BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
オバアはヨン様の大ファン。ヨン様のポスターとオバア。
『あがりなさい。お茶飲むかぁ。これ食べれ、あれ食べれ、・・・・・・』オバアのいつものしゃべりが始まった!BPはお茶を飲みながらオバアとユンタクを楽しみました。夏場はオバアとゆっくり会話できないので楽しかったぁ。
今となっては昔ながらの素朴な民宿はみいしきだけだろう。オバアの家にホームステイ感覚で泊まるのが好きなみいしき隠れファンは意外と多いのである。宿の近代化が進む中でこのような宿が残っていってほしいと切に願うBPでした。いつまでもおばあに頑張ってほしいものです。
おばあがいつまでも健康でありますように。
いろいろご馳走になりました。写真はその中のひとつ。ミジュンの骨の素揚げです。誰が獲ってきたミジュンか?とオバアに聞くとオバアは『カジューサー、何でカジューからもらわんかったのか?』。やっぱりさすがトゥーラトゥ社長!
食堂にびっしりと貼られている数々の写真。20年以上前の写真も多くセピア色になっています。みいしきの歴史のほんの1ページです。写真を見てると今は亡きオジイの姿、島に渡ってきて間もない若い頃のBPの姿、BPにとって懐かしいお客さんたちでいっぱいです。
帰りに野菜いっぱいもらいました。おばあ、ありがとう!
ナガレモエビの一種。あるサンゴにカムフラージュして共生しているんだ。サンゴのポリプのつぼみと同じような模様が背面にぼんやりと出ているところが巧妙な擬態である。ペアであることはわかりますか?BPはこのような謎のエビカニなどを数多く撮影しています。慶良間の海はほんとに素晴らしい!
ウミウシトップシーズンに突入!キイッポンウミウシ、稀少種。水深33mにて8mmほどの個体を発見!素晴らしく綺麗でした!
さてGW5/3~5/4は人気が高い宿は満室になってきました!GWに計画されているかたはお早めに日程を連絡ください。泊まれる宿がなくなってしまいますよ。
尚、BPは2/17~3/7の期間で休業します。3/8から営業スタートです!皆様のご予約をお待ちしております。飛び石連休3/20(木)~3/23(日)はまだたったの1名しか予約がありません。ガラガラです。お待ちしております。
クジラがいつ出るのか止まって待っていたら、いきなり船の先端たったの10m前でブリーッチング!ズバッーー!!ドッシャーーン!!あまりの近さに呆然としましたが逆に船が壊れなくって良かった~と思いました。その時にはホエールウォッチング船はBPの太悟丸を入れて4隻になっていました。4隻全ての船上から歓声が響き渡りました。それから完全なスーパー全身ブリーチ12~13回!半身ブリーチ20回以上次から次へと2頭の大きな巨体が宙に舞いました。この写真はその時に撮影したものです。
もう疲れないのか?大丈夫か?クジラを心配になるほど連続ブリーチを繰り返してくれました。4名とも撮影しまくりで大満足!
すぐ隣のプレアデスのすぐそばでブローとテールが出たとき逃さず撮影しました。
連続ブリーチが終わるとペックスクラップという行動を始めました。体を横向きにした状態で片方の胸ビレを高く上げて水面を何度かバッチンバッチンとたたく行動です。これが太悟丸のすぐ近くで始まって迫力でした!珍しい仰向け泳ぎ(背泳)も1度だけ見せてくれました。その時は真っ白で縦筋がいっぱいあるクジラのメタボなお腹がよく見れました。
ラストはテールを見送って、さよなら、してきました。最高のホエールウォッチングでお客さん4名拍手喝采で帰路につきました。
2月~3月中旬までザトウクジラのトップシーズンです。これから5~7頭くらいの集団も見られることがあります。是非とも皆さん旬のホエールウォッチングに来て下さい。
上の写真は昨年12/1と今年1/5に撮影されたコウワンテグリです。やや内湾環境の浅場から波打ち際近く、イノー(タイドプール)内に生息しています。超地味個体もいますが良く見ると綺麗な模様が入っているんですよ。動きは遅く撮影もしやすく縄張りもあるので探しやすくてガイドにとっては嬉しいお魚です。北風限定ポイントに生息しております。BPのシークッレトオリジナルポイントのシークレットタイドプールにもいっつも同じところにいますよ。見たい方撮影したい方はBPにリクエストしてください。
尚、シークレットタイドプールに行きたい方は3月4月5月6月の大潮の期間に来てください。シークッレットタイドプールが最も面白くなる時期なのです。ポイントにはそれぞれ1年中で最も面白い時期があるのです。みなさんの春とGWのご予約をお待ちしております。
昨日、商工会青年部とトゥーラトゥの新年会が重なってしまい、1次会は商工会青年部、2次会以降はトゥーラトゥの新年会に参加しました。みんなでクイーン1便に乗り那覇へ。BPは1年ぶりに床屋さんに行きました。人に髪の毛を切ってもらえるって幸せだなぁ。シャンプーしてヒゲまで剃ってくれて肩もみもしてくれて何度か眠りに入りそうになりました。散髪してくれた若いお兄ちゃんが隣の座間味島出身で驚いて話が弾みました。。
それからトゥーラトゥのみんなでボーリング大会!いやー楽しかった~!BPはボーリングがとっても下手なのでかなり苦戦しました。
新年会では遅くまで飲みました。今年も3月4月に新ポイントをリサーチしてシーズンにガイドして発表したいと思います。シーズン前までにカメラを買い換えてBPのブログにかなりハイレベルな高画質映像をお見せしたいと計画しております!特にワイド映像は臨場感あふれる素晴らしい映像を『海バカ日記』で見れるようにしたいと思います!これからも『海バカ日記』で慶良間の水中最新映像や阿嘉島のBPの暮らしを発信していきたいです。
マモルは連続5回ストライク絶好調!!マモルはこのボーリング大会で新年会の飲み代を全て稼ぎました。
ヒデちゃんはいつもマモルと競り合っているが今日はいつもより調子が悪かったようだ。投げるフォームはヒデちゃんが一番綺麗。
トゥーラトゥ社長は2試合目で好調に!ガーターの溝に入ったのにボールが戻ってピンを倒すミラクルな技まで見せてくれました!
結果は写真の通り
1位マモル175点
2位トゥーラトゥ社長155点
3位ヒデちゃん130点
4位BP116点
5位アカミネさん105点
今日は寝不足の中フェリーに乗ってみんなよりも先に島に帰ってきたBP。というのも確定申告の日なのだ。しかし、わからないところがあり終わっていなくって担当者に教えていただきました。
1/12撮影の映像です。平瀬ではありません。流れの関係でかこのエリアは他のショップが潜りに来ませんね。BPでさえも使用頻度が少ないポイントです。この日は曇っていてちょっと写真も暗くってごめんなさい。ここはかなり潮通しが良くハードコーラル、ソフトコーラル、イソバナが所狭しと群生していて美しいです。そこにカスミチョウチョウが群舞する風景は素晴らしいです。ここのグルクンの群は大きいですよ。この映像の上にはギンユゴイが群れていてお見事!
くぼみや崖下に住むアオギハゼです。近寄ると逃げるところが多いですがここのは20cmまで寄っても全く動きません。撮り放題です。どこにでもいる普通種ですがうまく撮れた事がない方はBPにリクエストしてください。脅威のレンズ前20cm撮影のガイドをいたします。ヒレが素晴らしく綺麗に撮れますよ!
暑かった19日は餅つき大会でした。重くって持てないかな、と思いましたが優悟は一生懸命お餅をつきました。
太悟も頑張りました。この後、みんなでつきたてのお餅をきな粉、大根おろし、のり、あんこなどで食べました。つきたてのお餅なんか10年以上ぶりで美味しかった~!
今日はアボカドとマグロの巻き寿司を作りました。ある居酒屋で食べたら美味しすぎて自分でも作ることにしました。アボカドとマグロの相性は抜群でネットでアボカドを検索するとマグロと組み合わせたメニューがたくさんありました。材料はアボカド、マグロの刺身、レタス、大葉、のり、ご飯です。アボカドをどうやってさばくか?みんな知っていますか?アボカドは縦に包丁で1周切り込みを入れてくるっとねじると種を中心に二つに分かれるんだ。それから種を取って皮をむく。
皮は少しでも残っていると美味しくないよ。皮はちゃんと取りましょう。阿嘉島に住んでいると新鮮な獲れたてのマグロが手に入るのでマグロとアボカドのほかのメニューにも挑戦してみよう!アボカドとマグロにはビタミンEが多く含まれているので老化防止になりますね。みなさんも試してみてね。醤油をちょこっと付けてからがぶりと食べるとホントにやばいよ!!
今日は潜っていません。これは先日、あるプロジェクトのために撮影したものです。ここはカメがとっても多い海域です。しかし、ここのカメは絶対に触るな!と島の古老がBPが島に移住して間もないときに教えてくれました。以来、その言い伝えを守ってBPはお客さんにカメに触らないように指導してこのポイントをガイドしています。そのせいか他のポイントのカメと違ってとっても優雅にのんびりとしていて近寄っても人間を気にしないのです。しかし、プロジェクトでポイントを公開することによってたくさんの人が入るようになってマナーの悪い人たちに会ってしまってカメたちが人間を嫌うようになってしまわないかが心配です。それどころかここのカメを触ると大変なことになってしまう言い伝えを知らないガイドもいっぱいいるので心配です。
面白い魅力的な色彩やデザインのウミウシがどんどん出てきました。写真はアカフチミドリガイです。鮮やかだなぁ。これから変テコな形態の種、綺麗な色彩の種などが6月いっぱいまでたくさん見れますよ。ウミウシを見てみたい方、撮影してみたい方、ウミウシが大好きな方、BPがBPオリジナルウミウシ御用達ポイントへあなたを導きます。
1/15は小正月でムーチーというお餅を作る日です。サンニン(月桃)の葉で包んで蒸します。サンニンの香りがして美味しいよ。昔は家の柱につるしたそうです。子供たちが食べると丈夫に育つといわれています。毎年このムーチーを作っている日から数日間が寒波などが来て寒くなります。今年も寒くなりました。近所のオバアたちがたくさんくれるから毎日ムーチーを食べて生き延びているBP。
トゥーラトゥにお客さんの予約を持って行ったらみんなでお茶していました。帰りにちょいと撮影。テラスのガラス玉をアップに遠くに見える佐久原の奇岩郡をぼかして撮影しました。うーん、いい感じ。
お客さんの見送りでトゥーラトゥにきたらトゥーラトゥ社長はテラスから見送り。
23日の確定申告まで終わりそうにないBP。かなりやばい。頑張ります!
明日締め切りのプロジェクトに公開する久場島数ヶ所のBPオリジナルポイントのひとつ(全てのポイントは公開しない)のワンシーンです。BPのお客さんしか見ていない高被度のサンゴ礁の海底景観です。海を守るためのプロジェクトですがオリジナルポイントを公開することによって他のショップが潜るようになりこのサンゴ礁が痛んでいかないかが心配です。誰にも知られないことはオニヒトデの大発生でもない限りそのポイントが綺麗に守られることが普通です。今まで水中で他のショップと誰にも会うことがなかったのですが合うことが予想されます。BPの常連さんたちにはショックなことかもしれませんがご了承お願いいたします。久場島の数ヶ所ですから、BPオリジナルポイントは他にもまだまだたくさんあります。
また春頃に新ポイントをリサーチして皆さんに新鮮で楽しい、ワイドマクロが楽しめて、ウチの客さん以外誰にも会わない自分たち以外は海しかない世界をガイドしますよ!!
上の写真のサンゴ礁から斜面を降りていくと大きな枝状サンゴの群体が斜面を覆っています。レイシガイがたまに付いているので定期的に駆除して手入れを欠かしていません。レイシガイ駆除をやり続けているかいないかでそのポイントが歴然と変わります。潜るたびに駆除しているところはかなり健康的で綺麗なサンゴ礁の景観が楽しめています。これからもBPはレイシガイ駆除を継続していきます。
常連のアミノさんのイチデジをBPが借りて撮影したハダカコケギンポのオレンジ個体。ハダカコケギンポは横顔が大好き!やっぱりイチデジは背景のボケが綺麗ですねぇ。BPも早くイチデジがほしいなぁ。ハダカコケギンポを見たい方はBPにリクエストしてください。他にもいろいろな色の個体をお見せいたします。
左から太悟、一生、優悟です。ヤマトミジュンを釣りにいってきてホッタテ小屋に帰ってきたところでみんなでヤマトミジュンを手に持って記念撮影『パチリ!』
3人とも賑やかな釣りでした。あんまり釣れなかったけど楽しかったようです。
週1~2回くらい野球ごっこをやっています。あの狭いホッタテ小屋のログ付けする部屋でやるんですよ。少しずつでも上手になっていくと嬉しいです。優悟はなんとサウスポーです。
ヤマトミジュンを釣り上げて満足そうな優悟。普通のミジュンよりも3倍は大きいです。優悟は釣り上げるとピチピチとはねるヤマトミジュンを手つかみしてクーラーボックスに入れて『お父さん、また釣れたぞー!』を連呼。後半はまき餌の投げ方も上手になってきました。
慶留間島からの帰り道、阿嘉大橋で佐久原の奇岩群に沈もうとしている夕陽が前浜をキラキラと輝かせていました。オレンジ色の輝く道を見て優悟も『お父さん、綺麗だねえ。』とつぶやいていました。綺麗なものを見て綺麗と感じて言えることはガイドダイバーのおやじとしては大変嬉しいことでした。
釣果はこんな感じ。総数は45匹。太悟と優後にたくさん食べてもらうためにたくさんあげました。残りは近所のおじいおばあにプレゼント。太悟、優悟は魚を配っていたらおじいおばあから
お年玉をゲット!BPは新鮮な無農薬野菜をいただきました。
夜はトゥーラトゥ社長に呼ばれて晩御飯兼飲み会。年末からトゥーラトゥ社長とスタッフが作ったガラス玉の照明がいい味を演出してくれました。写真は飲み会スタート直前。
琉球料理居酒屋の『カチャーシー』のオーナーと飲みました。オーナーはとっても話が面白い方で笑いが絶えませんでした。グルクンのネギたっぷり漬けとミジュンのたたきは美味しすぎてノックアウトでした。
BPは1時過ぎに撃沈。トゥーラトゥ社長とオーナーは朝6時過ぎまで飲んだそうです。BPは朝6時に起きてトゥーラトゥのテラスに電気がついているのを見てビビリました。しかし、トゥーラトゥ社長の体が心配です。
1/4お客さんはイワサさん1名のみ。イワサさんは大物派なので1本目は下曽根に行ってきました。この時期は当たりはずれがありますが行ってみるとイソマグロ15本がブンブンと根の周りを泳ぎ回っていました。イワサさんはワイドレンズで激写!BPは下からあおって逆光のイソマグロを撮影しました。この時ザトウクジラのソングを今シーズン初めて聴きました。クジラのラブソングをBGMにしてのダイビングはこの時期ならではの楽しみです。
2本目はBP得意中の得意のポイントである『紺瀬の鼻』。ギンユゴイの群、グルクンの群、アオウミガメ2個体、ネムリブカ、オオセ2個体と出逢いました。勿論ハダカコケギンポはみんな元気でした。なんといってもこのとき透明度45mはありました。驚異的な透明度でした。沖は真っ青で全てがクリアに見えました。オオセの出現はこのオフシーズン初です。しかも2個体も見れてラッキーでした。イワサさんは良い写真が撮れた!と満足してくれました。
1/3久場島にて撮影。クビアカハゼの赤黄個体。ヤノさんのようなヒレ全開写真が撮りたいですなぁ。けっこうどこにでもいて素晴らしく綺麗なのにリクエストするお客さんはほとんどいません。だからBPの方からガイドして撮影してもらって本種の美しさを実感してもらっています。
今日1/6渡名喜曽根までホエールウォッチングに行ってきました。お客さんはたったの1名のみ。初クジラはブロー、背中が出て、テールしか見れませんでした。手振れでこんな程度の写真でごめんなさい。3月末までホエールウォッチングはやっております。