BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
7/4シュノーケリングにて撮影のマンタ。
マンタは大きな口を開けてプランクトンの捕食に夢中でした。
大潮の期間はマンタが狙えるのでオススメです。
7/19撮影の可愛いウミヅミチョウチョウウオyg。
25mmくらいしかなくトゲサンゴの隙間をうろちょろしておりました。
7/10のログ付け風景。
台風1号が通過した直後に最初に到着したゲストさんたちです。
ありがとうございます。
今日も素晴らしい海が見れますように。
今日も一日ガンバリます!!
7/6撮影、美しい色彩のイソギンチャクとカクレクマノミファミリー。
撮る方向によっては太陽も入れることが出来ます。
7/19撮影、内湾性の枝状サンゴに乗って堂々と全身出ているキイロサンゴハゼ。
写真は枝から枝へ移動する瞬間です。
29日だけ風が強まりけっこう時化そうですがそれ以外は毎日潜れそうです。
それではまた明日。
7/5撮影、洞窟内に差し込む1条の光線にまとわりつくキンメモドキの群れと出口のブルーの風景。
写真には写っていませんが撮影している僕の左側と背後にはキンメモドキの群れがうごめいているのです。
6/29ナイトにて撮影のテヅルモヅルエビ。
テヅルモヅルが多いポイントではけっこう複数個体見られます。
色もいろいろな個体がいて面白いです。
明日も素敵な海がお魅せ出来ますように。
慶良間No1の超高被度の絶景サンゴ礁!!
ゲストさんたちはこの美しさにまったりと癒されました。
6/27撮影、セスジミノウミウシはいつもこのあたりにいる、というのがあってけっこう見られます。
色はいろいろバリエーションがあり面白い。
7/5の船上風景。
ありがとうございました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は1~2本海に出ます。
明後日以降は潜れるかなぁ??
情報収集して様子を見ながら決めていきます。
それではまた明日!
7/4撮影、イジャカジャ湾内にて2枚のマンタが乱舞!!
何度も宙返りをしている姿はマンタが嬉しそうに見えました。
きっと求愛中かオスの求愛が実りカップル成立したから嬉しかったのか?喜びの舞に見えました。
ちなみに本日大潮で一生懸命探しましたがマンタに会えませんでした。
6/27撮影のヒラツノモエビ。
海藻へ素晴らしい擬態の進化を遂げていて魅力的~!!
7/4の船上風景。
僕が大好きでたまらない久場島にて。
みなさん、ありがとうございます。
今日はレスリングの吉田沙保里さんの試合を見て涙が出ちゃいました。
明日もガンバリます!!
7/2撮影、美しく神秘的な光のオーロラ風景。
美しく強い線が出る光線風景は9月初旬までが見頃です。
是非ともリクエストしてください。
6/27撮影、ダルマハゼyg5~6mm。
まだ下半身が黒くなくて透明がかっている着底直後の個体でしょう。
6月下旬から7月中旬はこのような個体をけっこう見つけました。
さて明日はダイビングは午後からで午前中はボートシュノーケリングへ。
素敵な海が見れますように。
7/2撮影、テーブルサンゴの段々畑風景と遠くにゲストさんの風景。
強い太陽光が美しいサンゴをより一層美しく輝かせました。
6/27撮影のオオモンカエルアンコウygだと思います。
7月に入ってからはカエルアンコウygの発見率が下がってきました。
やっぱりカエルアンコウygは5月~6月がいいなぁ~!!
7/3撮影の船上風景。
みんなボートシュノーケリングのゲストさんたちです。
綺麗なサンゴにもカメさんたちにも会えました。
この頃はオリンピックが盛り上がっていてダイビングから帰るとテレビが楽しみで~す。
9月~10月のご予約をお待ちしております。
それではまた明日。
7/2撮影、ケーブ内に降り注ぐ一条の光線に照らされているキンメモドキの群れの風景。
幻想的で独特の雰囲気に包まれていて素晴らしかったです。
6/27撮影、ホヤカクレエビの一種です。
慶良間で5種類のホヤカクレエビを見つけそのうち4種類は撮影出来ました。
写真のは見つけた中でもっとも透明で色や模様が少ないタイプです。
まだまだもっといろんな種がいるはずです。
7/2撮影の船上風景。
ゲストさんがお友達を連れて来てくれて体験ダイビングしてきました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日は沖縄のお盆でご先祖様が帰ってくる日の『ウンケー』。
明日もガンバリます!!
7/1撮影、初夏の風物詩デバスズメダイygの群れが砂地のサンゴに群舞する美しい風景。
ygの群れは少し成長してきたのもありですが、まだ極小個体の群れも見られます。
6/27撮影、タテジマキンチャクダイygの500円玉よりほんの少し大きい可愛い個体。
いろいろなポイントで見られましたが今は大きく成長しております。
7/1撮影の船上風景。
真っ青な空が素晴らしい!!
この時は船長さんもお願いしていて一緒に記念写真。
はやくもっと真っ青な快晴になってほしいなぁ~!!
それではまた明日!!
7/1撮影、美しい色彩の水面にコバンアジが群れる風景。
と言ってもどこにコバンアジいるの?って感じですよね。
中央横線より少し下付近にコバンアジの群れが並んでいるんですよ。
寄れなかったのでA3くらいに拡大しないとわかりません。(笑)
6/26撮影のコールマンピグミーシーホース。
この後、台風1号でこの子は行方不明になりましたが、現在別の個体がこの近くに出現しております。
6/30撮影の船上風景。
長年一緒に潜っているゲストさんが来てくれました。
いつもいつも感謝です。
ありがとうございます。
さて、明日は24~23年ぶりに会う修業時代のゲストさんの息子さんを体験ダイビングへ。
明日もガンバリます!!
6/30撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生風景を楽しみました。
いろいろな幼魚も見れて楽しかったぁ~!!
6/21撮影、カンザシヤドカリの一種。
慶良間にはカンザシヤドカリも数種見つけております。
これはそのうちの一つです。
6/25のログ付け風景。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日も一生懸命ガンバリます!!
6/26撮影のカスミチョウチョウウオの群れ風景。
潮通しの良いドロップオフのポイントに生息しております。
凝縮した大きな群れは壮観です!!
6/21撮影のキンチャクガニ。
チアガールのようにイソギンチャクをフリフリしていて可愛かったぁ~!!
6/25の船上風景。
この日もグッドダイブ~!!
さて明日午後からお盆のゲストさんのガイドスタートです。
ガンバリます!!
6/25撮影、イソバナにハナミノカサゴが舞う風景。
イソバナとハナミノカサゴは大好きな被写体ですが、大好きが二つとも合体したためとっても魅力的な風景になりました。
6/14撮影、美しいコガネキュウセンyg。
海底の藻を食べるところは見かけますが、写真のようにサンゴをついばんむこともあるんだなぁ。
6/24撮影の船上風景。
みなさん、ありがとうございます。
さて、明日もゲストさんのリクエストのハナダイやマクロをじっくり撮影していただきに潜ってきます。
6/25撮影、飛翔するアオウミガメとゲストさんの風景。
付いて行ったら龍宮城へ行けるかなぁ~!
6/14撮影のアカクセニアウミウシ。
北浜に小さなときから長いこといました。
今までの観察記録ですとアカクセニアウミウシは大きくなったら最後鰓突起をすべて自切してしまい茶色の胴体だけになり姿を消します。
鰓突起を自切した姿は食べるソフトコーラルの幹の色と同色でカムフラージュを感じます。
しかし、なぜ自切するのだろうか?なぞは今のところ解けていません。
6/23撮影の船上風景。
梅雨明けは水中はもちろん海上風景も綺麗だなぁ~!!
さて、明日もゲストさんのリクエストのハナダイをお見せしに行ってきま~す!!
6/24撮影のテーブルサンゴの段々畑にて。
今も続々と加入サンゴが増えてきております。
ここはあと2~3年でかなり迫力が出る風景になってくるでしょう!!
6/14撮影、今シーズン多かったフタイロハナゴイyg。
フタイロハナゴイはストロボ発光を強くしすぎるとお腹の薄紫が真っ白に飛んでしまうので気を付けましょう!!と言った感じで被写体別に注意事項がいろいろありまして、ゲストさんにアドバイスしております。
6/22撮影、常連のゲストさんが500本達成!!
おめでとうございま~す!!
これからも素晴らしい海を楽しんでください。
そしていつもいつもありがとうございます。感謝です。
さて、明日は午前中お休みで午後からガイドです。
長いこと続いてくれたべた凪が終わってしまいましたが、明日からも素敵な海を目指していきます!!
6/23撮影、一面の砂地に揺らめく光が美しい。
ゲストさんたちも癒されながら漂いました。
6/14撮影、フタイロコバンハゼの横顔。
まずはじっと観察してよく通る場所を見極めてからそこにレンズを向けて待ちましょう。
場所によっては全身撮影も可能です。
6/20撮影の天気最高の船上風景。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日もゲストさんのリクエストのポイントへ。
明日も一生懸命!!
6/22撮影、光のオーロラに照らされているゲストさんの風景。
とっても幻想的で神秘的な風景でした。
6/14撮影、オビテンスモドキygの超チビ!!
10mmくらいしかなく透明で可愛かったぁ~。
美しい紫のチヂミトサカに寄り添っていたため美しい絵になりました。
6/19撮影の船上風景。
みなさんお越しくださってありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日もゲストさんのリクエストをもとにポイントを選択してお魅せします。
素晴らしい海で素晴らしい出会いがありますように。
6/21撮影、イソバナを包むようにキンメモドキが群れる美しき龍宮風景。
ここにカメが現れたらまさに龍宮城です!!
6/14撮影、セジロノドグロベラyg
ピコピコとした動きが可愛らしい~!
さて明日くらいからマンタ出ているか?チェックに行ってみよう!!