BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
6/5撮影のギンガメアジの大群!!
今シーズンもちょこちょこ出てくれております。
この時はかなり長い時間見ることが出来ました。
この写真が一番寄れた時です。
5/30撮影、美しい色彩と模様のハナゴンベ成魚。
いつでも見られます。
撮影したい方見たい方はリクエストしてください。
今日も素晴らしい海をお魅せしてきます!!
6/1撮影、イソバナにキンギョハナダイygが整然と舞い踊っている風景。
幼魚の魚影が濃い6月7月はこのようなイソバナなど何かに幼魚が群がっている風景を撮影することをオススメしております。
今撮らないと成長するとそこから離れてしまうことが多いのです。
5/30撮影のイソバナに寄り添うように付いているアマミスズメダイyg。
幼魚のマクロ撮影も綺麗なものについているものを選んで撮影すると写真の作例のようになります。
背景も綺麗だと素敵な作品になりますよ。
明日も美しい海と素敵な生き物との出会いがありますように。
6/1撮影、霧けむる岩礁の浅所に生息するギンユゴイの群れの風景。
光が強い夏の時期はギンユゴイの群れがより一層美しく輝きます。
ギンユゴイの群れのポイントを多数保有しており弊店では頻繁ににギンユゴイの群れを見ております。
5/29撮影、15mmくらいしかないオキナワベニハゼygかなぁ?
可愛かったぁ~。
明日も一生懸命!!
6/1撮影のギンガメアジの群れ!!
6/3にアップした写真の類似カット。
最近はハズシていて昨日はたったの6個体だけでした。
しかし、ゲストさんたちは『海外のよりも個体が大きい』と言ってくださりました。
5/29撮影のシオサイカクレエビ。
オリジナルポイントにて1年中見られますが、今の時期は子供が大人のそばで数個体見られます。
明日はゲストさんの記念ダイブ。
素敵なダイビングになるようにガンバリます!!
5/29撮影のトゲスギミドリイシの産卵を観察するゲストさんの風景。
昨日6月19日に5月29日に産まなかった分のほとんどが産卵しました。
20日と21日に産卵すると見込んでいたためうっかりハズシてしまいました。
今夜潜れば産み残しが見れるはずですがゲストさんが産卵ダイブをキャンセルしたためなしになりましたぁ~。残念~。
この経験を糧に次回からはハズサないようにします!
5/26撮影、ヤツシハゼの一種。
これはかなり大きい個体で撮りやすかったぁ~。
自然光では一見地味な魅力なさそうなハゼですが、撮影すると驚くような色彩の模様が浮かび上がる!!
5/28撮影の船上風景。
男岩を背景にパチリ。
みなさんお越しくださりありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日はどこへ行こうかな?!
素敵な海へ誘います!
5/27撮影、サンゴが元気いっぱいのポイントにてまったりお散歩~!
5/25撮影のハナミノカサゴyg。
7~8月に会うことが多いですがちょっと早くから会えました。
成魚と違ってヒレがしなやかに曲がり、体全体に透明感があり、優美です。
7月15日以降~お盆前までのご予約がとっても少ない状況です。
皆さんのからのご予約をお待ちしております。
5/27撮影、この時まだ梅雨の中休みでべた凪快晴でした。
暗闇から見る1条の光線と出口の風景。
写真ではわかりませんが実際にはハタンポygの群れが1条の光線の周りで遊んだりして、てさらに幻想的な絶景なのです。
5/25撮影のシマヒメヤマノカミyg。
ケラマではシマヒメヤマノカミygよりも成魚の方がレア物です。
8月くらいまではちょこちょこ見つかります。
明日は今日よりは波風がおさまってきますが、外海に出れるだろうか?
19日は静かになりそうで楽しみで~す。
5/28撮影のキンギョハナダイの群舞を楽しむゲストさんの美しい逆光風景。
この時期は魚影が濃いので絵になります。
5/25撮影、クサイロモウミウシの正面顔。
小さい子なのでクローズアップレンズを使用。
今日も風が強く海はバシャついていましたが明日いっぱいまで続く模様。
梅雨明け発表はいつ頃になることやら?
明日も一生懸命ガンバリます!!
5/24撮影、洞窟内に差し込む2条の光線風景。
これから9月初旬頃までケーブの光線風景が見所です。
快晴の日はぜひリクエストしてください。
5/3常連のゲストさんのOさん撮影、超レア物のスジモヨウフグygと思われる個体を発見しました。
この時、僕はGW中でマクロ撮影は封印していたためゲストさんから写真を頂きました。
スジモヨウフグの成魚は今までにこのオリジナルポイントで10回以上遭遇しておりますが、幼魚は初記録になりました。
とっても可愛かったのでまた逢いたいなぁ~!!
5/27撮影、梅雨の中休みの船上風景。
サンゴの産卵を見ることが出来たのは3名様だけでしたが、見れなかった方はこれに懲りずリベンジをお願いいたします。
さて明日もゲストさん1名のみ~。
写真好きなゲストさんなのでマンツーマンでじっくりたっぷり撮影していただきます。
あと数日で梅雨明けになりそうです。
カーチバイが強くならないことを願います。
5/20撮影、下曽根にて目の前は広角レンズで写せないくらいグルクンの大群の大壁になりました。
上層にはイソマグロの軍団が何度も通過して壮観!!
5/23撮影、今年も何度か会えているモジャモジャ君。
例年だとそろそろいなくなってしまい頃です。
今日あたり再び会いに行ってきます。会えるといいな。
さて今日も梅雨空ですがガンバリます!!
5/20撮影、大型のトサカの群生にキホシスズメダイygが群舞する風景。
他にも黄色や白に薄紫、オレンジなど鮮やかなトサカが海底一面を彩っていました。
5/19撮影、シチセンチョウチョウウオyg~。
動きも姿も可愛かったぁ~。
只今いろいろな幼魚が出現ラッシュ!!
急に寄って来て近すぎてストロボが強く当たりすぎちゃった。
5/24撮影の船上風景。
この頃、昼間のダイビングは最高~!!
サンゴの産卵狙いで来ているゲストさんたちと子供たちのために毎日日没前にサンゴの産卵チェック。
しかし毎日『今夜も産卵しません。』とゲストさんに連絡していました。
なかなか産んでくれませんでしたねぇ~。
明日からゲストさんが入れ替わります。
どんな海をお魅せしようかな~。
ガンバリま~す!!
5/20下曽根にてグルクンの大群の手前を横切る貫禄のロウニンアジ!!
堂々としていて圧巻でした。
5/19撮影、海藻に寄り添う可愛いアオサハギyg~。
まだいろんなポイントで見つかっております。
さて明日も一生懸命!!
5/14撮影の北浜の根にいたヨスジフエダイの群れとゲストさんの風景。
ヨスジフエダイは色鮮やかで映えるなぁ~。
5/19撮影、GW前から出現している大好きなナガサキスズメダイyg。
今年はナガサキスズメダイygの出現数が例年よりも少ないように感じます。
素晴らしい美しさのブルーを着ている小さい個体のうちに撮影しましょう!!
明日、海がさらに静かになりそうですがの天気はどうかな~?
明日もガンバリます!!
6/1撮影。ゲストさんと僕はギンガメアジの大群に包まれました。
二人でホバーリングしているギンガメの玉状の群れに接近したら、急に向こうからやって来て二人を呑み込みました。
まさに至福の時。
3月からちょこちょこ出ていますが今のところ今シーズンは例年よりも出現頻度が低い方ですが、もっとも高確率の5月~6月はやっぱりいいなぁ!!
5/17撮影、美しいサンゴに住むカンザシヤドカリのペア。
左の個体にしかピントを合わせられませんでした。
5/14撮影の船上風景。
ちゃっかりBLUE PLANETを入れてみました。
さて明日はいよいよ村の新職員歓迎バレー大会。
僕は下手なので出番あるかな??(笑)
午後は2本ガイドです。
明日も一生懸命!!
5/14撮影、北浜の根はキンメyg、スカシの大群、クロホシイシモチyg、キンギョハナダイ、ケラマハナダイなど様々な魚たちが根を埋め尽くすほど群れております。
光がもっと強いと絶景で~す。
5/7撮影のイソギンチャクモエビ。
撮影しないとわからないのですが、白い模様の部分にはいろいろな色彩が混ざっておりアートですよぉ。
5/15撮影の船上風景。
16日に梅雨入りですが前日までこのような青空と太陽が素晴らしかったです。
さて明日午後からガイドスタートです。
午前中に船の燃料フィルター交換する時間あるかなぁ~?
明日もガンバリます!!
5/29夜10時10分から11時まで5種類のサンゴ(合計7群体)の産卵風景を観察することが出来ました。
漆黒の海が満点のピンクの星空に包まれ神秘的でした。
写真は一番最初に始まったトゲスギミドリイシ。
3名のゲストさんは大喜びでした!!
産卵予想期間内にお越しくださったけど見れなかった方々は、これに懲りずまたのリベンジをよろしくお願いします。
5/7撮影、ベラのygがイソバナの枝をちょろちょろと縫うように泳いでおりました。
只今様々な種の幼魚が出現しておりま~す。
さて明日もゲストさんがいませんので屋根の軒下の修理作業と船のメンテナンスを実施予定。
明日もガンバリます!!