BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
8/4撮影、ヨスジフエダイの群れを撮影中のゲストさん。
海のブルーに黄色は映えますねぇ~!
8/3撮影、この日は台風12号通過直後で内海で潜りました。
台風が運んできた葉っぱをひっくり返してみたらミカドウミウシのチビが付いておりました。
大きくなってまた逢おうね~!
7/27撮影、みんないい笑顔!!
みなさん、またのお越しを楽しみにしております。
まだまだべた凪が続いてほしいものです。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
7/29撮影、カスミチョウチョウウオの大群に大接近。
このポイントは慶良間でも最もカスミチョウチョウウオに寄れることが容易なポイントです。
手前のカスミチョウは1m以内に寄っています。
7/26毎年あるポイントにて数個体見られるソメワケイソハゼygと思われる個体。
じっとしていることが多いため撮影しやすいです。
7/25撮影の船上風景。
強い太陽光線が降り注ぐと海の色彩も輝きを放ちます。
今日も遅れている祭り会場の製作を頑張りました。
明日もガンバリます!
7/25撮影、常連のCさんの息子さんの体験ダイビングにて。
この時、いい光が入って青い枝サンゴの群生が綺麗でしたぁ~!!
台風8号後もこのサンゴ礁は健在です。
7/24撮影、ショウガサンゴの間をウロチョロしているニセモチノウオ。
綺麗な色彩のショウガサンゴだったのでもっと綺麗な色彩を再現させたかったのですが失敗。
7/25撮影の船上風景。
みなさん、ありがとうございま~す。
さて、いよいよ明日夕方から祭りステージ資材を祭り会場へ搬入。
ダイビング後は祭り準備のハードな日々が続きます。
『あか納涼祭り』が無事に終わるまで気合入れてガンバリます!!
7/22撮影、キンギョハナダイの大群がこの根全体を覆い尽くしておりました。
生命力あふれる華やかな風景にゲストさん一同感動!!
お盆の最後に常連のゲストさんによって発見されたアケボノハゼです。
実は何と17mという浅所に生息しております。
黒島北の個体よりも浅所なのです。
あんまりにも浅いので『奇跡のアケボノハゼ!』と呼んでおります。
きっと台風8号によって運ばれてきたのでしょう。
いつまでここで見られるのか?わかりませんが、近いうちに来られる方には是非とも見ていただきたいです。
7/22のログ付け風景。
みなさん、ご来店、ありがとうございます。
明日もべた凪快晴の予報です。
素晴らしいガイドが出来るようにガンバリます。
7/20撮影、イソマグロの群れが上層で太陽の周りを回遊する風景。
太陽がイソマグロの雄姿をより一層引き立てました。
7/22撮影、ピグミーシーホースの黄色個体は元気に暮らしております。
7/22撮影、待ち合わせしていないのに毎年会うゲストさんたちです。(笑)
明日はゲストさんが午前中2名だけ午後は1名です。
お盆は終わってもゲストさんが少人数で続くことに感謝です。
お盆の疲れを癒して明日からもガンバリます!!
7/19撮影、エキジットしようとしたらトゲチョウチョウウオのペアがまとわり付いてきてハシゴの周りをウロチョロしていたのでパチリ。
背景が光の揺らめきが写った広大な砂地になり綺麗な写真になりました。
7/20撮影の船上風景。
素晴らしい7月の海をゲストさん3名だけで海独り占め~!
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて、明日から忙しくなります。
安全と体調に気を付けてガンバリます!!
7/19撮影のデバスズメダイygの群れ。
初夏から真夏はygの群れが見られてとっても癒されます。
みんな成魚になってたくさん産卵してもっと増えてほしいと願いします。
6/30撮影、もう1ヶ月以上前の写真でごめんなさい。
まだ体が透けている8~10mmのアカネダルマハゼygがトゲサンゴに住んでいるマクロ風景です。
もう透けているほどの極小個体は少なくなってきました。
7/19男岩を背景にした船上風景。
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて体調をしっかり整えて明日からのお盆に備えたいと思います。
今のところ沖縄の南海上の気圧配置図に台風になりそうなものはありません。
これから波風がなくなって素晴らしい天候海況のお盆になることを願っております。
それではお盆に来られるみなさん、楽しみにお待ちしております。
7/18撮影、砂地の谷底に眠る巨大なマダラエイに遭遇!
コバンザメがマダラエイの周りをウロウロしておりました。
グルクンの群れがマダラエイのすぐそばに中層から降りて来たところを撮影。
この直後、マダラエイはかぶっている砂を振り落して泳ぎ去りました。
7/14撮影のテンロクケボリガイの正面顔。
この個体は色彩が淡いタイプです。
トサカの色彩によってもテンロクケボリガイの色彩が異なります。
7/18の船上風景。
みなさんお越しくださってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて、台風11号の影響で本日のフェリー以降、船が欠航していますが、何日の何便から運航してくれることやら??
9日のフェリーから運航してくれますように祈ります。
7/17、霧が立ち込める霧の渓谷の中層を移動中のゲストさんたちを渓谷の底からシルエットを撮影。
幻想的な霧の渓谷が大好きです。
7/14撮影のカイメンに住んでいたタテジマヘビギンポ。
動く魚の撮影が苦手な方にオススメです。
7/18の船上風景。
みんないい笑顔!
みなさんお越しくださり、ありがとうございます。
明日のフェリーが最後の船になりそうで今いらっしゃるゲストさんたちは日程を縮めて明日のフェリーでお帰りになる予定。
フェリーが折り返し運航ではなく通常運行しますように。
余談ですが本日トゥーラトゥに旅サラダの撮影で俳優さんが来てご飯食べたり撮影があったそうです。
明日は早朝ダイビングです!もう寝なくちゃ。
それではみなさんまた明日。
7/17撮影、浅所の美しいサンゴ礁を泳ぐアオウミガメの風景を撮影中のゲストさん。
ここの綺麗なサンゴ礁は台風8号にも耐えて健在です。
カメたちも元気にしております。
7/13撮影のウミウサギガイの幼貝。
全長たったの8~9mm。
ウミキノコの群生地帯で見つけました。
是非とも貝の魅力も撮影していただきたいです。
7/16撮影の船上風景。
この時は晴れて海も安定していて良かったですねぇ~!!
またのお越しをお待ちしております。
明日は体験ダイビングが入っているので4本です。
一生懸命ガンバリます!
7/16撮影、ここ1ヶ月以上前から繰り広げられている複数のカスミアジがグルクンygやスカシテンジクダイを捕食する行動の写真です。
写真には中央付近に2個体しか写っていませんが、全部で6個体いまして、チームプレーでグルクンygやスカシテンジクダイを捕食するのです。
その捕食のスピードは速く、ホントに捕食が成功したのか?は速すぎてわかりません。
お盆が終わったときには群れがかなり淘汰されて小さくなるのです。
この小さくなった群れたちがこれから来る冬を越えて成長してグルクン成魚の回遊ルートに乗るのでしょう。
7/13撮影、2cmしかない小さなイシガキカエルウオygがソフトコーラルの上で目をキョロキョロさせながら遊んでいました。
その愛嬌抜群の可愛らしさと小ささを表現してみました。
7/16撮影の船上風景。
みなさん、またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて台風11号が当初の予想進路よりも西に近づいております。
勢力もかなり強くなるので6日~8日は影響がありそうです。
それではみなさんまた明日。
7/15撮影、猛烈な台風8号にも耐えた浅所の枝サンゴ群生。
このオリジナルポイントのサンゴはかろうじて大きな被害を間逃れました。
7/13撮影、稀少なピグミーシーホースの黄色個体が今シーズンも2個体健在です。
しかも、かなりの長時間粘れるくらいの浅所に生息しております。
ヒ・ミ・ツ・ポイントで~す!
この時、台風8号の影響で黄色のヤギにはびっしりと海藻などゴミが枝に詰まっておりました。
それを除去しなければヤギが死んでしまうかもしれないので、一生懸命取り除きました。
7/15撮影、友達の紹介でやって来てくださったゲストさんが体験ダイビング。
とっても楽しんでくれました!
またのお越しを楽しみにお待ちしております。
さて、今後の11号の動きに注視しながら明日からの台風対策解除とガイドをスタート。
波風は強くなかったのでサンゴなどへの被害はないと思われます。