BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
4/7撮影、洞窟にゲストさんが入ってくる風景。
海は真っ青でした。
4/7撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生地帯にて。
ここはリュウキュウキッカサンゴ以外にも多種混生型サンゴ礁が素晴らしいのです。
いよいよ明後日28日からGWスタートです。
GWの準備も明日で整うと思います。
明日ガンバッてしっかりと準備しておきます。
それではまた明日。
4/6撮影、ダイナミックな絶壁に群れるウメイロモドキの壮観な風景。
4/6撮影、ウメイロモドキの大群が触れるような近さを大移動している風景。
ウメイロモドキの大群に包まれると癒しと感動が混ざった至福の時を味わえます。
明日はどこをお魅せしようかな。
それではまた明日~!
4/6撮影、大型のコブシメが産卵していました。
サンゴの周りには8個体のコブシメがずらりと並んでいて壮観でした。
同じく4/6撮影、コブシメがサンゴの隙間に産卵する瞬間シーンを撮影するゲストさんの風景。
産卵中はこのように大接近しても逃げることなく夢中で産卵を繰り返します。
さて明日は午後からガイドです。
明日もガンバリます!!
4/3撮影のまだ若いコブシメとゲストさんの風景。
小さいコブシメでしたが卵を守っていました。
3/28撮影のエンジイロウミウシ。
春はこのように稀少種に出会えるのでワクワクします。
まだ7mmくらいの小さな個体でしたがクローズアップレンズを持っていませんでした。
4/4ゲストさんの100本記念でした。
おめでとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
急な予約が入り明日からゲストさんが到着です。
ガンバリま~す!!
4/2撮影の色とりどりのウミシダの群生とゲストさんたちの風景。
ケラマの海は色彩豊かで素晴らしい~!!
3/27撮影、ガレ場のスーパースターの一人であるウミハリネズミ。
名前の通りまさにハリネズミ。
可愛いんですよぉ~!!
4/1の船上風景。
僕が小僧の時からお世話になっているMさんがゲストさんたちを連れて来てくれました。
ラストナイトは久々に民宿カデナにてこのメンバーたちとバーベキューを楽しみました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて明日までに外仕事を終わらせないと明日の夜以降は連日雨の予報。
明日もガンバリます!!
3/29撮影、目の前を埋め尽くすウミキノコ畑をお散歩中のゲストさんの縦位置風景。
あ~綺麗でしたぁ~!
3/24撮影、クビナガアケウス。
変わった形態のため写真だとわかりにくいかも。
カニだってわかりますかぁ~?
GWが日に日に近づいております。
準備をしっかり進めていきます。
明日もガンバリま~す!!
3/29撮影、べた凪だったので下曽根へ。
イソマグロの群れを楽しんできました。
もちろんグルクンとウメイロモドキの大群は圧巻で大型のロウニンアジも登場!!
3/24撮影、美しいデザインのオトヒメウミウシの鰓がお花のようだったので撮ってみました。
3/28の船上風景。
ワイドもマクロもがっつり楽しんでいただきました。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて十分那覇で充電したので明日からガンバリます。
と言ってもゲストさんの予約はないのでしばらくはGWの準備仕事などいろいろ進めていきます。
3/26撮影、キンメモドキの群れに包まれて眠るアオウミガメの正面顔。
この日、自分お誕生日でFacebookやライン、メールなどに200通以上のメッセージありがとうございます。
いまだに全部に返信が出来ておりません。
このお休み中に一つずつ返信していきます。
これからも頑張っていきますのでよろしくお願いしま~す。
3/19撮影、この日はこの1個体だけの発見でした。
さてこの春はいつまで見れることやら??
昨年よりも大きい個体が多く昨年ほど遅い時期までは見れないかもなぁ~??
いやいや、新記録更新で6月になってもピカチュー見れますように。
さて、明日からは久々に那覇へ行ってきます。
3/23撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生とゲストさんの風景。
リュウキュウキッカサンゴ以外にもあらゆる種のサンゴが見られる多種混生型サンゴ礁はお見事!
綺麗な風景を楽しみながらお散歩~!
3/19撮影のウズラカクレモエビ。
真上からの写真が多く見かけますが、真横もなかなか好きなのです。
3月初旬よりも少しだけ大きくなっていました。
GWにはもうちょい大きくなって撮りやすくなるといいなぁ。
3/23撮影、この日、1本目が終わって港で休憩していたら、クジラが前浜沖にいる情報がトゥーラトゥ社長から入りました。
朝は浅いところで長い時間遊んでいたそうです。
行ってみて船を止めたらすぐに目の前でお父さんと思われる大型のクジラがブリーチ(ジャンプ)!!
ゲストさん2名とも歓喜の声~!!
写真はその次の展開の様子です。
何と親子クジラ3頭が(左がお父さん、右がお母さん、見えずらいですがお母さんの右に子クジラ)太悟丸に向かって泳いできましたぁ~。
写真の次は船首3mという至近距離で尾びれを出して太悟丸の真下をくぐっていきました。
移動中のほんの10~15分で素晴らしいホエールウォッチング~。
さて今日のゲストさんが夕方のクイーンでお帰りになり、これでしばらくゲストさんのご予約がありません。
明日8日~12日はお休みとさせていただきます。
13日以降で潜りに来られたい方はご連絡ください。
今のところご予約がほとんどないので、しばらくお休みした後はGWに向けた準備などいろいろ作業ガンバります。
それではみなさんまた明日。
3/20撮影、キンメモドキの群れとゲストさんの風景。
左は成魚、右は幼魚の群れです。
これから日に日にキンメモドキygの群れが増大してゆきます。
海の中がどんどんにぎやかになって嬉しいなぁ~。
3/11撮影、よくいるコヤナギウミウシのバリエーションかな。
3/20撮影の船上風景。
皆さんのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、明日もガイドガンバリます!!
3/19撮影、ポリプ満開のイソバナとゲストの皆さん。
この時、眠っているカメとネムリブカを見ることが出来ましたね~。
3/11撮影のコネコウミウシかな。
春はウミウシが多くウミウシの楽園です。
3/15撮影、日帰りボートシュノーケリングをやったお二人です。
またのお越しをお待ちしております。
さて、今夜は島の仲間のハーフマラソンお疲れさん会です。
ちょいと行ってきます。
3/12撮影、にぎやかになってきた春の海をクマノミが喜んでいるかのように見えました。
3/6撮影のヒレナガハギyg。
黄色が強い個体はとっても可愛い~!
さて本日ゲストさんが到着したので明日から素敵なガイドが出来るようにガンバリます。