BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
10/20 デバスズメダイが群舞するサンゴの根で撮影中のAさんの風景。
10/17 ほっぺの赤い水玉がチャーミングなアカホシイソハゼ。
個体数が多いですが、慎重に寄っていきましょう。
10/18 いつも通り、飲みながら、脱線しながらのログ付け風景。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて、明日も雨が降りそうですが雨にも負けず風にも負けず、素晴らしいガイドを目指して頑張ります。
それではみなさんまた明日。
10/19 ウミウチワと太陽とKさんの風景。
10/17 以前も見つけて撮影したことがあるウミウシ。
似たような色彩のカイメンにくっついていました。
謎のままだったので小野さんに教えていただこう。
10/17 楽しいみなさんでしたぁ!
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日も調査ダイブの予定。
どこ行こうかなぁ?!
それではみなさんまた明日。
10/17 このポイントの主である巨大オニカマスに大接近遭遇!
キビナゴの群れに包まれているところがまたカッコ良い!
フィッシュアイレンズの12mmで撮影しているのでオニカマスからカメラの距離は2m以内まで寄っています。
このオニカマス、みんなで近寄っても堂々として動かない。
『さぁ、私を撮りなさい!』と言っているかのようで撮影タイムをくれるのです。
しばらくすると悠然とゆっくり泳ぎ去ってゆきました。
このオニカマスは僕の長年の観察では2代目です。
初代はもっと黒くてもっと大きく、威厳を放っておりました。
10/15 大きなカスリハゼと出会いました。
残念ながらピンボケの失敗作です。
背びれのブルーが綺麗~!
10/14 ログ付け風景。
久々にラーメン大好きKさんが来店。
そしてKさんとOさんが16年ぶりに再会。
懐かしい昔話に花が咲きました。(笑)
さて、明日はSさん1名のみ。
調査ダイブをしたいというリクエストが入りました。
どこに行こうかなぁ~??
それではみなさんまた明日。
10/17 海底沙漠にてS夫妻。
延々と続く砂紋の風景をまったりと楽しみました。
砂紋と海の青と太陽以外何もない、それがいいんだよなぁ~!
10/14 ヒトデヤドリエビを見つけました。
どこに行くかわからないヒトデに乗って旅をして生活しているなんてすごいよなぁ~!
10/13 海は時化気味でしたが楽しんでいただけたでしょうか?
みなさん、またのお越しを楽しみにしております。
さて、明日は島の住民の健康診断。
3本潜る合間に検診を受けるので忙しい~。
それではみなさんまた明日。
10/13 まったり癒しの風景を楽しみましたぁ~。
心洗われますねぇ~。
10/15 いいところで動かないキイロサンゴハゼを発見。
この時、クローズアップレンズを装着していたためかなり大きく撮れました。
10/12 みなさん、お越しいただきありがとうございます。
この時、海況が悪くポイントが限定されていました。
次にお越しくださったときは静かな海でありますように。
もう台風はこりごりです。
11月末までゲストさんは少ないですが、残り1ヶ月のシーズンをしっかり頑張ります。
それではみなさんまた明日。
10/11 複雑な地形の洞窟に入って探検気分を味わいながら、地形と光も楽しみました。
ここなかなか好評でした!
10/14 アカスジウミタケハゼが平べったい形状のサンゴに住んでいました。
そのサンゴには凹凸があり、背景には凸部がランプのように光り面白い絵になりました。
10/11 ワイドからマクロまで様々な海を楽しんでいただきました。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日もフェリーが運航するかもしれませんが、クイーンは欠航の可能性ありです。
もしかすると明日の午後、ガイド再開かもしれません。
水温が下がっていなきゃいいなぁ。
僕の中では11月末までがダイビングシーズンとしています。
あと1ヶ月です。
予約はすいております。みなさん、お待ちしております。
もう今年もあと2ヶ月なんですね。
早いなぁ~。
もうすぐ来る冬(オフシーズン)を充実した時間にしたいです。
それではみなさんまた明日。
10/10 10月からあるポイントでホソカマスの群れが常駐しております。
来春まで見れるかもしれません。
リクエストしてくださいね。
10/15 イッポンテグリの成魚と出会いました。
ygと違い大きくなると可愛らしさはありませんが、なんだこりゃ的な風貌が見ていて面白いです。
思いっきり前に倒している第1背ビレも良く見ると面白い色模様と数本の棘があります。
10/10 みなさん、またのお越しをお待ちしております。
さて明日は台風が遠ざかりますが、依然波は高く全便欠航の可能性が高そうです。
次に来られるゲストさんに備えておきます。
それではみなさんまた明日。
10/9 大型のアオウミガメと一緒に泳ぎましたぁ~!
悠然とした泳ぎはカッコイー。
10/14 赤いカイメンにシロウサギウミウシが見つかりました。
けっしてやらせではありません。
赤いカイメンにヒドロの一種なのか?生えているところはウミウシが良く付いているのを見かけます。
※ヒドロの一種とシロウサギウミウシに関連はないかもしれませんが?
10/9 某テレビ局のみなさん、ご来島ご来店ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日と明後日は最接近で大時化になる予報。
停電にならなければいいけどなぁ?
台風28号が沖縄に来ない予報になっていることが唯一良いことです。
11月5日以降はご予約が少なくすいている穴場期間です。
みなさんのお越しをお待ちしております。
10/9 体験ダイビングを楽しんだIさん。
最近は体験ダイビングの方でもカメラを持って潜る方がいらっしゃいます。
Iさんは撮りまくりで楽しそうでしたぁ~。
10/13 一見して地味な色彩のヤギにゴンベの子供が住んでおりました。
撮影してみるとヤギの色彩が綺麗な朱色に一変!!
まだここに居ますので是非ともリクエストしてくださいね。
9/29 以前、弊店で働いてくれたエビちゃんが奥様と可愛い娘さんを連れて来てくれました。
日帰りでしたがチビちゃん二人と楽しく遊べたようです。
またゆっくり遊びに来てくださ~い。
台風27号の接近により明日のクイーンザマミの運航が怪しいです。
ゲストさんもほぼ全員お帰りの予定です。
そして弊店にとっての2013年のトップシーズンが本日終了しました。
いよいよ明日から11月いっぱいがシーズン後半戦!
ゲストさんの予約は少なくすいているのですが気を緩めずにしっかり年末まで頑張ります。
さて、これからは北風の日の割合が多いのでエキジット後ユニクロのフリースとウィンドブレーカーを着ると寒くないので持参することをオススメいたします。
ちょっと早いかもしれませんがエクジット後にスーツ内にお湯を入れるサービスもすでにスタートしました。
それではみなさん、また明日。
9/27 クマノミ夫婦の向こうにキホシスズメダイが群れ、背景に太陽がある風景。
10/12 珍しくトゲトサカにスケロクウミタケハゼが住んでおりました。
もっと綺麗な撮りかたがあったはずですが時間切れ。
9/27 某大学ダイビング部の皆さんはラストダイブにこんな愉快なかっこで潜りました。
こんなかっこしたゲストさんをガイドしたのは初めてです。
みんな、楽しかったねぇ~!
明日も北風強いけどいい海がお見せできるように頑張ります。
9/26 学生さんの一人がフィンを脱いで砂地で遊んでいるときに、突如アオウミガメが出現!
フィンを脱いだまま追いかけているのが写っております。(笑)
9/27 大きなマルガザミがハナブサイソギンチャクに住んでいるところを観察。
9/25 T君の200本記念のお祝いの夜の部。
スパークリングワインやらワインやら飲みながら盛り上がりました。
またみんなで飲もうね。
来る12日は阿嘉島納涼祭りです。
この日にご来島のみなさんへ、女性はユカタ、男性は甚平をご持参ください。
それではみなさんまた明日。
9/24 ドロップオフのエッジに群れるハナゴイと某大学ダイビングクラブのみんな。
9/24 ベラギンポの目には虹彩被膜という飾りのようなものが目の上部に付いています。
他にもコチ類やダルマガレイの仲間にも虹彩被膜が付いているのが知られています。
この役目は目を目と見せないようにカムフラージュしているのではないか?という説が有力。
9/24 某大学ダイビングクラブのT君(あだ名がテニス)の200本記念!
T君は夏にあるダイビングショップで働いていたのでT君だけ経験本数が多いのです。
みんな良い若者たちでBPも楽しかったぁ~。
さて明日はいきなり4本(ファン3本、体験1本)です。
しばらくはお休みなしで毎日ガイドする予定。
下には台風の卵となる低気圧が二つもあり心配の種はなかなかなくなりません。
今月はもうこれ以上台風がないことを願うばかりです。
それではみなさんまた明日。
時間帯を合わせればすごい数のグルクンの群れが楽しめる場所だったのですが、2年前の強烈な台風2号以来見れなくなっておりました。
9/24 久々に行ってみたらグルクンの群れが戻っていました。
逆光なので色がわかりませんがメタリックブルーがとても綺麗!
これから再びこのポイントを潮を合わせてガイドしていこうと思います。
9/27 まだ25mmほどしかないテンスyg。
枯葉や枯れ海藻への擬態です。
よく出来ているよなぁ~。尾びれの先端は透明になっております。
9/24 浅所でまったりフィッシュウォッチングしましたねぇ。
Sさん、先日はご連絡ありがとうございます。
明日は太悟丸を海に降ろして到着するゲストさんたちに備えます。
それではモアイに行ってきます。
9/23 多種混成型サンゴ礁の風景を楽しみました。
たくさんの種類のサンゴがたくさんの生き物たちを育んでいます。
守っていかなくちゃ。
9/27 ネズッポ科の一種を見つけました。
何者かなぁ?よく調べておりません。
ネズッポ科は日本で35~6種類はいるそうです。
似たような違う種類がいくつもいるので分類が難しそう。
9/23 Kグループのみなさん。
みなさん、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
24号は明日夜から8日明け方に通過する予報。
明日の夜は久々にモアイの招集がかかりました。
お酒飲むの久々だなぁ。
それではみなさんまた明日。
9/27 今年もホソカマスの群れがこのポイントにやってきました。
写真ではわかりませんが群れがずーっと長く続いていてもの凄い群れ。。
これから冬までこのポイントで見ることが出来ます。
変幻自在に群れの形状が変化する様子を是非ともお楽しみください。
9/27 フチドリカワハギygだろうか??
9月中旬からここに居付いています。
海藻に寄り添ってじっと動かないので撮影は容易。
普段、尾ヒレを閉じっぱなしなので、たまにしか開かない尾ヒレが全開した時に撮影しました。
9/23 体験ダイビングを楽しんでくださったお二人。
たいへん喜んでくれました。
是非ともダイバーになってほしいものです。
明日5日の夜から6日昼頃までが最接近かなぁ?
停電になりませんように。
唯一のメリットはどうやらこの台風、雨をもたらしてくれそうです。
水不足が解消されるといいなぁ。
それではみなさん、また明日。
9/23 この日、久場島ですごいシーンに遭遇してしまいました。
なんと巨大なマダラエイ7個体が行列になって我々の方に突進してきたのです。
マダラエイたちは我々をよけて深い方へ泳ぎ去りました。
マダラエイは通常単独でしか見れず、見れたとしても2個体。
それが7個体も列をなして僕たちの真横を通過していったのです!!
写真は2個体が重なっているのがあるので4個体にしか見えないかもしれませんが、5個体写っています。
このことからマダラエイは集団で繁殖行動を行うことが推測できました。
こうやって僕らガイドはフィールドでの実際の観察例で知識を積み重ねていくのです。
そして海はいつも驚きの出逢いと感動を与えてくれます。
9/21 イソバナに住んでいるセボシウミタケハゼがアクビをした瞬間。
あ~失敗、ストロボと露出の調整が悪く背景の海が暗くなっちゃいました。
9/22 自家用飛行機で来て下さったNさんたち、ありがとうございます。
また外海へ行きましょう!
またのお越しをお待ちしております。
さて、明日の午前中までに船とショップの台風対策を完全に終わらせます。
今回の台風で雨がちゃんと降って水不足が解消されますように。
それではみなさんまた明日。
9/17 オリジナルポイントのイソバナの群生地帯にて。
龍宮城のようなところをまったりお散歩してワイド撮影していただきました。
あまり撮影したことがありませんでしたが、ネッタイスズメダイの動きはけっこう撮影が難しい。
実は撮影してみると水色の模様が体のあちこちにあります。
背景が暗くなってしまったのと尾ヒレが切れてしまったのはミス。
9/18 この日、ゲストさんが700本達成記念!!
ツムブリの群れとスマガツオの群れがお祝いに駆けつけてくれました。
さて23号が通過した後は24号が来るような情報もありますが、上を向いて歩きましょう!!
それではみなさんまた明日。