOさん。この日台風が接近していて潜ってからすぐにお帰りになりました。あともう1日潜れたのに残念です。
トゥーラトゥ社長の甥っ子のK君が体験ダイビングした時の写真(K君のデジカメで撮影)です。BPも久々にブログに登場。某消防庁勤務で水泳をやっていただけあって後半は自分で泳いでいました。
K君が将来、夢をかなえられることを願っています!
6/23あるケーブのポイントにて撮影。梅雨が明けてから青空の日にはケーブのポイントを潜って美しい光線を見ていただいております。他の時期ではくっきりとした光の線が出ません。まさにケーブの光線は旬なのです。神々しい光に癒されてみませんか?
8月中旬までが光線の見ごろに適しています。見たい方はリクエストしてください。
明日は6時港集合で早朝ダイビングです。朝食後もう1本潜ってから運動会のエイサーに参加します。どうしても入場の踊りが覚えきれませんでした。ミスするのは確実ですが頑張ります。
明日に備えてもう寝ます。おやすみなさい。