BLUE PLANET
〒901-3311 沖縄県島尻郡座間味村阿嘉137
TEL/FAX 098-987-3965
吉村(E-mail) : info@blueplanet-aka.com
吉村(LINE ID) : bptsuyoshi
Copyright (C) 2016 BLUE PLANET Corporation. All Rights Reserved.
12/4ダイナミックな雄大な岩礁風景を魚群とともに楽しんでいただきました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
11/29撮影の一面に広がるお花畑のお家に住むカンザシヤドカリ!どこにでもいる生き物たちをいかに綺麗に撮るか?マクロ撮影派の方々は是非ともリクエストしてください。
今シーズンを振り返ると一生忘れない年になりそうです。
3.11震災が起きて一時はいろいろなことが自粛ムードになりました。しかし、自粛することが被災地の方々のためにはならないことに気が付き始め、どんどん頑張りました。
1日も早く被災地が復興することを願います。。
お店としては今シーズンも来てくださったお客さんたちやお力添えをくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ勉強不足なところや行き届かなかった点は来シーズンまでに改善向上してこれからも精進し真心込めてガイドしますのでよろしくお願いいたします。
みなさん、良いお年をお迎えください。
12/2体験ダイビングのKさんと可愛いカクレクマノミ。
またのお越しをお待ちしております。
ギンポちゃんが綺麗なサンゴの家からコンニチハしているところ。
いつ見ても可愛いなぁ!
12/3のログ付け風景。
Kさん、2日目は落ち着いてきて上手になってきましたね。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日はいよいよ大晦日。
明日の夕方、潜るお客さんがやっと到着。
年末年始はそんなに波が高くなるわけでもなくかといってべた凪ではない中途半端な海況のように思えます。おそらく久場島に渡れそうです。
神秘的なクジラのソングが聴こえるといいなぁ!
12/1枝サンゴの群生にデバスズメダイが群舞する風景。3m弱の浅所です。Kさんにはまったりと癒しの風景を楽しんで頂きました。
ここはカメが多く良いポイントです。
12/2楽しく明るいYさんたち3名。この日、天候は今一でしたが美しいサンゴ礁と魚たちを見て3名ともテンション上がって盛り上がりました!
今年もあと2日と1時間。今年もあっという間でした。
11/24撮影のマルミカクレエビ(ちょっとピンボケ)。
名前は最近付いたのですがかなり前からこのエビをたくさんのポイントでお見せしていて稀少種の部類ではありません。カムフラージュの精度はエビ類の中でもトップクラス。
弊店HPギャラリーのエビ9の写真もこのエビです。
12/2午前中はKさん1名のみ。
Kさんが好きな地形と小物をいろいろお見せしました。
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は太悟にダイビングを教えてきます。寒くて断念しないかが心配。
クリスマスの今日、北日本を中心に雪景色になっている地域も多いのではないでしょうか?
島で雪は降りませんが雪原のような海底風景があります。
11/24海底沙漠を泳ぐYさんチームです!
11/24上の写真のエントリー前。
みんなの笑顔が素敵ですねぇ。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さて、明日は全国高校駅伝!弊店の常連さんのカンノさんの娘さんが今年も京都代表で出場します。みんなでテレビの前で応援しましょう!何区を走るのかは親にも知らされていないようです。重要区間を任されるのは間違いないでしょう。
ちなみに昨年はBPが遠隔指導もしました。
チバリヨー!
11/29撮影のイボヤギミノウミウシ黒色型。小野さんによれば小野さん自身も黒色型を見たととがないそうで慶良間初記録です。ナンヨウキサンゴを食べると黒色型になるそうです。
11/25久場島にてYさんチーム4名。
またのお越しをお待ちしております!
自家栽培の無農薬野菜がトゥーラトゥで今年から再開!
トゥーラトゥ社長は毎日畑に通い植えたばかりの野菜の世話をしています。
BPもダイビングが出来ない年齢になったらやってみたいなぁ。
今年も残すところ9日間。
11/25砕ける波に群がるキビナゴygの群れ。外海の潮当たりの良い露出岩礁にはものすごい群れが見られます。壮観ですよ。
11/27スケロクウミタケハゼとナカソネカニダマシをお見せしようと大型のウミトサカを見ていたら見たことないサンゴガニの一種が出てきました!アシボソベニサンゴガニのバリエーションなのかなぁ?何者かなぁ?
11/24ログ付けが終わり飲んでいたらトゥーラトゥ社長とそのお客さんたち数名がやってきました。みんなで飲み会。しかし、トゥーラトゥのみなさんは次に行くところがあるようであっという間に帰っちゃいました。
さて明日から久々にガイドです。
波が高まる予報なので久場には渡れないかもしれません。
おやすみなさい。
11/25外海に乱舞するキンギョハナダイの群れとTさん。
ここは根のてっぺんです。この根は素晴らしい!何が素晴らしいかは潜ってからのお楽しみ!
相変わらずストロボ1灯のためカバーできていないところもあります。早くもう1灯使えるようにしなくっちゃ。
11/26ヨコシマクロダイの近似種yg?前浜で普通に見られます。もっと白っぽい時や顔がもっと青みがかっている時があります。
11/23船上風景。久場島で綺麗な風景を楽しみました!
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
11/24アオウミガメと泳ぐお客さんたち。このカメ、甲羅が素晴らしく綺麗な個体なのです。今度出逢ったら甲羅の模様が写るように撮ってみます。
11/26撮影のヒメイソギンチャクエビ。写真ではわからないと思いますが小さい割にお腹に卵が付いておりました。たくさん増えるといいなぁ。
11/20この日、連休前なのでMさん一人。久場島から内海まで楽しんでいただきました。
またのお越しをお待ちしております。
さて今から学校へ行ってバザーを見てきます。昼食もそこで食べます!
11/24海底砂漠にて砂紋とダイバーのシルエットの風景。
潮流が作った砂のアート。毎回潜るたびに違う作品になっているのに新鮮さと刻々と変わりゆく海を感じることが出来ます。
11/25ゴイシウミヘビ属の一種ですがきっともう標準和名でもついているのでしょう?海底砂漠と北浜など砂量が多く少し流れる砂地のポイントで主に見られます。写真は北浜で撮影。
11/19曇天でしたが小物、魚群、美しいサンゴ礁を楽しんでいただきました。
みなさんのまたのお越しをお待ちしております。
さて明日はいよいよダイビング協会の忘年会!楽しんできます!
年末年始のお客さんのご予約を承っております。
みなさんからのご予約をお待ちしております。
11/18リーフチェックでの1枚。
ハードコーラルがもっと増えてゆくように祈ります。
これは11/12撮影のBPが初めて見つけたハゼです。日本のハゼP72オキナワハゼ属の一種2に酷似しております。他にも全身の写真も撮れました。きっと稀少種でしょう?写真ではわかりませんが顔のホッペにトゲトゲがいくつかあるという珍しい特徴を持ちます。
この近くには巨大なオバケインコハゼも歩いております。ヒレもでっかくて迫力ですよぉ!
11/10の船上風景。
曇りでしたがみなさん楽しんでくれました!次回は快晴であることを願います。
11/12撮影。アオヒトデに乗っているヒトデヤドリエビを真横から撮ってみました。真横から撮ると額角のギザギザが表現できてカッコいい!
11/9ログ付けの風景。冬に東京に行ったらTさんの針治療を受けてみます。
これから購入したプリンターの接続、設定。陸揚げしていた太悟丸を海に下ろす作業です。
明日はリーフチェック。
PS Sさん、書き込みありがとうございます。モンツキは顔全体の写真も撮れているのですが目だけおそるおそる出してこちらを覗いている方が面白くて可愛いので掲載しました。
また素晴らしい作品を撮影しに来てください。お待ちしております。
11/10綺麗だなぁ!
上の方にKさん、Hさん、Sさんがいらっしゃいます。
11/6撮影。ソフトコ-ラルに隠れているトサカガザミです。
このソフトコーラルのポリプが満開になった時にポリプに埋もれて顔とハサミだけ出しているところを見たことがあります。もし撮影出来たら絵になりますょ。
11/5佐久原の奇岩群を背景に船上風景。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日、優悟が那覇で音楽発表会に出るので応援とビデオ撮影のためこれから那覇に行ってきます。
明日那覇に行きたいのですが明日は確実に全便欠航が天気予報でわかっているので今日行ってきます!
11/6卵を守るモンツキカエルウオ。北風の時期になるとモンツキカエルウオをなかなかお見せできません。しかしこの日、若干たまに弱いサージがありましたが撮影可能でした。Sさんも激写しておりました!Sさん、BPはSさんの鳥のブログ写真を楽しみに見ております。
11/4船上風景。飛び石連休でお客さんが多く来てくれました。Tさんも久々に潜ってくれました。
みなさん、またのお越しをお待ちしております。
明日もガイドは午前中のみ。夜はいよいよナイター野球決勝戦!!
11/10枝サンゴの群生を自然光撮影。遠くにお客さん3名。
久々にKさんとHさんが来てくれました。
黄色い体色に白いドットのハダカハオコゼ。
背景のイソバナがより良い雰囲気を醸し出しています。
11/3の船上風景。久々にMさん、そしてOさんも来てくれました。Kさん、毎度ありがとうございます!
またのお越しをお待ちしております。
さて明日は海が時化そうです。船が欠航してしまうとお客さんが到着できません。フェリーだけでも出ますように祈っています。
今シーズン最後の営業まであと5日。頑張ります。
『北斗の拳』全巻ほしくなっちゃいました!
10/30垂直渓谷に入っていくお客さんたち。垂直渓谷から外海に出たときの外洋のブルーがたまらなく綺麗なんですよ!秋から冬場は久場島に渡れれば地形ポイントに潜れます。地形好きにはオススメです!
11/3撮影のヤツシハゼ。自然光で見ると地味ですが撮影すると驚く美しさ!ハゼはパッと見た目で『地味だから撮影するのやめよう』なんて思わない方が良いです。特に泥ハゼ系は見た目が地味でも本当は美しいのばかりです。
10/29F夫妻とイナさん。F夫妻、那覇にお住まいなので天気が良さそうな時はまたお越しください!イナさん、今シーズンもたくさん来てくれてありがとうございました。
これから来られる方はボートコート(ウィンドブレーカー)を持って来てください。エキジット後に着ると重宝します。
12月の営業は7日までです。
休業期間は8日から20日です。
21日からは営業する予定ですがご予約は少ないです。
診療所で借りた『北斗の拳』を読み切ってから寝ます。