BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
あるオリジナルポイントにて撮影したギンガメアジの群。これはリーフにくっついていた小さな群です。撮影は出来ませんでしたがこの小群の沖側にものすごい数のギンガメアジの雲のような大群が控えていました。春から初夏にかけてギンガメアジの大群が浅所にやってきてくれます。
ドリフトしてギンガメを見た後はコブシメが待っています。
学名フィロデスミゥム カビラヌムの正面顔。毎年、見れるポイントがありまして観察しています。今年はものすごく大きくなりました。食べているサンゴに擬態しているはずですがここまで大きくなると一目瞭然です。でも久々に行ってみたらサンゴのポリプはこのカビラヌムが食べたのか?幹だけが残ってなくなっていました。そこには体中についている突起がなくなった寂しいカッコのカビラヌムがいました。サンゴのポリプがなくなったからポリプに似せている突起を自切してしまったのではないでしょうか?突起がなくなるということは消化器官がなくなったということなので死んでしまうかもしれません。触ってみたけど元気がありませんでした。もしかするとこれはカビラヌムの最後の姿なのでしょう。
カビラヌムが付くサンゴにはこのようなエビも共生することがあります。学名ヒッポリテ コメンサリスです。ウミアザミ、ハネガヤとこのカビラヌムが付くサンゴなどに共生しているところを観察しています。他にもいろいろな生え物に付いているでしょう。このエビがすぐそばにいるカビラヌムの鰓突起に付いているところとか撮影してみたいなぁ!