BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
2/26撮影のケラマハナダイの群れと某大学ダイビング部のメンバーの風景。
スカシテンジクダイygやキンメモドキygの群れまで出現しました。
にぎやかになり始めましたぁ~。
3/7撮影のピカチューです。
今までで一番大きなピカチューでした。
ここは以前何度も出会いましたが、このポイントでは5年ぶりくらいです。
しかし、クチナシツノザヤウミウシを見つけた次の日にピカチューに出会うなんてビックリです。(笑)
6月20日頃までウミウシがいっぱい見られます。
さて、先週くらいからクマノミ類の産卵も一斉に始まりました。
真冬に産卵している個体も少しおりましたが、今はほとんどの個体が産卵スタート!!
水温も本日男岩で22.7度を記録。一気に上昇しました。
GWまでに23.5度くらいまでは上がってくれるといいなぁ。
さて明日はゆっくり出発です。
2/25撮影、リュウキュウキッカサンゴの群生地帯をまったりお散歩中の某大学ダイビング部メンバー。
リュウキュウキッカサンゴ以外にも無数の種のサンゴが群生していて癒されました。
3/7発見撮影のクチナシツノザヤウミウシ。
今まである決まった砂地のポイントの決まった水深帯でしか発見されませんでしたが、何と岩礁ポイント転石上で発見しました。
3月4月は1年で最もレアで魅力的なウミウシが多く見られます。
2/26撮影、某大学ダイビング部のログ付け風景。
この部には新入部員には必ずあだ名を付けるという掟があり、3日目でやっと覚えました。
しかし、みんな面白いあだ名ばっかり。(笑)
明日もガンバリます!!
1/22撮影、佐久原のウミウチワの群生とゲストさんの風景。
3/4撮影の大きく成長してきたニセアカホシカクレエビ。
この子、独りぼっちで寂しそう。
サンゴも小さいためなかなかもう1個体が入居しないのか?
2/24撮影の某大学ダイビング部の皆様。
みなさん、お越しくださりありがとうございます。
みんなとっても元気いっぱいで明るくて楽しかったで~す。
さて明日は講習の続きをガンバリます!!
1/21撮影のキンギョハナダイの群れに包まれるゲストさんの風景。
ここでコビトスズメダイを発見しました。
1/11撮影のキャロットシードミノウミウシ。
けっこう見かけますが小さいし自然光だと模様も良くわからないから撮影してみないと識別できません。
さて、明日も一生懸命!!
1/21撮影、ゲストさんは龍宮城へたどり着きました。
慶良間の海はまさに龍宮!!
1/11撮影、冬の地味センスターの一つアンコウウバウオ。
石の裏に生息しており、そーっとめくるとこの通り。(笑)
次の瞬間、あっ、バレタ~と思って隣の石の下に潜り込みます。
同じ日に撮影、アンコウウバウオの卵。
黄色は産みたてほやほやの卵。
上は稚魚が体を丸めている姿がハッキリとわかるハッチアウト寸前の卵です。
アンコウウバウオは水温の低い冬から春に石の下で産卵して卵を守っているのです。
たくさん増えるといいなぁ~。
さて、明日は保全活動に参加。
午後はたまにはまじめな話をしに村長に面会予定。
それではみなさんまた明日。
1/20撮影、佐久原漁礁のアカククリたちの風景。
アカククリは実際もっといて群れを成しております。
その中に若いツバメウオが2個体だけ混泳。
ナンヨウツバメウオ成魚もたまに1個体見かけます。
1/20撮影のブチウミウシ。
この秋から冬には例年よりも頻繁に見られました。
1/20撮影の船上風景。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
ありがとうございます。
さてゲストさんも到着したので明日からガイドです。
マクロ1日、ワイド1日というゲストさんからのリクエストです。
明日はマクロの日に決定。
何と逢えるかなぁ?
出逢いが楽しみです。
1/13撮影のイソマグロの行列のシルエット風景。
下曽根ではありませんよ~。
流れ終って潮止まりでエントリーしたのですが、まだいてくれました。
頭上を悠然と通過する姿はカッコイーですねぇ!
1/11撮影、ゴマフヘビギンポかな??
この類は数種いてまだ整理がついていないようだ。
3個のチャツボホヤの遠近感も入れ込み撮影してみました。
長男の太悟は小禄高校に合格することが出来ました。
春休みは那覇移住の準備になります。
いつも優悟と二人でログ付けの隣で宿題をやっておりましたが、4月からは太悟は那覇へ行き、優悟ひとりになります。
寂しくなりますがこれも成長するための掟。
ログ付けの時にいつも温かく見守ってくださったり、太悟たちに声をかけてくださったゲストの皆さんたちに感謝申し上げます。
ありがとうございます。
1/9撮影の巨大アーラミーバイ(ヤイトハタ)!!
全長1m30cm級でお腹が大きく膨らんでおりました。
写真は砂地に鎮座していたアーラミーバイが砂煙をあげて泳ぎだした瞬間。
1/11撮影のシラナミイロウミウシ。
よくいる種ですが可愛いですよ。
1/10撮影の船上風景。
寒い中、お越しくださり、ありがとうございます。
さて、明日はサンゴの移植作業ガンバリます!!
12/31撮影、サンゴの根にデバスズメダイが舞い踊る癒しの風景です。
皆さんも心洗われる風景を観賞しにお越しください。
12/22撮影、ツマベニミノウミウシを発見。
エサの関係か毎年同じようなエリアから見出されております。
12/30撮影の船上風景。
年末年始を阿嘉島で過ごして下さった皆さん、ありがとうございます。
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
明日も確定申告作成ガンバリます!
昨年12/28撮影の美しいトゲトサカとゲストさんのシルエット風景。
昨年12/21撮影のイトマンクロユリハゼ。
なかなかヒレ全開は撮れませんね。
みなさん、粘ってヒレ全開にトライしてみてください。
昨年12/29撮影の船上風景。
みなさん、ありがとうございました。
今日はとっても海が静かでしたが、明日から波風強くなりそうです。
守りに入ったポイント選択になりそう。
明日もGood Dive!!
昨年12/27撮影のアオウミガメとゲストさんの風景。
昨年12/21撮影のテンロクケボリガイかな?
正面顔を撮ってみました。おもしろーい!(笑)
気品あふれるウミウサギガイ類が大好きです。
昨年12/28撮影の船上風景。
年末は予報よりも晴れましたねぇ~!!
さて明日もガンバリます!!
昨年12/6撮影のガラスハゼ。
さて、明日もガンバリます!!